「なぜ人を殺してはいけないのか」という命題と、今のSNSでの議論に共通する「当事者性」の問題

ちょっと逸れるのかもしれないが、気づいたら自分の主張をしてしまっていることはありがち...。
109
@madanaizo

酒鬼薔薇事件後、TVで「何故人を殺しては駄目なの?」と質問した若者がいて、騒動になった。で、色んな人が若者に「だからダメ」と説教したけど、若者の質問には「殺してもいいだろ」ではなく、「俺も殺したらダメだと思うが、その理由がまだ分からない。だから教えて欲しい」というニュアンスがあった

2022-10-11 12:22:51
@madanaizo

いわば、若者の心を置き去りにしたところで、議論だけが盛り上がった。こういうのは本当はイカンのではないか、こういう話題こそ「心」の場所に戻って一対一で話し合うべきではないか… と 昔、加藤典洋が書いてて。昨日ソレを読み返したら、なんか凄く懐かしい気がしたよ。SNSの議論は全部コレだよ

2022-10-11 12:22:52
リンク Wikipedia 加藤典洋 加藤 典洋(かとう のりひろ、1948年(昭和23年)4月1日 - 2019年(令和元年)5月16日)は、日本の文芸評論家、早稲田大学名誉教授。 講談社ノンフィクション賞、小林秀雄賞選考委員。 山形県山形市出身。山形県立山形東高等学校を経て、1972年東京大学文学部仏文学科を卒業。1985年に『アメリカの影』でデビューする。 雑誌『思想の科学』に1980年代からかかわり、第八次『思想の科学』(1993-1996)の編集委員をつとめた。 現代文学・思想史・政治・歴史認識と幅広く発言。2019年5月16日に肺 14 users 17
HRK @on_and_under

対面の対話ですべきことをSNSに求めないの大事です。 twitter.com/madanaizo/stat…

2022-10-12 11:09:46
はくまい🍉日常垢 @omusubirolling1

本筋から外れるかもだけど、私が最近「Twitter読まされてるみたいで気持ちが悪い」と感じる一部のコラムや漫画に苦手を感じちゃってるの、「心の置き去り感」なのだと思う。 心が置き去りだから、当人の話をしてるつもりで自分の話をしてしまっている。 そういう話は本人に絶対響かない。 twitter.com/madanaizo/stat…

2022-10-12 09:50:51
海棠 @riainheritrix

まあ、これに「いいね」する人も皆 「確かに…ッ!その視点はなかった」なんてなることもなく、既に分かってると思います 結局は「解釈」と、伝え方の問題ってだけです 後はまぁ1 対 多で呼び掛けてしまったがために少年を置いてけぼりにしたってくらいじゃないすかね。 twitter.com/madanaizo/stat…

2022-10-12 14:22:43
MAD_AGI @MAD_AGI1

割とコレを解決できるツールというのが漫画にしろ小説にしろの物語であってこうされたらどうなるか、との追体験が理解できる。 twitter.com/madanaizo/stat…

2022-10-12 20:11:09
40歳現役子役の妄言集 @realkidzania

@madanaizo 確かに当時、一緒に考えてくれる大人が少なかったな。と思うし、それが嫌だったから、今は若者に聞かれたら一緒に考える大人になろうって努力だけはしてます。

2022-10-12 13:20:01

社会への大きな「なぜ?」運動の流れ

Clala1 @clala1

@madanaizo 分かります。 「なぜか」という本質を聞きたくて質問しているのに、善悪も分からない常識のない人間と見られる。 こっちは「じゃああなたの言う善悪って何」くらいを真面目に聞きたいし話したいのに。 そもそも、大抵の人は自分なりの答えを持ってないんですよね。

2022-10-12 09:36:30
ティルティンティノントゥン @tiltintinontun

酒鬼薔薇事件は1997年に起きたのだけど、実はその前、90年代初頭には「なんで学校に行かないといけないのか、なんで勉強しないといけないのか」という問題提起があって朝生でも採り上げられたほどなんだけど、社会への大きな「なぜ?」運動の流れとして見れば、大した問題ではない。

