昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

本格ミステリ談義の続く秋の夜長

秋の夜長、のんびりお読みください。定義は恐るるに足らず! これの前は「本格ミステリ談義の好きな懲りない面々」http://togetter.com/li/193726
24
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
SAKATAM @youmoutei

このところ、「フェアプレイ」は「説得力」の一環だと考えていますよ。

2011-09-30 00:45:44
芦辺 拓 @ashibetaku

北村薫さんの直話に「石の鑑賞法に『水石』というのがあって霧吹きで湿らせて楽しむ。だが、ここに何もしないのにしっとり濡れた石がある。なぜだろう? これがすでに『本格』なのです。ただしまだ本格ミステリではない」というのがあって、折りにふれそのことを考えています。

2011-09-30 00:50:29
紫藤はるか👺 @AzisaihS

実はあじさいさん、フェアさってあまり重視してないの。だけど「漂流密室」、テメーは駄目だ。

2011-09-30 00:05:57
紫藤はるか👺 @AzisaihS

『読者を騙す気概に溢れた作品』ってのじゃダメ?

2011-09-30 00:16:43
死んだあくた(芥川芥)bot @inside_k

素敵だと思います RT @AzisaiS: 『読者を騙す気概に溢れた作品』ってのじゃダメ?

2011-09-30 00:17:02
麻里邑圭人 @mysteryEQ

@AzisaiS それに関して自分は「作者が読者を騙すためにフェアに仕掛けた作品」と思ってますね。なので別に謎や推理がなくても構わないと思ってます。

2011-09-30 00:19:36
紫藤はるか👺 @AzisaihS

@mysteryEQ もちろん、フェアであることは前提だと思います。そうでないとミステリ的に『騙された』というよりも、ネガティブな意味での『騙された』しか残らないですし、そんな作品に気概があるとは思えません。(さっきフェアさを重視してないとか言ってましたがww)

2011-09-30 00:23:59
麻里邑圭人 @mysteryEQ

@AzisaiS 確かにフェアであることは本格を語る上で最も外せない要素だと思います。そういう意味では「十角館」は非本格という認識ですね。

2011-09-30 00:26:54
紫藤はるか👺 @AzisaihS

@mysteryEQ ああ、なるほど、「十角館」漏れますか……。読んだ時は何も考えてませんでした。とはいえ、個人的には「十角館」は本格って考えているので、さてこれはどうすれば……w

2011-09-30 00:39:38
麻里邑圭人 @mysteryEQ

@AzisaiS 本格ミステリとして大前提のフェアであることが抜けているので、非本格と考える次第です。なので「十角館」は意外性のあるミステリの傑作といったところですね。

2011-09-30 00:44:34
麻里邑圭人 @mysteryEQ

そもそも本格の定義自体、昔と今とで変わってるような気がしないでもない。

2011-09-30 00:30:41
麻里邑圭人 @mysteryEQ

まあでもフェアという大前提だけは譲れませんが。

2011-09-30 00:32:45
ジュンジュン @YamaJun1203

@mysteryEQ: 伏線と謎という前提ですね。

2011-09-30 00:34:46
麻里邑圭人 @mysteryEQ

@YamaJun1203 ですね。ただ謎に関して一点補足しておくと、所謂普通の謎ではなく、作者がやろうとしていること(真相)は何か? という意味での謎として考えて頂ければと思います。

2011-09-30 00:39:46
ジュンジュン @YamaJun1203

あ、そうか恋愛小説の衣を叙述トリックでミステリーにした作品もあったから、ある意味伏線さえあれば本格? そもそもあれは本格?

2011-09-30 00:39:03
麻里邑圭人 @mysteryEQ

@YamaJun1203 そうです。まあでも乾のアレに関しては最後の最後に謎かけがあるという見方もありますね。

2011-09-30 00:51:04
ジュンジュン @YamaJun1203

@mysteryEQ: 答えと道筋があれば、どんな舞台だろうとどんな過剰さがあろうと本格かな? 乾さんのあれ読む前にネタバレされて読んでないんですよねw

2011-09-30 00:55:34
麻里邑圭人 @mysteryEQ

@YamaJun1203 それはまた酷い目に遭いましたね……。とはいえ、真相を知ってる上で読むと、却ってどれだけフェアな作品だったかが分かって面白いと思いますよ。

2011-09-30 01:00:45
琴瀬美沙 @K_misa_maguro

私なりの「本格ミステリ」の定義:謎とその解決がある作品。謎が解決されるに当たり、説得力のある説明か、伏線とその回収がある(フェアである)こと。   ってところでしょうか。

2011-09-30 00:59:10
琴瀬美沙 @K_misa_maguro

で、非ミステリだと思っていた作品を「本格ミステリ」である、と認識し直す条件(「本格」要素?)は「伏線とその回収がある」か「物語の冒頭と結末で世界の見え方が変わる」作品ということになるでしょうか。後者の扱いにはまだちょっと迷ってます。

2011-09-30 01:06:42
琴瀬美沙 @K_misa_maguro

連城三紀彦作品で引っかかっていたのは、謎とその解決があるという話ではないけど、伏線とその回収はある、という作品だったからですね。

2011-09-30 01:10:03
sezmar @sezmar

「本格なのに面白い」「本格ミステリーなのに、こんなに面白いの初めて!」は映画イノセンスの「一見SFの形式をかりながら」云々と同じ計算を感じる……猛虎魂を感じるのと同じか?

2011-09-30 00:14:59
ふなばしさん @k_funabashi

ミステリにおけるフェアさって、『本格』を定義付けるための“必要条件”であって“十分条件”ではないんですよね。「○○(作家名)作品は毎度丁寧に謎解きのためのヒントはきちんと文中に提示していて“フェア”だけど、果たして『本格』か?」と問われると「うーん…」ってなるのは絶対にあるし。

2011-09-30 01:02:04
針野 @harinomushiro

本格ミステリとは何かというのは定期的に出てくる話題ではあるそうけど、やっぱ何かの出来事が起こって盛り上がる感じがあった。コズミックとか脱格系とかX論争とか端正な本格とか。 ここ数日のミステリクラスタの盛り上がりはなかなかアツいがそういう意味ではちょっと不思議でもある。

2011-09-30 01:12:39
針野 @harinomushiro

まあ、その問いの現役感はやっぱりちょっと嬉しくはある。本格ミステリーは文学たりうるか、なんて今さら誰も問題にしないもんなあ。

2011-09-30 01:16:48
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