
2014年から漢字字典の編集をやっています。(近現代)漢字学(表記)を中心に。 RT≠賛意。♥はすべて賛同。※DMはOK!! ツイート内容:いろんな漢字>漢字圏諸語>古本>地名>漢字以外の文字

「やんちゃ」って割と古い言葉なんだな。1681年に出版された『大和哥詞』に「脂茶者(やんちゃもの)」ってすでにある。 pic.twitter.com/R2JXXDYIRl
2022-10-30 13:39:05

脂=ヤニ+茶でやにちゃ、やんちゃなのか。。。歴史もあるしすごいね。 twitter.com/JUMANJIKYO/sta…
2022-10-30 18:09:59
@uriahheepkj 『日本国語大辞典』はこれと同時代の『沖津白波』(1702年)を引用していますが、当時も今と変わらない意味みたいです。 pic.twitter.com/W3N9FpfZ36
2022-10-30 17:41:38

「ビビる」も意外に古くて矢張り同時期である1680年刊『続無名抄』に「恥美々(ビヾル)」がある。 pic.twitter.com/jR6gfvrnPl
2022-10-30 13:48:34

「ビビる」は平安時代から使われており、 「マジ」「ムカつく」「ヤバい」は江戸時代から使われているらしい。gendai.media/articles/-/521… twitter.com/JUMANJIKYO/sta…
2022-10-31 00:06:35
base1.nijl.ac.jp/iview/Frame.js… 『続無名抄』のこの辺から後に色々載ってて面白い…が、この資料に正当に辿り着く流れがわからん… twitter.com/JUMANJIKYO/sta…
2022-10-31 02:02:13
赤ちゃんが泣く声も当時から「オギャア」。『世話用文章』(1692)によれば、赤子が呃逆(しゃくり)泣く音だから「音逆」と書いてオギャアと読むのだという。 pic.twitter.com/ebJeVJNY00
2022-10-30 14:18:15