-
JyFxcf0X9b8rpT2
- 3977
- 11
- 0
- 0
主に中国語学習者や中国研究者の“御用達”の店でもあり、店内は難しそうな本が中心なのだが、近年、同店に並ぶ中国書籍に異変が起きているという。
中国から輸入したコミックの取り扱いが増えているのである。
例えば「赤笛雲琴記」がそれだ。中国の作家である墨香銅臭(ぼっかどうしゅう)がボーイズラブを描いたオンライン小説「魔道祖師(まどうそし)」をコミック化したもので、日本では2021年からTOKYO MXなどでアニメのテレビ放送もあった。
店主の内山深さん(50歳)は「若い日本の女性を中心に、中国語版コミックが求められています。これを読むために中国語を始めたり、歴史を勉強し始めたりするお客さんもいます」と語る。店内には中華風の描写をマスターするための“手ほどき本”も販売されていた。
https://diamond.jp/articles/-/311222?page=2
- ブックライブ fun
ネットの声

スケールが違うが、中国もあれはあれで日本と似たガラパゴス市場になると思う。バタ臭いし、ストーリーの制約も強烈。スター俳優・経営者は当局に目を付けられないように自由に振る舞えず、魅力が伝わりにくい / “中国のサブカルチャーって人気なさすぎじゃない?” htn.to/3gJpZzE5Hc
2022-12-05 14:37:02
SF業界的には中国(作家)SFは、とても注目浴びているし、実際面白いぞ。「三体」とかね。2020年ごろから日本の出版社が力入れて翻訳&出版しまくってる。 / 他141件のコメント b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.… “中国のサブカルチャーって人気なさすぎじゃない?” (200 users) htn.to/3nqGog21dA
2022-12-05 14:51:02
韓国は国内需要だけではジリ貧になるのがわかってるので積極的に外に出る、中国はその必要があまりないってのはあるかもしれない。 / “中国のサブカルチャーって人気なさすぎじゃない?” htn.to/2arQtw2sGM
2022-12-05 12:41:37
原神「…」 中国のサブカルチャーって人気なさすぎじゃない? anond.hatelabo.jp/20200320093927
2022-12-05 12:14:38
ドニー・イェン先生の映画は全部見てるよ。「イップマン」シリーズは最高。 / “中国のサブカルチャーって人気なさすぎじゃない?” htn.to/3vsh61K2xv
2022-12-05 13:37:19
中国在住だが、中国のエンタメは本当に嫌い。映画は90分間カーチェイス、銃撃戦、棒振り回ししかない。それに意味のないどんでん返しの連続が加わる。SWがダメになったのは、中国に受けようとしたからだと思ってる。 / “中国のサブカルチャーって人気なさすぎじゃない?” htn.to/39VQjcm5Kf
2022-12-05 10:28:20
スマホゲームやTikTokは確かに流行ったけどサブカルというよりはポップカルチャーがメインストリームで覇権取った感じ/一時期一般的なチャイナドレスに対抗する感じで漢服が話題になってたけど今はどうなんだろ? / “中国のサブカルチャーって人気なさすぎじゃない?” htn.to/36XcNhYSeY
2022-12-05 18:20:10
日本以上に国内市場が大きいから、海外市場での売れ行き考えなくてもいいからじゃないかな?後は時間が解決するのかなと。良いコンテンツ生み出す力が育つには時間掛かるよ。 中国のサブカルチャーって人気なさすぎじゃない? anond.hatelabo.jp/20200320093927
2022-12-05 09:55:41
このミス海外編では華文ミステリーが一大派閥。『13・67』『死亡通知書 暗黒者』『文学少女対数学少女』 / 他40件のコメント b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.… “中国のサブカルチャーって人気なさすぎじゃない?” htn.to/3dcNwmZXvo
2022-12-05 09:56:30
#計画経済 #市場原理 「アニメ~駆逐~予想~体制的に尖った名作は生まれにくい~結局~中国市場向けに~状況は変わってない」海外インフラ受注とかだと逆に日本人が本社(当局)にお伺いしてる間に中国に出し抜かれるイメージ。 / “中国のサブカルチャーって人気なさすぎじゃない?” htn.to/3Vyb7dupBg
2022-12-05 08:22:23