昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

「外国人お断り」をめぐるneon_shuffle氏とのやりとり

記録用です。
4
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ
明戸 隆浩 @takakedo

@neon_shuffle ということで、この点にまず大きな違いがあると思うのですが、その結果、自分自身の振る舞い方にも大きな違いが出てきます。変な議論にならないように逆にこの言葉を自分から使ってしまうと、僕はそこで意図的に「ダブスタ」を採用します。

2011-09-27 02:13:04
明戸 隆浩 @takakedo

@neon_shuffle つまり、僕は外国で自分自身が「日本人」として見られることを承認しますが、その一方で、国内で外国人を「外国人」(あるいは「○○人」)として見ることを「可能な限り」しない。ま、これは心構えの話なんで実態としては怪しいもんですが、とりあえず心構えとしてはね。

2011-09-27 02:14:26
明戸 隆浩 @takakedo

@neon_shuffle で、僕が国内でそういう行動をとるのは、さっき書いたように、できれば外国でも自分がそうされたいと思っているからです。現実的にそういう可能性は少ないとしても、(とくに集団的な属性がマイナスとして働く場合に)「個人」として見てもらえたら、純粋にうれしいし。

2011-09-27 02:15:43
明戸 隆浩 @takakedo

@neon_shuffle その上で最後に、もう一つ興味深い論点があったのでそれについて。「無自覚なナショナリスト」のところです。これについての僕の見解ですが、とんでもない!(笑) 全然自覚的なナショナリストですよ。

2011-09-27 02:17:03
明戸 隆浩 @takakedo

@neon_shuffle 僕が国内で「外国人に配慮」した行動をとるとき、僕は必ずしも「個人」としてそれをするわけではありません。なぜなら、僕がどう思おうと、先方が僕を「日本人」とみなすことは多いだろうし、あともう少し単純に、「日本はいい国だ」と思ってほしいというのもある。

2011-09-27 02:18:19
明戸 隆浩 @takakedo

@neon_shuffle なので、仮に実際に「外国人お断り」を批判するとして、僕はそこにナショナリスト的な要素があることを否定しません。そしてそうである以上、他の日本人から見てそれがある程度「強要」に見えることについても、むしろ十二分に自覚的なつもりです。

2011-09-27 02:19:44
明戸 隆浩 @takakedo

@neon_shuffle ただその一方で、「日本はこういう差別が横行するひどい国だ!」みたいなことも言わない。むしろこれは、「日本はひどい国だけどアナタはいい人」と思われたいという自己中心的な感覚に発している場合さえあって、だとすればナショナリスト的にはむしろ許しがたい(笑)。

2011-09-27 02:21:15
明戸 隆浩 @takakedo

@neon_shuffle しかし何というか、政治的な立場については全然相いれないと思うんだけど、指摘するポイントが僕的にはいちいちツボで(笑)、社交辞令ではなく本当におもしろいやりとりでした。ということで、ぜひまたそのうち。

2011-09-27 02:23:03
田山たかし @neon_shuffle

普通は理由を確認するんじゃね? QT @takakedo: 「お断り」の看板を見た外国人が、自分からその理由を聞き、説明を受けて、ルールを守らなきゃと思う。まったくありえないことだとは思いませんが、あまりにも「ご都合主義的」なストーリーだという印象は、残念ながら変わりません。

2011-09-27 07:33:49
田山たかし @neon_shuffle

@takakedo 「外国人お断り」に限らず、現地での日本人に対する感情がどのようなものなのかってのは事前に確認するでしょ。言うまでもなく中国や韓国は日本人に対してアレなわけです。パリでは日本人はいいカモと見られる。南アフリカでは日本人に限らず外国人全般が危険と。

2011-09-27 07:35:29
田山たかし @neon_shuffle

でしょ?常識的なお話なのよ QT @takakedo: 意外に思われるかもしれませんが、僕はこの2点について、基本的に同意です。

2011-09-27 07:36:20
田山たかし @neon_shuffle

その「感情的に納得できない」がどこに向かうのかがポイントなのよ。  QT @takakedo: ただ同時に、自分がそのように扱われることを考えた場合、それに対して感情的に納得できない自分が常にいるということ、これもまた否定できない。

