コロナワクチンのmRNAからDNAへの逆転写→ヒトゲノムへの取込み→スパイク永久産生人間化はあり得るのか、逆転写で恒久的スパイク産生は起きているのか…等等について議論いろいろ

解説:Intracellular Reverse Transcription of Pfizer BioNTech COVID-19 mRNA Vaccine BNT162b2 In Vitro in Human Liver Cell Line ルンド大でBNT162b2を癌化したヒト肝細胞由来の細胞株に導入実験を行い、逆転写を確認したとする論文のネット査読をメインに 〜高知大でワクチン接種後帯状疱疹を発症した患者の皮膚病変からスパイク蛋白が検出された論文の査読、などなど
9
御茶ノ水博打🚲 @koronanoukyuus1

@_24_com 染色はS蛋白の存在を示す一番重要なデータです。免疫染色は特異性の問題が常に付きまとうので、ネガコンが示されないと素直には納得できないです。特に病変部位は線維化など、構造的にも変化があり、それが原因で染まって見える可能性もあります。 シーケンスはmRNAが残存してることを示せます。

2022-10-21 09:46:52
御茶ノ水博打🚲 @koronanoukyuus1

@_24_com 論文ではゲノムに組み込まれる話はしてないですが、前回のオフ会で「皮膚細胞の代謝を考えると、S蛋白もmRNAも3カ月も残存するはずがないので、逆転写されゲノムに組み込まれてるはず」という指摘があったので、シーケンスをしてmRNAとゲノムのが連結した配列が見つかれば証明になります。

2022-10-21 09:49:05
💤ほにゃにゃしか💤(非接種対照群) @_24_com

@koronanoukyuus1 あ~。「S蛋白抗体の特異性」を💉由来のスパイクか自然感染🦠のスパイクかを特定せよという意味だと最初からずっと思い込んで読んでました😅 (非接種既感染者で同症状の人でS蛋白見つかっても武漢株スパイク抗体/オミ株スパイク抗体で染め分けが出来る?事等を示さないとダメ?とか思い込んでました)

2022-10-21 11:58:48
💤ほにゃにゃしか💤(非接種対照群) @_24_com

@koronanoukyuus1 ネガコンは非接種非感染者の同じ病変部位(帯状疱疹なら帯状疱疹、血管炎なら血管炎の)組織に同じ抗体で染色してみて組織全体が染まらない(背景共染と同じように組織全体が染まったのでない)事を示さないと、S蛋白が居るから染まったとは判定出来ないという意味だったんですね。

2022-10-21 11:59:36
💤ほにゃにゃしか💤(非接種対照群) @_24_com

@koronanoukyuus1 シーケンス要確認の方は、ゲノムでも(ゲノムから転写された)mRNAでも、元のヒトゲノム配列+💉由来のmRNA配列がガッチャンコしてる部分が見つかればどっちでも良いのでしょうか。(どちらにしてもゲノムとmRNA両方シーケンス確認が必要なのでしょうか)

2022-10-21 12:00:23
💤ほにゃにゃしか💤(非接種対照群) @_24_com

@koronanoukyuus1 (そして、シーケンスからそういう配列部位が見つからなくても間違いなくS蛋白のみが染まっていた場合、細胞寿命3ヶ月~の他の組織細胞(スパイクを細胞内部に産生してた細胞)が3ヶ月近く経って最近死んで血中に流れ出たスパイクが皮膚組織に流れ着いてた可能性もあるんですよね?🤔)

2022-10-21 12:01:42
御茶ノ水博打🚲 @koronanoukyuus1

@_24_com どっちか一方でも連結部分の配列が見つかればOKだと思います。両方あれば更に信憑性が高まります。

2022-10-21 13:30:08
御茶ノ水博打🚲 @koronanoukyuus1

@_24_com 私も、その可能性はあるなと考えていたところでした。 なのでS蛋白が見つかったこと自体は十分あり得る話だと思います。 どちらかというと、ゲノムに組み込まれて恒常的に発現してるという話があちこちから聞こえてきたので、それを言うにはまだ根拠が足りてないと思っての発言です。

2022-10-21 13:33:50
御茶ノ水博打🚲 @koronanoukyuus1

@_24_com あと、なんとなくS蛋白が原因でその部位が病変してると、因果関係を思わせるようなプレスリリースと、それをそのまま受け取って解釈する雰囲気がありますが、そこのところはまだ何とも言えないですね!

2022-10-21 13:39:36
💤ほにゃにゃしか💤(非接種対照群) @_24_com

@koronanoukyuus1 確かに。そもそも免疫抑制(免疫細胞≒血液細胞の減少なり弱体化なり)して→常在化しているヘルペスウイルス活性化→皮膚症状(帯状疱疹など)の機序で充分な筈で(ヘルペスウイルスが好き放題出来るだけで帯状疱疹は起こり得るから) 必ずしも皮膚組織に直接S蛋白が何かしてるとは限らないですね。_φ(・_・

2022-10-21 14:09:08