10月8日第七回定期勉強会「アート好きを寄付者、支援者に変える――「ファンドレイジング」の基礎」まとめ

芸術団体を含む NPO にとって、資金調達(ファンドレイジング)は欠かせないプロセスです。しかし、「ファンドレイジング」という言葉だけが一人歩きして、間違った捉え方をされている場合もあるのではないでしょうか。 また、「周りにお金持ちがいないから……」「アメリカのやり方だから……」といった理由で、自分たちには縁がない、諦めたりしていないでしょうか。 今回は NPO 経営の基本ともいえる「ファンドレイジング」、その中でも「個人からの寄付による資金調達」の戦略に関して、長年アメリカにてオーケストラを中心として資金調達のプロフェッショナルとして活躍され、現在日本で日本ファンドレイジング協会の理事を勤めている伊藤美歩さんをお迎えしての勉強会です。 続きを読む
10
satokom @satokom

#MCDN の第七回定期勉強会「アート好きを寄付者、支援者に変える――「ファンドレイジング」の基礎」 に出席中。

2011-10-08 14:05:51
Aya Kawabata @ayakawabata

本日のmcdnのテーマは「ファンドレイジングについての基本的な考え方」講師は伊藤美歩(有)アーツブリッジ #mcdn

2011-10-08 14:08:35
satokom @satokom

有限会社アーツブリッジの伊藤美歩さんによるファンドレイジングについての基本的な考え方。本日は半分以上学生さんが占めている模様。仕事でファンドレイジングに携わっている方は5,6名。 #MCDN

2011-10-08 14:08:37
satokom @satokom

ご自身が働かれていたオーケストラで経営状況が悪化し、芸術性を追求しても収益状況が悪くなってしまうことのバランスを取れないか悩み大学院で勉強することに。その後LAフィルへ。LAフィルのファンドレイジングの体制について。目の当たりにした改革の体制図について説明。 #MCDN

2011-10-08 14:12:47
satokom @satokom

LAフィルの経営改革やブランド、ファンドレイジング戦略はハーバード大のケーススタディとしてまとめられている。役割分担が細かく分かれておりそれぞれが役割をこなしていることを新鮮に感じた。2004に帰国したが、最初はファンドレイジングという言葉自体が理解されなかった。 #MCDN

2011-10-08 14:15:29
satokom @satokom

ここ数年急激に理解が進み、状況が変化してきている。日本の寄付の状況について。アメリカの20分の一程度。寄付白書によると15%の人が財産を寄付する意思があるため、目標として掲げられている10兆円市場を目指すことも夢物語ではないのではないか。 #MCDN

2011-10-08 14:17:57
Junko @junkoy

第七回定期勉強会「アート好きを寄付者、支援者に変える――「ファンドレイジング」の基礎」始まりました。[ http://t.co/0a6OWZ7K ]今日は 80 名以上の方にご登録いただき、当日参加も 10 名以上と大盛況です^^ #MCDN

2011-10-08 14:17:58
Junko @junkoy

本日は、アメリカにてウォルト・ディズニーコンサートホール建設のファンドレイジング・キャンペーン・マネージャー等長年ファンドレイザーをつとめられて、現在日本ファンドレイジング協会理事の伊藤美歩さんが講師です。 #MCDN

2011-10-08 14:19:54
satokom @satokom

ファンドレイジングとは。団体が持つ夢や目標、活動内容などを社会としっかりコミュニケーションすることで、まずは団体のファン(共感してくれる人たち)を増やし、その後もっと熱烈なファン(寄付者)になってもらうこと。 #MCDN

2011-10-08 14:19:56
satokom @satokom

ファンドレイジング・サイクルについてこれだけ広い観点からステップをまとめたのは画期的であり、実際に寄付を集めるのは最後から二番目のステップ。寄付をお願いに行った時にできるだけNOと言われる確率を下げる為にステップを踏む。 #MCDN

2011-10-08 14:22:29
satokom @satokom

ファンドレイジングの取り組みとしては環境・インフラ整備、対寄付者・関係構築活動、ファンドレイジング活動計画はきちんとまとめておけばあとは都度見直して行くだけで良い。 #MCDN

