修士の頃「ググっても出てこない」と助教に相談したらドンピシャのやつググってきた→先生の検索履歴から学ぶことが多かった

これが差か…
489
ふくさん @fukusanity

修士の頃「ググったけど出てきませんでした」って助教に相談したら「うそつけ」って言いながら彼もググり始めて「これとかそうなんじゃない?」と見せられたWebページがドンピシャな内容、みたいなことはよくあった。どんな単語でググったか見せてもらうと、やっぱり俺の頭にはない検索用語だった

2022-12-03 15:30:41
ふくさん @fukusanity

なんかその時に「絶望的に違う」とは思わなかったんだけど、やっぱり少し知ってないとその単語は出ないよな〜というような差分だったような気がする。調べながら知識を深めて検索単語をアップデートしながら探す、みたいな動作が必要やね

2022-12-03 15:33:53
ふくさん @fukusanity

恥知らずな男なので「ちょっと見せてください」っつってパソコンを覗き込んだ覚えがある。料理人は皿洗いの時に皿に残ったソースから味を覚えるというが、私は先生の検索履歴から学ぶものが多かった

2022-12-03 16:20:45
ふくさん @fukusanity

誰かにサーベイ結果をシェアするときは情報単体だけではなく「どうやってその論文を見つけたか」を教えると喜ばれる。10本論文はそういう過程を共有できるので、スライドだけではなくサーベイしてできたマップを見せると良い。全体にストーリーがあるとなおよし twitter.com/fukusanity/sta…

2022-12-03 19:24:34
ふくさんのグッドフクサニティ賞 @fukusanity

前にも言ったけど,修士の頃に指導教員の授業を取ったら10本論文というのをやらされた.任意の分野で10本論文を読んで個々の論文の関係をまとめろという課題で,著者が同じ/研究室が同じ/引用している/後続の研究,などの関係をノードにエッジで表現する課題である.作ってみると木構造になりがち

2022-10-20 20:46:40
ふくさん @fukusanity

10本論文に関してはnoteも書いたんだった note.com/fukusanity/n/n…

2022-12-03 19:25:41
リンク note(ノート) 10本論文について|fukusanity|note 修士課程の大学院生だった頃,指導教員の授業を取ると「10本論文」という課題をやらされた.自分の好きな分野で論文を10本読み,個々の論文の関係をまとめろという課題である.論文の関係というのは,例えば「著者が同じ」「研究室が同じ」「引用関係にある」「後続の研究である」などである.全ての論文を読んで,こういった関係をノードとエッジで作図し,プレゼンするというのが課題である.作ってみると木構造になりがちで,なかなか循環しない.1つ中心となる研究があり,その論文を参考にしながら分野の体系が広がっていくことがわかる.
ふくさん @fukusanity

まあなんというか、一緒に調べてくれた助教も優しいよなあ。色々予算を抱えてて忙しかったはずなのにいつものんびりした人で、相談しに行くとまずお茶を淹れてから話し始める人だった。私も誰かを指導するときはあんな感じでゆっくりコミュニケーションしたい

2022-12-03 19:43:31
片平❖ @perfect663

少し知ってる人と差がありすぎるよね~

2022-12-03 21:30:00
デカパイ応援団長 @ish_774

WEB上に存在はしてるけど、リーチできないこと、まああるわな

2022-12-03 21:52:36
sute nanasi @sutenanasi

@fukusanity 道具を「使いこなす」のッ難しって話ですね...。 使っているつもりが使わされているというか

2022-12-03 21:45:02
★Red★Moat★🐇→🐉 @akaho321

@fukusanity 相談に乗ってくれて、一緒に調べてくれる、優しい助教先生ですね。

2022-12-03 20:56:37
ほむねこ@新作始動します @IRhomuneko

分かる そもそも専門性の深さが違うとその検索ワードまで辿り着けない twitter.com/fukusanity/sta…

2022-12-03 21:41:46
JoJo @Wyoshi

情報収集力も実力のうちよな。 twitter.com/fukusanity/sta…

2022-12-03 21:36:48
九石はくね @hakunesazarashi

これ本当に真理で、エキスパートとそうじゃない人の差って、知識量以前に「調べ方を知っている」なんよね。ネットでも文献でも。 twitter.com/fukusanity/sta…

2022-12-03 21:19:19
散散満/阿部市英夫 @til_til_mitil

自前の脳内検索で『求める結果を出すために必要なキーワード』が出てくるという感じなのかな。 twitter.com/fukusanity/sta…

2022-12-03 21:31:22
くま@24卒 @poohbear22pooh

このツイートも本当に今お世話になってる教授に対してよく思う… 彼はなぜあんなに英語圏の世界から適切な情報を切り取ってくる能力が高いんだろうか… M&Aの英文契約書の読み取りとかが正確かつ高速すぎて、基礎能力の違いを感じる、けど、在学中にある程度奪い取りたいな🥺 twitter.com/fukusanity/sta…

2022-12-03 20:50:14
ひよす @Wickedheart_ktz

確かレズニックの『アイヴォリー』で同様の描写というか、検索方法の話ががあったなぁ。 twitter.com/fukusanity/sta…

2022-12-03 21:06:09
Em @em_en_bst

先月2人の先生から別々に「甘い!」的なこと言われた修士1年生は私です。 先生がくれるヒントに従うと、Googleさんも別の視界をもたらしてくれるという展開は、なんと呼ぶのだろう? 猛獣つかいの技量の差を見せつけられてるみたいなこと。 twitter.com/fukusanity/sta…

2022-12-03 20:37:21
ミック @micblue2

私レベルで言うのもなんだけど、ググり力ってのはありますよね。少し前、AIに想定通りの絵を描いてもらうためのキーワードが話題になってたけど、それと少し似てる気がする。 twitter.com/fukusanity/sta…

2022-12-03 20:35:54
こめつぶ@ItechSE @ItechSE

ITエンジニアでも同じことが言えそうで興味深い 全く知らないエラーとかでハマった時に他の人に相談すると思いがけない単語で検索をし始める それで結果的に解決できたりする twitter.com/fukusanity/sta…

2022-12-03 20:38:26
クリュ(KryBac) @wheet_k2

ググりながら仕事してる人って少なからずいると思うが、正しく検索できるのも能力だと思う

2022-12-03 21:59:24