アブストメモ(2022年11月後半)

2022年11月後半に読んだ論文アブストラクトのまとめなどなどです。
1
oʞɐsɐ ɐɹnıɯ @asarin

“Take care, honey!”: People are more anxious about their significant others' risk behavior than about their own sciencedirect.com/science/articl… ジャーナルクラブ発表論文.親密他者のリスク行動には過剰に不安になる(vs 自分,知らない人).めちゃわかる.

2022-11-16 15:23:05
Yuuko Morimoto @myuuko

マイクロアグレッションの研究は(も)non-WEIRDな文化の文脈へ位置付ける必要があるよという意見論文。/ The WEIRD Microcosm of Microaggression Research: Toward a Cultural-Psychological Approach journals.sagepub.com/doi/abs/10.117…

2022-11-17 11:43:29
Yuuko Morimoto @myuuko

一般交換や互恵性などの重要さは,一定ではなく環境依存だよという研究。米農家では,農場の広さが一般交換の重要性と正の相関。土地の多い農家は友人選択で互恵性に影響されない。/ Farm size shapes friend choice amongst rice producers in China: Some evidence for… sciencedirect.com/science/articl…

2022-11-17 13:39:03
Yuuko Morimoto @myuuko

子どもは大人よりも速く視覚情報を学習するよ,その過程に視覚野におけるGABAブーストが関わっているよという研究の紹介記事。参加者数が少ないのだけ気になるけど面白いなー。/ Brain scans shed light on how kids learn faster than adults upi.com/Health_News/20…

2022-11-18 17:35:31
Yuuko Morimoto @myuuko

資源の多い人は連合から排除されるというけど,それはランダムに大きい資源を手に入れた場合だけで,自分で獲得した場合には排除される可能性が減るよという研究。/ Strength-is-Weakness: The (ir)relevant relation between resources and payoffs in coalition formation onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/ej…

2022-11-18 17:39:47
Yuuko Morimoto @myuuko

Journal of Economic Behavior & Organizationで規範特集号が出るみたい(まだ特集号一覧には載っていない)。「行動変容」に関わる部分に焦点を当てて,様々な手法の研究を集めたっぽい。/ Social norms and behavior change: The interdisciplinary research frontier sciencedirect.com/science/articl…

2022-11-18 17:45:29
Yuuko Morimoto @myuuko

ミルグラムの服従実験に類似した課題を,神経科学(vs. 社会科学)を進展させる研究だと言われた or 研究をより科学的だと思った参加者ほど,実験者の指示に従ったよという研究。/ Engaged followership and toxic science: Exploring the effect of prototypicality on… bpspsychub.onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/bj…

2022-11-18 17:58:51
Yuuko Morimoto @myuuko

あ!「科学的」じゃなくて「科学プロトタイプに沿っている」というのが正確ですね。まあ参加者からしたら似たような感じだとは思うけど,研究者の書き方としては重要な違いがあると思うので。

2022-11-18 18:00:25
Yuuko Morimoto @myuuko

借金返却における「カッコウ誤謬」について報告するねという研究。カードごとの借金額の方が金利より気になって,大きな金額の借金から先に返そうとするっぽい。たぶん。/ What could possibly go wrong? Predictable misallocation in simple debt repayment experiments sciencedirect.com/science/articl…

2022-11-18 18:08:52
Yuuko Morimoto @myuuko

テクノロジーによってもたらされる計算力の向上とAIの出現が,社会主義を可能にするのか?NO!という意見論文。全然わからんけどそういう発展性がありうるというのは知っておきたかったのでツイート。/ On the feasibility of technosocialism sciencedirect.com/science/articl…

2022-11-18 18:13:49
Yuuko Morimoto @myuuko

感情伝染は文脈依存だよという研究。支持政党の政治家の笑顔 or 反対政党の政治家の怒り顔に対しては,ポジティブ情動と関連する顔面筋の動きが見られる。/ Facing emotional politicians: Do emotional displays of politicians evoke mimicry and emotional contagion? pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36395022/

2022-11-18 18:21:06
Yuuko Morimoto @myuuko

何かを思い出すなーと思ってたんだけどこれだった。 twitter.com/myuuko/status/…

2022-11-18 18:25:03
Yuuko Morimoto @myuuko

科学マインドセットの強い人ほど,生物医学実験で動物を致死的に用いることに前向きだよという研究。53cmの魚(実際はロボット)に12回有毒物質を投与するよう求める,という手続きが大変興味深かった。/ Sacrificing Animals in the Name of Scientific Authority journals.sagepub.com/doi/abs/10.117…

