「音」と「色」

科学者クラスタが語るヒトの聴覚(音色)と視覚(色覚)について. 前半は主に聴覚の話題.音色と周波数の違い,楽器の調律,ヒトのオクターブ認知まで. 後半は主に視覚の話題.色受容体の作用機序から進化,4色型色覚まで.
32
前へ 1 2 ・・ 14 次へ
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

@irobutsu いや、耳は周波数分解しているのに対して、目は三原色でしか認識しないから

2010-05-07 23:23:34
前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

いややはり感覚器の問題は大きいよなぁ。眼は光を3成分の分解しかやってないし…

2010-05-07 23:23:41
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

@seiichiro1240 平均律自体は、「調律を変えることなく、あらゆる調の和音がそれなりにうまく聴こえるように」考えられたものなので、合理性というか妥協の産物です。でも、僕なんかは平均律に慣らされて育っているので、純正律の和音は物足りないです。

2010-05-07 23:25:21
yamahahorn @yhr_

現実の楽音は正弦波ではないので、整数比でも分離できる場合が多いですけどね。まあ、それも「○○の音はこんな音」という知識があって初めて可能な事かもしれませんが。 QT @irobutsu: なるほど。整数比に近いのはいいがぴったり一緒じゃ分離できなくなる、と。

2010-05-07 23:25:40
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

合唱も古典音楽やってると、そのシじゃなくてちょっと高いやつ、とかいう 微調整を指定されたりするので、とても大変。@irobutsu

2010-05-07 23:26:34
前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

なるほど。今後は単純に4:5:6だときれいに聞こえる、などと言ってしまわないように気をつけよう。

2010-05-07 23:26:51
yamahahorn @yhr_

大抵の打楽器は整数比から大きく外れる倍音構成を持っていますが、それを全部分離して聴いている人はなかなか居ないと思います。ようは、学習の効果が大きいかと。 QT @irobutsu: いずれにせよ人間の耳は「だいたい整数比」とそれから大きく外れている音は区別はするわけですね。

2010-05-07 23:27:37
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

@irobutsu 耳は内耳にある基底膜で周波数分解しています

2010-05-07 23:27:41
前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

なるほど。逆にどういう周波数分布してようと「いつもの太鼓の音」とひとまとめにしちゃいそうですね。人間の感覚。RT @yhr_: 大抵の打楽器は整数比から大きく外れる倍音構成を持っていますが、それを全部分離して聴いている人はなかなか居ないと思います。ようは、学習の効果が大きいかと。

2010-05-07 23:29:02
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

@yhr_ シンセといわずとも、ハモンドオルガンは5度や3度を混ぜて音色を作る仕組みになっています

2010-05-07 23:29:33
前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

「ヘルツで言ってくれ」って気分になりませんか(^_^;)? RT @Mihoko_Nojiri: 合唱も古典音楽やってると、そのシじゃなくてちょっと高いやつ、とかいう 微調整を指定されたりするので、とても大変。@irobutsu

2010-05-07 23:29:54
yamahahorn @yhr_

@irobutsu それは、感覚器官としての目と耳の構造の違いが原因でしょう。

2010-05-07 23:30:22
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

ヘルツでいわれても出ないんです。バスとアルトから自分の出すべき和音の音を類推する。相対的なものだから、そうでないと決まらない。@irobutsu

2010-05-07 23:32:09
yamahahorn @yhr_

吹奏楽や合唱だとハーモニー訓練でその感覚をまずたたき直すわけですねw QT @kikumaco: @seiichiro1240 でも、僕なんかは平均律に慣らされて育っているので、純正律の和音は物足りないです。

2010-05-07 23:32:42
前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

光の感覚の方は実はフォトンごとに化学反応しているはずだから、周波数分解なんてことはもともとできない…と思っていいか??

2010-05-07 23:32:46
前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

むう。やはり音楽の世界は厳しい。RT @Mihoko_Nojiri: ヘルツでいわれても出ないんです。バスとアルトから自分の出すべき和音の音を類推する。相対的なものだから、そうでないと決まらない。@irobutsu

2010-05-07 23:33:11
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

というか、ハモンドオルガンのシステムはそもそもパイプオルガンからきている

2010-05-07 23:33:32
yamahahorn @yhr_

きれいかどうかはともかく、うなるかどうかという話しなら物理的事実として語れますよ。 QT @irobutsu: なるほど。今後は単純に4:5:6だときれいに聞こえる、などと言ってしまわないように気をつけよう。

2010-05-07 23:34:14
前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

いやたいていの場合は十分フォトンの数は多いんだからそんなことはないか。

2010-05-07 23:34:38
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

@yhr_ 純正律じゃなきゃ、という指導なら、叩きなおすのでしょうね。

2010-05-07 23:34:59
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

で、もっというと発声(どういう倍音がはいってるかみたいなもんですが)も重要だったりする。正弦波だしててもしょうがないんで。@irobutsu

2010-05-07 23:35:21
念波 @nennpa

そのとおりです。RT @irobutsu: 光の感覚の方は実はフォトンごとに化学反応しているはずだから、周波数分解なんてことはもともとできない…と思っていいか??

2010-05-07 23:35:25
yamahahorn @yhr_

そういう事でしょうね。 QT @irobutsu: なるほど。逆にどういう周波数分布してようと「いつもの太鼓の音」とひとまとめにしちゃいそうですね。人間の感覚。RT @yhr_:

2010-05-07 23:35:52
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

音の高さってのは結局一番波長が長いのはどれですか、ってだけのことだから。@irobutsu

2010-05-07 23:36:11
前へ 1 2 ・・ 14 次へ