「音」と「色」

科学者クラスタが語るヒトの聴覚(音色)と視覚(色覚)について. 前半は主に聴覚の話題.音色と周波数の違い,楽器の調律,ヒトのオクターブ認知まで. 後半は主に視覚の話題.色受容体の作用機序から進化,4色型色覚まで.
32
前へ 1 2 3 ・・ 14 次へ
ありーちぇ😷 @ALC_V

お友達の調律師さんが正確にやればいい音が出ると思ったら大間違い、だといってました。RT @irobutsu: むう。やはり音楽の世界は厳しい。RT @Mihoko_Nojiri: ヘルツでいわれても出ないんです。

2010-05-07 23:36:31
yamahahorn @yhr_

ハモンドと言わず、その元ネタのパイプオルガンからしてそういう発想の楽器でしたね。 QT @kikumaco: @yhr_ シンセといわずとも、ハモンドオルガンは5度や3度を混ぜて音色を作る仕組みになっています

2010-05-07 23:36:44
前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

そういえば、なんとなくだけど物凄い高音って、音色のバリエーションが少ないような気がする。あれは倍音成分が可聴域を出ちゃうからだと考えていいだろうか??(それともバリエーションが少ないと思うのが間違いだろうか?)

2010-05-07 23:37:12
yamahahorn @yhr_

人間の感覚は対数に近いから、ヘルツだとかえって混乱するかとw QT @irobutsu: 「ヘルツで言ってくれ」って気分になりませんか(^_^;)? RT @Mihoko_Nojiri: @irobutsu

2010-05-07 23:38:18
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

倍音のたくさんまじった声(しゃがれ声)を出して、口の中でうまく特定の倍音を響かせるのがフーメイ(ホーミー)

2010-05-07 23:38:57
前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

お、考えていいのか??(悩んできた)RT @nennpa: そのとおりです。RT @irobutsu: 光の感覚の方は実はフォトンごとに化学反応しているはずだから、周波数分解なんてことはもともとできない…と思っていいか??

2010-05-07 23:39:14
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

@irobutsu いや、たぶんそうだと思います。僕も超高音は倍音が聴こえなくて正弦波に聴こえるのだと考えていました。それでいいのでは

2010-05-07 23:40:12
念波 @nennpa

あーでも文脈みてないですけど、RT @irobutsu: お、考えていいのか??(悩んできた)RT @nennpa: そのとおりです。RT @irobutsu: 光の感覚の方は実はフォトンごとに化学反応しているはずだから、周波数分解なんてことはもともとできない…と思っていいか??

2010-05-07 23:41:10
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

@irobutsu 例えば、一番高いってよく聞くのは2オクターブ上のファとか、(夜の女王のアリアでつかう)あれはプロの方でもみなさんいっぱいいっぱいですよ。YouTube でいろんな人のきくとわかるけど、皆さん弁慶の立ち往生状態。演技してるのは、ダムラウ(ってのは、高音得意なおば

2010-05-07 23:41:47
念波 @nennpa

同じ「黄色」を作る周波数の組み合わせは複数ある、ということで、できないって言えますよね??RT @irobutsu: お、考えていいのか??(悩んできた)RT @nennpa: そのとおりです。RT @irobutsu: 光の感覚の方は実はフォトンごとに化学反応しているはずだから

2010-05-07 23:42:10
前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

いや私もそれは知りません(^_^;)。RT @meguru_: @irobutsu 聴覚野ってある周波数ごとに領域が分かれていると聞いたことがありますが…記憶違い?

2010-05-07 23:42:34
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

.@irobutsu で、ダムラウはまだ音に深みがある感じがしますね。だからそのくらいまでは人間がやる音楽でもいいんじゃないかと。あんまり高音だと聞こえないですが、それよりスピーカの性能の方が問題かも。

2010-05-07 23:43:39
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

周波数二倍で1オクターブっていうのも、中音域の話だから

2010-05-07 23:45:03
@楽人 (あっとらくと) @AttractiveMusic

物理学者クラスタの方々が周波数談義で盛り上がってる!

2010-05-07 23:45:46
前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

その現象は単に「人間の眼が3原色しか感知しないから」なのか、そもそも人間の眼がそうなっているのは光がフォトンであることが効いているのか?と悩んでます。RT @nennpa: 同じ「黄色」を作る周波数の組み合わせは複数ある、ということで、できないって言えますよね??

2010-05-07 23:46:08
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

ミニー・リパートンとかマライア・キャリーの一番高いところ。ほとんど笛の音にしか聴こえない

2010-05-07 23:46:52
ありーちぇ😷 @ALC_V

いい音になるように調律をするんだそうです(苦笑)。RT @Mihoko_Nojiri: @ALICE_VISCONTI じゃあどうやるといいの?->

2010-05-07 23:47:48
yamahahorn @yhr_

@kikumaco 少なくとも吹奏楽の強豪校と言われるところでは、ビートが聞こえない音程で吹けという指導は常識でしょう。

2010-05-07 23:49:16
前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

携帯電波の波長は音に近いですね。RT @ttrr: @irobutsu 音の知覚について僕も偶然、今日考えてました。大学の授業で先生が「携帯の(じゃなくてもいいですけど)アンテナの長さは電波の波長に対応している」と言っていましたが、音の場合はどうかと思って。

2010-05-07 23:49:41
@楽人 (あっとらくと) @AttractiveMusic

しかも音の話と光の話が同時進行している!

2010-05-07 23:49:47
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

@Mihoko_Nojiri 高いほうと低いほうは調律をずらすんですよ。普通は低いほうは本来の周波数より低く、高いほうは高く

2010-05-07 23:49:55
前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

「携帯の電波を強めるためのフレンネルレンズ」をアルミかなんかで作って「これで通常圏外のところでも通話できる可能性が!」というふれこみで売り出すというのはどうか、と前から考えている(^_^;)。

2010-05-07 23:51:10
yamahahorn @yhr_

@kikumaco 上下の方だと音程差の感覚がサチってくるって言う話しですよね。ピアノのストレッチチューニングとか。

2010-05-07 23:51:18
前へ 1 2 3 ・・ 14 次へ