「音」と「色」

科学者クラスタが語るヒトの聴覚(音色)と視覚(色覚)について. 前半は主に聴覚の話題.音色と周波数の違い,楽器の調律,ヒトのオクターブ認知まで. 後半は主に視覚の話題.色受容体の作用機序から進化,4色型色覚まで.
32
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 14 次へ
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

ちぇっ、って感じですね。ピアノの場合はフェルトの管理だの他の作業も。RT @ALICE_VISCONTI: いい音になるように調律をするんだそうです(苦笑)。RT @Mihoko_Nojiri: @ALICE_VISCONTI じゃあどうやるといいの?->

2010-05-07 23:51:32
念波 @nennpa

ちょっと答えになってるか自信がありませんが、少なくとも光受容はフォトンによって引き起こされる化学反応以外に知られてないです。よい表現が見つからないけど、電気的な仕掛けもあって構わないのかも。RT @irobutsu: そもそも人間の眼がそうなっているのは光がフォトンで

2010-05-07 23:51:36
前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

よく考えたらフレンネルレンズよりもパラボラ鏡の方が楽か??いやフレンネルレンズは平面でいいしなぁ。

2010-05-07 23:52:02
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

@kikumaco そうなんだ。それは僕らの感覚器のレスポンスの問題?

2010-05-07 23:52:21
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

@yhr_ そうです、そうです。上下はピッチ感がずれる。

2010-05-07 23:53:16
前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

私もこれに関しては問題をきっちり定義できずにつぶやいてますんで。RT @nennpa: ちょっと答えになってるか自信がありませんが、少なくとも光受容はフォトンによって引き起こされる化学反応以外に知られてないです。よい表現が見つからないけど、電気的な仕掛けもあって構わないのかも。

2010-05-07 23:54:00
nobuo iizuka @snobiiz

横からすみません。ちょうど最近、色覚と聴覚を考察したので、直接のお答えでないかもですが。 http://bit.ly/a24gHJ RT @irobutsu 光の感覚の方は実はフォトンごとに化学反応しているはずだから、周波数分解なんてことはもともとできない…と思っていいか?

2010-05-07 23:55:10
前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

なんか量子力学の本書くときのいいネタにならんかと(^_^;)。「光がフォトンだから夜空の星がすぐ見える」ってのは有名どころなので、もちっと目新しい話はないかと(^_^;)。

2010-05-07 23:55:26
ありーちぇ😷 @ALC_V

調律師の学校でまずは正確に音を合わせるトレーニングを徹底的にやって、それから3本ある弦の1本だけを1ヘルツ動かすとどういうなるかとか体で覚えていくんだそうです。RT @Mihoko_Nojiri: ちぇっ、って感じですね。RT @ALICE_VISCONTI

2010-05-07 23:55:37
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

@Mihoko_Nojiri 入り口のところなのか、もっと奥の認知なのかはわかりませんが、とにかく認知の問題ですね。ピッチ感には音量やダイナミクスも影響するようですし。

2010-05-07 23:56:00
ありーちぇ😷 @ALC_V

コンサートピアノの調律は、ホールのコンディション、演奏家の好みなどで全部微妙に違う調律になり、これは本当に高い技術が必要だとか。 @Mihoko_Nojiri: ちぇっ、って感じですね。@ALICE_VISCONTI: @Mihoko_Nojiri:

2010-05-07 23:57:08
念波 @nennpa

電気感覚はありですよね。ロレンツィーニ器官とか。RT @irobutsu: 私もこれに関しては問題をきっちり定義できずにつぶやいてますんで。RT @nennpa: ちょっと答えになってるか自信がありませんが、少なくとも光受容はフォトンによって引き起こされる化学反応以外に知られて

2010-05-07 23:57:46
前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

なるほどRGBは「ド・レ・ファ」ですか。もっともRはソにも山があるけどRT @snobiiz: 横からすみません。ちょうど最近、色覚と聴覚を考察したので、直接のお答えでないかもですが。 http://bit.ly/a24gHJ

2010-05-08 00:00:01
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

音は耳に入るまでが物理で、その先に認知の問題があるのでやっかいですね。単純に「倍音が自然」というような話ではすまない。そこが面白いんですけど

2010-05-08 00:00:29
@楽人 (あっとらくと) @AttractiveMusic

@irobutsu @nennpa 確か目の光受容体は3種類あって、でもそれぞれ反応する周波数に幅があって、それらの反応強度比が同じになる「光」は同じ「色」として知覚されるという話だったと。だから単一波長の黄色もあれば混合波長の黄色もあると。

2010-05-08 00:02:38
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

そもそも、どうして周波数が2倍だと「同じ音の1オクターブ上」と認知するのかなんて、わかんないですよね。

2010-05-08 00:02:46
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

.@kikumaco ちょっと正弦波で確認したい気もしてきたな。

2010-05-08 00:03:13
念波 @nennpa

ええ、そういうことです。RT @AttractiveMusic: @irobutsu @nennpa 確か目の光受容体は3種類あって、でもそれぞれ反応する周波数に幅があって、それらの反応強度比が同じになる「光」は同じ「色」として知覚されるという話だったと。

2010-05-08 00:04:06
前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

「なんでこの周波数の電磁波だけが "可視"光?」 http://ow.ly/1IdU0 の方ですが、私は「可視光フォトンが運んでくるエネルギーが、化学反応にちょうどいいから」と話してます。 @nobiiz

2010-05-08 00:04:17
ありーちぇ😷 @ALC_V

トップレベルの調律師さんは本当に身も心も調律に捧げているような方々だそうですよ。すごい技術です。RT @Mihoko_Nojiri: @ALICE_VISCONTI うわぁ。。。

2010-05-08 00:04:48
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

[告知] ここは物理クラスターで音楽は素人ばかりですので真剣に音楽やってられる方すみません、変なこといってても怒らないでください。

2010-05-08 00:04:56
yamahahorn @yhr_

@kikumaco 誰かえらい人が言い出すまで、そんな感覚無かったって可能性すらあるんじゃないですかね。さすがにそれは無い?

2010-05-08 00:06:21
前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

ええもちろんそれはわかっています。私が知りたいのは「そうなった理由は量子力学」ですか?」というところで。RT @AttractiveMusic: 確か目の光受容体は3種類あって、でもそれぞれ反応する周波数に幅があって、それらの反応強度比が同じになる「光」は同じ「色」として(略)

2010-05-08 00:06:44
前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

それは私は逆に言ってます。「太陽が化学反応程度のエネルギーを運んでくるから、生物が生きていける。光合成できるのもそのおかげ」と。RT @ttrr: 太陽光をうまく利用するために生物が進化してきたという答え方も。

2010-05-08 00:07:59
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 14 次へ