編集部イチオシ

倭(@kaouyamato)の調査成果まとめ

Twitterに放流している、ちょっとした調査の結果をまとめてみました。
25
前へ 1 2 3 ・・ 28 次へ
倭@来歴本頒布中 @kaouyamato

知識人は昔から祭祀とか物忌とかの関係で、暦に対する意識強かったと思うんですけど、民衆は農業に関すること以外、さほど把握してなかったんじゃないかと 丙午の迷信とか六曜とかが流行り出したのは江戸時代に入ってかららしいので、古刀と新刀でも考え方変わりそうですね

2020-07-29 20:44:04
倭@来歴本頒布中 @kaouyamato

刀の年紀についての調査、後回しにしちゃってたのでまだ深く調べられてないんですが、山姥切国広の「貳月吉日」はリアルに2月なんじゃないかなぁと今のところ思ってます 国広の刀は私が把握してるだけでも150口ほどありますが、「吉日」って銘打ちしたのは10口に満たなくて→

2020-09-22 23:23:18
倭@来歴本頒布中 @kaouyamato

2月×5、6月×1、10月×1、11月×1って内訳なので 2月が多いのは多いんですけど、一方で8月がないのは不自然ですし、2月銘の他の4口も「二月」と簡単な方の漢字で銘切りしてるので、山姥切国広がかなり丁寧に作った刀であることは間違いないんですよ

2020-09-22 23:29:18
倭@来歴本頒布中 @kaouyamato

8月がないのは不自然っていうのは、「吉日」じゃないのも含めると、2月銘18口に対して8月銘は24口あるからです 注文者なり奉納先が分かるのが22口、うち年紀作が15口、うち日付が具体的なもの4口(2月・8月が各2)、「吉日」3口(2月×2・11月×1)、「月日」8口(2月×3・8月×4・11月×1)

2020-09-22 23:51:21
倭@来歴本頒布中 @kaouyamato

日付が具体的なものは、流石にその前後に打ってたことは間違いないだろうと思うので、2月8月はそもそも単純に作刀が多かったんじゃないかなと (農業の関係なのか資材の関係なのかは分からんけども) であれば、「月日」はともかく「吉日」の方は銘通りの月なのでは?っていうのが現段階での結論です

2020-09-23 00:08:25
倭@来歴本頒布中 @kaouyamato

重美1000口(認定解除品も含む)+重文・国宝942口(刀装or歴史史料区分での指定品も含む)のうち、制作年の年紀が入っているものは312口(全体の16.1%) 2月・8月が突出して多いのは確かですが、3月・10月・11月・12月もそれなりの口数があります pic.twitter.com/Xs4yYFhYLk

2021-04-18 16:30:06
拡大
倭@来歴本頒布中 @kaouyamato

さっき上げた1942口を国別で分類すると、こうなります 拵が主・刀身が従で指定されてるやつは、詳細分からないので基本的に「不明」に入れているんですが、二ツ銘則宗や安宅切みたいな明らかに分かるものだけ、勝手に国の方に分類しました (なので他の方の資料と数がずれてると思います) pic.twitter.com/9IYtgszTqM

2021-04-18 18:24:09
拡大
倭@来歴本頒布中 @kaouyamato

冷却水の温度が関係している場合、暑い時期よりも寒い時期の方に偏るのは理解できます(温度下げるより上げる方が簡単なので) ただ、それだと9月が少ない理由が説明できないので、その辺りは農耕や祭祀に関係しているのではないかなーと今のところ推論を立てています

2021-04-18 16:35:21
倭@来歴本頒布中 @kaouyamato

国指定文化財での統計なので、年紀作の割合は全体から見るとかなり高くなっているものと思われます(神社の奉納刀が多い&史料的価値から指定されやすいはずなので) 備前新刀が多いのはご想像通りかと思いますが、相州物に年紀作が多いのは割と意外かなと

2021-04-18 18:40:26
さよのすけ @sayonosuke

>RT お疲れ様です! 渡邉妙子先生「日本刀は素敵」では、 (刀の作刀月) ・鎌倉、南北朝:各月の年紀 ・室町以後:「二月」「八月」が圧倒的多数になる ・現代の日本刀:何月に作っても『二月日』『八月日』と記す  ↑ 室町時代以降に暦が普及したことと関係があるのでは? とのことでした。

2021-04-18 20:25:20
倭@来歴本頒布中 @kaouyamato

時代別に傾向が違うという情報を頂きましたので、分析し直してみました 確かに、南北朝以前は割とばらけていますが、室町以降は2月・8月への偏りが顕著になっています twitter.com/sayonosuke/sta… pic.twitter.com/0ncufrvU8f

