アブストメモ(2021年7月最後の方:過去論文ラッシュあり)

2021年7月の最後の方に読んだ心理学系論文アブストなどなどのまとめです。 ここに勝手に追加しても怒られなさそうな方のツイートも含めています。問題がある場合はお知らせください。
2
大久保 賢一 @kenichi_ohkubo

罰コントロールの副作用として「慣れてしまって効果がなくなる」、「何をしていいかわからなくなりフリーズする」、「隠れてやるようになる」、「無気力になる」、「臆病になる」、「余計に反抗的になる」、「自分がされたことを他者にもするようになる」いったことが起こりやすくなるのですが・・・

2021-07-25 09:01:46
Yuuko Morimoto @myuuko

男性性を脅かされるとどういう反応が生じるのかについての研究。あまり興味ないので紹介だけ―。/ The affective consequences of threats to masculinity sciencedirect.com/science/articl…

2021-07-25 11:12:13
Yuuko Morimoto @myuuko

異性間の恋愛ではロマンチックな愛着の次元が,非異性間の恋愛ではパーソナリティ特性が関係満足度を予測したよという研究。性的指向にかかわらず,神経症傾向の差が大きいほど,また,低開放性なほどまんぞくどがたかい。 / Influence of personality, attachment and mate… sciencedirect.com/science/articl…

2021-07-25 11:20:34
Yuuko Morimoto @myuuko

思春期の脳は,衝動制御(ブレーキ)が成熟する前に報酬への敏感さ(アクセル)が強化されるミスマッチとして描かれる。操縦(自制心の必要な状況を避ける)について考えようというレビュー論文。/ Self-Control at 220 Miles per Hour: Steering and Braking to Achieve… journals.sagepub.com/doi/abs/10.117…

2021-07-25 11:32:04
Yuuko Morimoto @myuuko

チンパンジーと子どもでそれぞれ社会的ジレンマ(囚人のジレンマ?)の解決法が異なっていたよという研究。いまいちよくわからない。/ Chimpanzees and children avoid mutual defection in a social dilemma sciencedirect.com/science/articl…

2021-07-25 11:35:42
Yuuko Morimoto @myuuko

経済的不平等と経済的流動性の間に負の関係があることを人々はちゃんと認識しているよという研究。著者たちが「じゃあなんで不平等が拡大してるのに心配しないの?」と叫ぶ声が聞こえる(笑)/ Why do Americans believe in economic mobility? Economic inequality, external… sciencedirect.com/science/articl…

2021-07-25 11:40:34
Yuuko Morimoto @myuuko

道徳性と自己コントロールは別々に研究されてるけど,絶対関係あるでしょ,というレビュー論文。2018年。/ Morality and Self-Control: How They Are Intertwined and Where They Differ journals.sagepub.com/doi/abs/10.117…

2021-07-25 11:42:48
Yuuko Morimoto @myuuko

権利意識のある人(誇大化した自己価値を持つ人)にとっては正義や罰は社会的ヒエラルキーを維持するためのものだよという研究。/ Pride and punishment: Entitled people's self-promoting values motivate hierarchy-restoring retribution onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.100…

2021-07-25 11:49:35
Yuuko Morimoto @myuuko

思春期早発が精神病理に与える影響についてのメタ分析。女児の方が問題が大きいとされていたけど性差なし,など。2017年。/ A meta-analytic review of the association between pubertal timing and psychopathology in adolescence: Are there sex differences in risk? pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/28530427/

2021-07-25 12:00:12
Kohei_Oka 74.50 @aloha_koh

コグトレ推しの学校に親の立場から何か申し入れても「強硬な意見を持つひとりの保護者からの意見」として認識される可能性が高いので、認知心理学の分野で知的障害者の注意機能の練習効果と視覚-運動協応を扱って博士号をとって、学校をフィールドに研究してる研究者の岡が書いておきますね。

2021-07-25 12:00:51
Kohei_Oka 74.50 @aloha_koh

これ系については度々言及してきました。コグトレの問題はざっくり言うと①ターゲットにしてる機能(見る・読む・聞く等)の定義が曖昧で、何をやっても効果があるように見せかけられる。②特定課題の反復訓練が注意機能や実行機能といった汎用機能パフォーマンスを向上させるという前提に課題がある→ twitter.com/aloha_koh/stat…

2021-07-25 12:13:47
Kohei_Oka 73.30 @aloha_koh

認知系の実験心理学やってた人ならわかると思うけど、注意機能も実行機能もワーキングメモリのスパンも練習すればその課題の成績は確実に上がるけど、他の課題成績に転移させるのは大変に難しい。転移させようとするよりもターゲットの課題を練習する方が効率がいい。よってコグトレには自分は懐疑的。