2021-10-04 17:38:10
Yuuko Morimoto @myuuko

孤独な人は人生の意味を失っているが,ノスタルジアは(元々その人が感じているものでも,実験的に喚起されたものでも)この関係を緩和するよという研究。/ Nostalgia restores meaning in life for lonely people pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36395024/

2022-11-18 18:38:04
Yuuko Morimoto @myuuko

毎日祈りを捧げ,定期的に宗教行事に参加し,宗教が生活に欠かせないと考えているアメリカ人は,それ以外のアメリカ人に比べて気候変動を懸念していないよという研究の紹介記事。/ Poll: Religious Americans Less Worried About Climate Change usnews.com/news/news/arti…

2022-11-18 18:44:57
Yuuko Morimoto @myuuko

政治家の非礼な行動は,政治的立場と関係なく,その政治家への関心を失わせるよという研究。研究1ではトランプとバイデンのツイートを分析し,非礼なことを言うとフォロワーが減ることを示した。/ Incivility Diminishes Interest in What Politicians Have to Say journals.sagepub.com/doi/full/10.11…

2022-11-18 19:23:25
Yuuko Morimoto @myuuko

過去に心理学的調査で実施されたみたいな形容詞類似性抽出を,大規模データの自然言語処理でやったら,Big 5的な構造が見出せたよという研究。コード公開したから,他言語でもどうぞ!と。/ Deep lexical hypothesis: Identifying personality structure in natural language pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36395036/

2022-11-20 18:21:28
Yuuko Morimoto @myuuko

Big Five作成プロセスを知らなければ訳せないなかなかの難敵であった…!!

2022-11-20 18:23:38
Yuuko Morimoto @myuuko

規範は,行動だけではなく,そもそも思い浮かぶ選択肢にまで影響するよという研究。規範に反する行動を「不可能だ」と誤答,授業中のマルチタスクへの誘惑を低減(自己制御促進では低減しない),など。/ Social norms govern what behaviors come to mind-And what do not pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36395038/

2022-11-20 18:46:35
Yuuko Morimoto @myuuko

研究4の,「食事の摂取規範と違う場面で出会うと,美味しいけど身体に悪い食べ物に誘惑されづらくなる」という実験について詳しく知りたい。お風呂にチョコバーとか置いとくのかな。

2022-11-20 18:48:25
Yuuko Morimoto @myuuko

ラマダン期間が長いほど,イスラム系生徒のTIMSS(1995-2019)あるいはPISAスコア(2003-2018)が高くなっていたよという研究。地域にイスラム系が多い場合のみ。ラマダンの共有経験が重要?と。/ Religious practice and student performance: Evidence from Ramadan fasting sciencedirect.com/science/articl…

2022-11-20 18:57:23
Yuuko Morimoto @myuuko

性嫌悪や道徳嫌悪はダークトライアドと一貫して負の関係が見られたよという研究。ダークトライアドが直接ではなく,嫌悪感の低下を通じて行動に影響?と。/ Far from disgusted: The relationships between disgust sensitivity, dark personality traits, and biological sex sciencedirect.com/science/articl…

2022-11-20 19:43:39
Yuuko Morimoto @myuuko

活動関与にマインドセットと情熱が影響するとされているけど,ゲームでは調べられていないからやってみたよという研究。固定マインドセット→執着→ゲーム依存。/ Are gaming skills set in stone? Exploring the associations between mindset, passion, and gaming disorder sciencedirect.com/science/articl…

2022-11-20 19:50:59
Yuuko Morimoto @myuuko

母親の社会的支援や母親とのコミュニケーションは妊婦のうつの低さと関連していたけど,義理の母は関係なかったよと言う研究。/ An evolutionary perspective on the association between grandmother-mother relationships and maternal mental health among a cohort… sciencedirect.com/science/articl…

2022-11-21 10:27:14
Yuuko Morimoto @myuuko

ベーシックインカムや受給者に対する保守派のネガティブな態度は,BIがより保守的な経済的自由の価値を促進するとフレーミングされると緩和されたよという研究。/ Mitigating welfare-related prejudice and partisanship among U.S. conservatives with moral reframing of… sciencedirect.com/science/articl…

2022-11-21 10:38:10
1 ・・ 11 次へ