-
Thassa_block
- 2546
- 0
- 0
- 0

会見映像見た。出身の養護施設ともイメージが被って「上層部なんてこんなもん」だと腑に落ちてしまった。園長は本来の業務があったろうし。胸糞より諦めが勝ってしまう。でも子供にはなるべくハッピーでいてほしいよ。
2022-09-09 13:23:58
こども食堂で食事タダの代わりに小さい子の面倒を見させられるのが嫌だという子供の訴えに賛同する人たちは、はたして児童養護施設の規則(制限)、日課、強制参加行事、乱暴な年上の面倒を見させられてる子供についてはどんな感想を持つのかな twitter.com/ewfsvp/status/…
2022-09-10 03:16:10
これに加え、虐待仕込みの体育会系とでも言うべきか、勉強を(物理的に)妨害されるのが日常だったので「学歴重視が経験重視よりマシ」というのも何を言いたいかは分かるが説得力を感じないというか。 twitter.com/ewfsvp/status/…
2022-08-23 18:17:30
「措置児童が十分に自己主張することができない」のは複雑な家庭環境や児童の性格どうこう以前に、そもそも社会的養護の生活が本人や家族の決定を制限するからだよ。都合に沿わせてるだけのことにまで「あなたの中のトラウマがそうさせるのだ」って暗示をかけるのはやめろ。自己効力感に毒を盛るな。
2022-09-10 12:09:25
保育事故の統計はあるのに、措置児童の死亡(施設や養育家庭での死亡)についての統計が無いのは何故なんだろう。家族関係に踏み込んで子供の決定を制限してまで虐待や死亡を防ごうとしてるなら結果報告としての統計が出てないのはおかしい。
2022-09-10 12:36:16
「現場の負担を事務的に増やしてもかえってヒューマンエラーを招く」とだけ言い切っとけば足りるのにわざわざ「杜撰な組織のせいで正常な組織が…」なんて付け加えるから現場猫に見える。業界内部で風評を押しつけ合って自分らの取り分だけ増やしたところで業界全体の待遇改善には繋がらないよ?
2022-09-10 18:44:27
コンクリ事件でも体育会系事件でも「同性間の契り」が刑法や良心より優先されてしまっているという面で見れば同じで、違うのは「育ち(伝統・作法)」とか「環境(状況・リソースの種類)」なんだと思う。
2022-09-14 17:59:59
そもそも男女問わず「被害者(加害者)が男性なら茶化して遊ぶ、女性なら社会問題として扱う」というバランスの取り方こそが事件の根底にある「ホモソーシャル」あるいは「同性間の契り」のあらわれで、ここ最近だと「けつあな確定」を茶化してる男女にも見られる。
2022-09-15 06:13:15
「親に脛をかじられている人達」は今もいるのだけどTwitterでは時代で括られて終わりがちなのでモヤッとする。「昔は酷かった」で時代を語れるのはすでに(あるいは最初から)その手の抑圧を免れる立場にあるからで「良かったですね」とは思うけど。
2022-09-15 06:15:19
できる余裕ができた頃にはとっくにフェーズを過ぎてる、その繰り返し。自己効力感を切り売りして「鼻先の人参」を追いかける自転車操業。隣の芝は塞翁が馬。
2022-09-18 08:40:23
あれもこれもでケアマネに推されるままレンタルした介護用品を義務感で使いこなそうとしてかえって介護者の負担が重くなってしまう現象に名前をつけたほうがいい。
2022-09-18 10:03:23
「ケアマネは、貸与事業者の紹介はしますが…介護保険では事業者の決定はあくまで利用者とご家族です。助言や情報提供はします。」 ↑制度的には正しい説明だけど実際問題「助言」と「セールス」は紙一重(選択肢の示し方ひとつ)。「情報提供」と呼ぶにもケアマネごとの知識やイメージも偏ってる。
2022-09-18 17:41:51
「高級車乗っておしゃれして高いスマホ持ってるけど、そのために子供の食費をケチる親」って確実いるだろうけど、こども食堂に自発的に入るという発想や気力は適度に食えてないと湧いてこないし、社会への信頼感も必要。「洋服を買いに出かけるための洋服がボロボロ」みたいな話もそうだし。
2022-09-20 06:32:30
皮肉なことに、福祉関係の人ほど逃げる勇気とか助けを乞う勇気とか言い始めるのだけど、それ勇気じゃなくて信頼感の芽生えが先なんですよ。芽も出てない所には勇気を出す理由さえも育たないんですよ。
2022-09-20 06:50:45
つまり「高級車乗っておしゃれして高いスマホ持ってるけど、そのために食費をケチる親」の子供がこども食堂の扉を開けて中に入って来れるのは「裕福だから」だと思います。
2022-09-20 07:03:05
家出少女支援の某団体と社会的養護のどちらがマシかなんて言えない。養護下の中卒は高校中退まで含めたらもっと多いだろうし、外への見通しが悪く時間軸での遠近感を持ちづらい環境で職員の進路誘導も入るのでそもそも選択肢とは言えなかったり。施設で暴力も性暴力も受けてきた身としても勧めづらい。
2022-09-21 06:17:03
だいぶ前に児童養護施設育ちの兄弟が困窮して親族の子供を餓死させた事件で「施設に預けるのが不憫だった」と証言してるみたいな話を聞いたことがあるけど、気持ちは分かってしまうんだよ。
2022-09-21 06:19:17
某youtuber親子や家出少女支援団体への意見を追っていると社会的養護の名の下に正義を振り回しているらしき人達も多くて何とも言えない気持ちになる。 twitter.com/ewfsvp/status/…
2022-09-21 20:16:36
子育てのハードルを社会ぐるみで上げていってワープアシングルなどから子供を引き剥がすタイプの魔女狩り。以前話題になったホームレスからペットを奪い取る人たちのような正義感なんだろうけど、その攻撃性たるや。
2022-09-04 02:05:43
誰が言い出したかは分からないが「子供を救いたいのではなく〇〇を罰したい人達」という言葉が生まれた背景にある問題は社会的養護の内外に存在している業のようなものだと感じている。
2022-09-21 20:27:16
子育ての要求水準を上げ続けるという意味で社会的養護はますます少子化に寄与してくと思う(少子化に合わせて縮小されることはなさそうなので)。その裏返しとして醸成された反出生主義的なnimby姿勢は結局のところ延命至上主義に回収されるのだと思う。
2022-09-21 23:49:11
某団体の家出少女支援の在り方は否定的に見ている。でも経験から言って児童養護施設は主体的な進路選択に不寛容だし学力を積むにも不利な場所。だからAV新法について養護施設の意見を踏まえたほうがと思うけど皆さん某団体を潰したらそれで満足しそうな勢いでまるで同族嫌悪や利権争いの類に見える。
2022-09-22 07:11:11