2011-09-27 07:37:08
田山たかし @neon_shuffle

@takakedo 自分の行動でないにも関わらず自分に不利益が生じる。それは確かに腹立たしい。しかし、それは日本人という理由で不利に扱った相手に向けるべきなのか。それとも、外国で日本人の評判を落とした同胞に向けるべきなのか。私は後者の立場だし、一般的常識的にも後者だと考える

2011-09-27 07:39:21
田山たかし @neon_shuffle

@takakedo 相手が何度も日本人に困らされてきて仕方なく「日本人お断り」とせざるを得なかったのに、「日本人に対する差別か!」と逆切れすることは私にはできない。

2011-09-27 07:40:28
田山たかし @neon_shuffle

相手が「親しい関係」にあった場合は、そもそもあなたを「日本人」というラベルで判断する必要はないし、自ら説明する必要もないよ QT @takakedo: なので、それを言ってきた相手が親しい関係だったりした場合、結果的に僕は「私は個人だ」論を展開したりします。

2011-09-27 07:42:35
田山たかし @neon_shuffle

親しくないよく分からない人だから、「○○人」というラベルで判断せざるをえないわけで。 QT @takakedo: なので、それを言ってきた相手が親しい関係だったりした場合、結果的に僕は「私は個人だ」論を展開したりします。

2011-09-27 07:43:06
田山たかし @neon_shuffle

そう。自覚があるようですが、ダブスタなんですよ QT @takakedo: 変な議論にならないように逆にこの言葉を自分から使ってしまうと、僕はそこで意図的に「ダブスタ」を採用します。

2011-09-27 07:43:48
田山たかし @neon_shuffle

その不利益が貴方個人にとどまるのであればダブスタでもなんでも構わない。 QT @takakedo: つまり、僕は外国で自分自身が「日本人」として見られることを承認しますが、その一方で、国内で外国人を「外国人」(あるいは「○○人」)として見ることを「可能な限り」しない。

2011-09-27 07:44:46
田山たかし @neon_shuffle

問題はその個人的信条に因る「ダブスタ」を普遍化させること。その権利はあなたにはない QT @takakedo: つまり、僕は外国で自分自身が「日本人」として見られることを承認しますが、その一方で、国内で外国人を「外国人」(あるいは「○○人」)として見ることを「可能な限り」しない

2011-09-27 07:45:28
田山たかし @neon_shuffle

それはもちろん嬉しい。しかしそれは権利としては要求できないよね。相手が偶然善良な人だっただけの話。 QT @takakedo: 現実的にそういう可能性は少ないとしても、(とくに集団的な属性がマイナスとして働く場合に)「個人」として見てもらえたら、純粋にうれしいし。

2011-09-27 07:46:34
田山たかし @neon_shuffle

それは大変失礼しました。こういう立ち位置の人で「私はナショナリストである」と明言できる人ってまずいないんで、意外ですね QT @takakedo: とんでもない!(笑) 全然自覚的なナショナリストですよ。

2011-09-27 07:47:16
田山たかし @neon_shuffle

それはどんな日本人にもある意識でしょ  QT @takakedo: なぜなら、僕がどう思おうと、先方が僕を「日本人」とみなすことは多いだろうし、あともう少し単純に、「日本はいい国だ」と思ってほしいというのもある。

2011-09-27 07:48:14
田山たかし @neon_shuffle

ただ、「ゴミ出しルールを守らなくても日本人は注意しない。日本はいい国だ」とは外国人は考えないでしょ QT @takakedo: なぜなら、僕がどう思おうと、先方が僕を「日本人」とみなすことは多いだろうし、あともう少し単純に、「日本はいい国だ」と思ってほしいというのもある。

2011-09-27 07:48:56
田山たかし @neon_shuffle

ほお QT @takakedo: なので、仮に実際に「外国人お断り」を批判するとして、僕はそこにナショナリスト的な要素があることを否定しません。そしてそうである以上、他の日本人から見てそれがある程度「強要」に見えることについても、むしろ十二分に自覚的なつもりです。

2011-09-27 07:49:31
田山たかし @neon_shuffle

ただね、「外国人への寛容さ」を「強要」してると、それへのカウンターとしてあなたが危惧する排外主義が登場するんですよ  QT @takakedo: そしてそうである以上、他の日本人から見てそれがある程度「強要」に見えることについても、むしろ十二分に自覚的なつもりです。

2011-09-27 07:51:31
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