2011-10-08 14:24:16
satokom @satokom

ファンドレイジングの基本は寄付者の視点から全てを見直すこと。自分で自分の団体以外の所に寄付をしてみることを薦めている。別の視点で見ることが大事。寄付先を選ぶ際に重要視する事のアンケート結果。活動の趣旨や目的に賛同・共感できる事が一位。どうやったら共感してもらえるか。 #MCDN

2011-10-08 14:26:40
Junko @junkoy

ファンドレイジングというと、候補者の連絡先をもらったらすぐ話をしにいこうとするが、それはダメ。計画、計画、そして計画 #MCDN

2011-10-08 14:26:57
Junko @junkoy

今日は対・寄付者の関係構築に重点をおいて話されますが、その前の「人的体制(理事、ボランティア、スタッフ)を整えるインフラ整備」が実はすごく大事とのこと。軽視されがちですね #MCDN

2011-10-08 14:27:25
satokom @satokom

寄附をするきっかけのアンケート結果。街頭での呼びかけなど声かけがきっかけが多い。声をかけないと当たり前だが始まらない。 #MCDN

2011-10-08 14:28:03
Junko @junkoy

ファンドレイジングの基本は「寄付者の視点からすべてを見直す」。自分で寄付をしてみるとしたらどこにする?という視点で考える。 #MCDN

2011-10-08 14:28:42
Junko @junkoy

なぜこの団体に寄付しないといけないのか?をいかに説得するか(1)まず「共感できる夢」→(1)そこにたどりつく道のり→(3)なぜその活動が必要か→(4)皆でやりましょうという働きかけ #MCDN

2011-10-08 14:30:49
satokom @satokom

ファンドレイジングを始めるにあって最初にすべき事は何故この団体に寄附しないといけないのかの明確化。共感したくなる夢を明確に描く、たどり着く道のりの説明、活動の必要性、皆で行おうという働きかけをし、その団体のミッションや目標を元にした寄附者に響くメッセージを作成する。 #MCDN

2011-10-08 14:31:16
Junko @junkoy

ちゃんとやってるつもりでも、「私達いい活動しているんです」の説明だけでとまっている場合が多い。それによって先どうなるかを説明すること。 #MCDN

2011-10-08 14:31:20
Junko @junkoy

継続性を重視した支援メニューを作ることの重要性。そして、継続性を高めるためには、たとえば銀行引き落としに誘導するのが一番効果的だったりといったテクニック。(クレカは有効期限切れるときがあるが、銀行口座はなかなか変えないから) #MCDN

2011-10-08 14:35:28
Junko @junkoy

新規の寄付者を募るとの、寄付経験者にリピートしてもらうのでは前者が5倍のコストがかかるといわれている。だから、いかにリピート支援が重要かということ #MCDN

2011-10-08 14:36:49
satokom @satokom

寄付者を後押しするための寄付者管理サイクル「MOVESマネジメント」、またリピート寄付者層を広げる事は大切。新規寄付者に寄附してもらうよりリピートしてもらう事は5倍大変と言われている。 #MCDN

2011-10-08 14:37:24
Junko @junkoy

潜在的な寄付者を本当の寄付者に変えていく戦略。まずは彼らの存在を把握し、リストを作ることから。潜在寄付者カテゴリを洗い出す。そのカテゴリわけはどうするか? #MCDN

2011-10-08 14:39:40
satokom @satokom

「MOVESマネジメント」1.潜在寄付者の把握。リストを作成してカテゴリの洗い出し作業を行い、それに理事やボランティアを巻き込む事で参加意識を持ってもらう。2.リサーチ。潜在寄付者をカテゴリ分けし、データベース化する。関係性と金銭能力を9つのマトリクスに分ける。 #MCDN

2011-10-08 14:40:05
Junko @junkoy

たとえば、「金銭能力」と「団体との距離」「興味の度合い」の軸によって9つのカテゴリわけする。大まかな収入は会社や肩書きから。団体との接点の多さで距離を判断 #MCDN

2011-10-08 14:40:25
1 ・・ 4 次へ