2022-10-12 09:46:38
リンク Wikipedia 神戸連続児童殺傷事件 神戸連続児童殺傷事件(こうべれんぞくじどうさっしょうじけん)とは、1997年(平成9年)2月 - 5月にかけて兵庫県神戸市須磨区で発生した連続殺傷事件(少年犯罪)。男子中学生(事件当時14歳:神戸市立友が丘中学校3年生)が相次いで小学生5人を殺傷した。犯人の少年が酒鬼薔薇聖斗(さかきばらせいと)と名乗っていたことから、「酒鬼薔薇事件」「酒鬼薔薇聖斗事件」とも呼ばれる。 本項では事件を起こした少年の仮名を、後述するのちに本人が出版した著書などの名義である「少年A」をもとにして表記する。 1997年の2月か 126 users 345
ティルティンティノントゥン @tiltintinontun

たしか朝まで生テレビ1992年8月「激論! 学校が危ない!?」、石井苗子さん、戸塚宏氏、デーブスペクター氏が出ていた回だと思う。

2022-10-12 10:01:46
yascolo @yascolo_k

@madanaizo たとえば、ユルい校則の学校から厳しい校則の学校に転校した時、髪を染めたりスカートの丈を指定されたりしたことに疑問を持っても、周りの人々が黙々と従ってる時、ダメな理由を説明されても、この学校ではダメだと知識ではわかっても納得できないことがあると思います。 それに似た感覚なのかも。

2022-10-12 20:00:04
yascolo @yascolo_k

@madanaizo 私たちは校則と殺人は別の次元だ、何をふざけたことをと思いますし、周囲は殺しはいけないと説得するでしょうけど、殺してはいけない理由がわからない方は説明されても納得できないのかもしれません。 それでも、周囲に適応したくて、もがいているのでしょう…。 難しい問題ですね。

2022-10-12 20:04:03
B.H.C.@所縁にょ @b_h_c_y2

@madanaizo 昔教えてgooに「『子どもは愛の結晶』という言説はいつからあるのか。子どもが両親の愛を証明するオブジェ扱いしているように思う」という趣旨の質問を投げたんだけど、いつからあるかは誰も教えてくれなかったな。むしろ「そんな悲しいことを言ってはいけない」みたいな流れになった。釈然としない。

2022-10-12 19:57:37

倫理観の問題にするのは真正面から向き合っていない証拠

風向 @cnGjX4pEVlc1H3P

これずっと不思議に思っていて、「なぜ人を殺してはいけないのか?」と問うこと自体を倫理観の欠如などの問題にするのは、問いに真正面から答えていない、問われた側が悩んでいないというそれだけで、もう悪手だと思うのよね。 鋭い問いを俗な興味関心の俎上に載せて打ち消してしまう。 twitter.com/madanaizo/stat…

2022-10-12 12:14:04
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

良く哲学で「何故人を殺してはいけないかを擁護する諸議論は道徳的な要請(圧力)で見えなくなってる」って言うテクニカルターム的な批判があるんだけど、それこそ #アインジヒト とか代表者だけど、あの問題って実は「それ以前」なんだよな twitter.com/madanaizo/stat…

2022-10-12 11:28:40
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

#アインジヒト というのも、「何故人を殺してはいけないかを問うべきだ」自体が、実は哲学を奨励する倫理的原則の類だから。道徳の外に出る為にも道徳を用いざるを得ないことを、我々はしばしば見逃す。 twitter.com/madanaizo/stat…

2022-10-12 11:30:00

法律で人を殺してはいけない

無の新井さん@新井さん @araisan_narou

法律があるから、法律がないと殺されるからしか理由はない気がするのだ 一方的に殺せるんだったらみんな残酷に殺し回ってると思うのだ twitter.com/madanaizo/stat…

2022-10-12 12:44:19
Supi@サス婚 @Supi_cha

@madanaizo 殺人がダメなのは道徳的な話でなく、法律で決めてるからよね。 何で法律で決めてるかというと、みんなが殺し合いの修羅の国を希望してないから。多数決でそういう社会にしてる(独裁社会だと独裁者が勝手に決めるけど)。 江戸時代は仇討ちは確か違法でなかったよね?

2022-10-12 18:52:05
ぶたキムチ【国産加工】 @butakimu_games

@madanaizo 殺人はしてはいけないわけじゃない。 ただ行動には責任が付くだけ。 ちゃんと刑罰を受ければ殺人はしてもいい。 殺人に刑罰を科すのは殺人をされることがその社会にとって不都合なことだから。 社会や時代、情勢によって全然OKだったりする。 ウクライナ、ロシアみればわかる。

2022-10-12 11:22:23