2019-12-02 08:25:56
Kohei_Oka 74.50 @aloha_koh

→この手のシンプルな課題を反復することで、学習したスキルが他の課題場面で転移(よく般化/汎化と書かれているのは誤用です)することはあります。例えばビジョントレーニングはこれを前提としています(これもまた問題がありますが、それはまた)。転移が可能なのは課題間に類似性がある場合です→

2021-07-25 12:23:40
Kohei_Oka 74.50 @aloha_koh

つまり、パフォーマンスの向上は「課題の特徴の類似性の高さ」によって担保されているので認知機能が向上するわけではないということです。そしてそもそも注意機能や実行機能は現象を説明するための仮説構成概念なので、その仮説構成概念で何を説明するかと言うことがそもそも大切なのであり→

2021-07-25 12:28:13
Kohei_Oka 74.50 @aloha_koh

例えば「実行機能の向上を目的」とする時点で手段が目的化しているわけです。練習するならできるようになりたいことそのものを練習する方が効果的です。

2021-07-25 12:32:17
Yuuko Morimoto @myuuko

社会的拒絶はすべて同じではなく,能力に基づく拒絶は拒絶された人に怒りを,暖かさ(人格)に基づく拒絶は悲しみを引き起こすよという2013年の研究。/ Not all rejections are alike; competence and warmth as a fundamental distinction in social rejection sciencedirect.com/science/articl…

2021-07-25 12:08:11
Yuuko Morimoto @myuuko

社会的価値志向(SVO)が社会的ジレンマにおける協調行動と関連する過程をアイトラッキングで調べたよという2013年の研究。他人の報酬などへの情報探索が一貫して異なる。/ Social Value Orientation and information search in social dilemmas: An eye-tracking analysis sciencedirect.com/science/articl…

2021-07-25 12:22:44
Yuuko Morimoto @myuuko

向社会性を測る各種ゲームでの協力行動は一貫しているよという2013年の研究。山岸先生だ!/ Is behavioral pro-sociality game-specific? Pro-social preference and expectations of pro-sociality sciencedirect.com/science/articl…

2021-07-25 12:26:56
Yuuko Morimoto @myuuko

パワーのある人は他の人との同盟関係を実際より強いと感じ,その幻想が強いほど,資源面で損したり,同盟から排除されたりして,パワーを失ってしまうんだよという2013年の研究。/ The loss of power: How illusions of alliance contribute to powerholders’ downfall sciencedirect.com/science/articl…

2021-07-25 12:42:46
Yuuko Morimoto @myuuko

お金への曝露はビジネス意思決定フレームを活性化して非倫理的行動を増やすよという2013年の研究。/ Seeing green: Mere exposure to money triggers a business decision frame and unethical outcomes sciencedirect.com/science/articl…

2021-07-25 12:57:18
Yuuko Morimoto @myuuko

口座が複数あるより一つの口座しか持っていない方が貯蓄率が高いよという2013年の研究。口座が一つだとお金を使う正当化がしにくくなるらしい。/ Influence of motivated reasoning on saving and spending decisions sciencedirect.com/science/articl…

2021-07-25 13:00:55
Yuuko Morimoto @myuuko

過去にある選択肢を選んだことだけで,将来新しい選択肢が示されたときにもその選択肢がまた選ばれやすくなるよという2013年の研究。認知的不協和的な話?かな?/ Past decisions do affect future choices: An experimental demonstration sciencedirect.com/science/articl…

2021-07-25 13:04:48
Yuuko Morimoto @myuuko

自信のある助言者は正確だと信頼を得,不正確だと信頼を失うが,助言の正確さが簡単にわからないときは自信があるほど信頼を得てしまう。自信満々だと正確かどうかの確認意図も小さくなる。/ Cheap talk and credibility: The consequences of confidence and accuracy on… sciencedirect.com/science/articl…

2021-07-25 15:23:34
Yuuko Morimoto @myuuko

2次メタ分析(メタ分析のメタ分析)についての2013年の論文。OBHDP。メタ分析で残ったサンプリングエラーの割合を推定して元のメタ分析の推定制度を向上させる?みたいな?/ Methods for second order meta-analysis and illustrative applications sciencedirect.com/science/articl…

2021-07-25 15:28:18
Yuuko Morimoto @myuuko

内集団と外集団を分ける神経コードを探してみたよという2017年の研究。恐らく前島皮質が複数の社会カテゴリーにまたがるグループ分類を表象。外集団への敵意より内集団愛という理論と一致。/ Decoding "us" and "them": Neural representations of generalized group concepts pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/28459261/

2021-07-25 15:44:56
Yuuko Morimoto @myuuko

臨床レベルの基準を満たすほど他人種顔を再認するのが苦手な人たち(他人種顔への「顔盲」)がいるよという研究。自人種が多数を占める国で育った白人・アジア人で8%強。/ Face-blind for other-race faces: Individual differences in other-race recognition impairments pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/27893239/

2021-07-25 15:50:53
1 ・・ 10 次へ