2021-04-18 21:41:44
拡大
倭@来歴本頒布中 @kaouyamato

国広があまり2月8月に偏らないので、桃山時代は国広がパーセンテージ下げてますね 作者ごとの傾向とか出せなくもないんですが、時間がかかるのでまた今度…

2021-04-18 21:43:41
倭@来歴本頒布中 @kaouyamato

平安時代の滅茶苦茶貴重な年紀作、一つは静嘉堂文庫が持ってる重文「太刀 銘□□五月六日友成」で、もう一つは小笠原子爵家が持ってた重美「太刀 銘行正/平治元年八月二日」(※1159年)です 前者は言わずもがな古備前の友成で、後者は薩摩の刀工 薩摩の作刀の歴史もこんなに古かったんですねぇ

2021-04-19 01:06:27

※年紀作の偏りについては未解決(堀川國廣の作刀リストも未完成)

光徳刀絵図の写本別の掲載刀

倭@来歴本頒布中 @kaouyamato

最近フォローしてくださった方向けに念のためお知らせしておきますが、『光徳刀絵図』については、どの刀がどの写本に掲載されているか、ほぼほぼ正確に把握しておりますので、いつでもお気軽にお問い合わせください

2021-04-04 22:59:56
倭@来歴本頒布中 @kaouyamato

冷静に考えたら、わざわざお問い合わせいただくほど複雑な情報でもないので、メモ交じりの見難い一覧ではありますが、放流しておきますね 親子藤四郎を2口として数える場合があるので、総数が書籍等と異なっているかもしれませんが、これで全部です pic.twitter.com/gfv4ma1HeF

2021-04-04 23:16:57
拡大
倭@来歴本頒布中 @kaouyamato

石田本については、71口中5口のみ押形が本に掲載されていなかったので、同一かどうか確信できず、赤字にしているものがあります 三好江(短刀)については、『日本刀大百科事典』で享保名物と同一かもしれないと指摘されているのですが、これも「疑問は残る」とされているので赤字にしています

2021-04-04 23:54:16
倭@来歴本頒布中 @kaouyamato

石田本:石田三成宛の写本、蜂須賀家伝来、所在不明 毛利本:毛利元就宛、光徳自筆、毛利報公会所蔵 大友本:金沢の愛刀家である大友氏旧蔵、光徳自筆、石川県立美術館所蔵 慶長五年本:中村覚太夫氏/三矢宮松氏旧蔵(中村本・三矢本とも)、写本 寿斎本:埋忠寿斎による写本

2021-07-25 17:54:21
倭@来歴本頒布中 @kaouyamato

【完全版】光徳刀絵図 写本別掲載刀剣一覧 西尾市岩瀬文庫で石田本ver.の写しが手に入ったので、一応完全版を上げておきます 右端の所蔵先情報は、結構前に調べたやつなので、間違ってるかも… pic.twitter.com/DeCYysKJgn

2023-03-21 03:02:10
拡大

粟田口吉光作の太刀

倭@来歴本頒布中 @kaouyamato

粟田口吉光作の太刀は一期一振だけじゃない、って話で御刀吉光と櫂切吉光の名を目にしてたんですけど、櫂切吉光は駿府御分物帳見る限り太刀じゃないですね…(中之御脇指に分類されてる) 享保名物の御刀吉光は、光徳刀絵図の慶長五年本にのみ出てくる太刀と寸法一致してるので、おそらく実在してます

2020-09-29 19:26:47
倭@来歴本頒布中 @kaouyamato

いや待て、これ分からんな… 刃長が67cmある池田正宗が被下物之御脇指に分類されてるから、分類割とミスってるのかも🤔 まぁ、脇指(寸延び短刀)でも櫂は斬れると思うけど

2020-09-29 21:21:23
倭@来歴本頒布中 @kaouyamato

別のページに8寸って書いてあったわ… どこから取った情報なんだろう? まぁ、何にせよ櫂切くんは短刀なので、吉光の太刀で確実視できるのは、いち兄と御刀さんの2振りだけですかね

2020-09-29 22:48:38
anju @crimson_night

埋忠刀譜をあらってたら、吉光の二尺二寸五分の太刀?見つけたけど、来歴が違和感ある。 上様(家光)へ上ル、尾州大納言殿へ(徳川義直)御成之刻 嵯峨角倉ヨリ出ル 一〇七ー1です。誰かこの刀のこと言及した人いる?

2023-05-06 17:13:22
前へ 1 2 3 ・・ 28 次へ