Nゲージ 国鉄都会型レイアウト建設記 (39)

ついに第1地下ヤード (一応) 完成!
2
戸田プロダクション @TodaProduction

第1地下ヤード、分岐器切替テスト動画 ワンカット、留置線A群 (手前) から留置線B群 (奥) への列車移動テスト。パワーパック操作は最初と最後のみ。各列車の発進と停止は分岐器切替による自動フィーダー給電オンオフによる。人間の操作は頃合いを見ながら2個のロータリスイッチを回しているだけ。 pic.twitter.com/2OookX9d98

2022-12-04 13:11:36
戸田プロダクション @TodaProduction

ううう、やったわ w、思っていたことが思っていた通りに何とか実現出来た。これをもちまして、今年8月から構築に着手した第1地下ヤードは一応の完成とする。長かったなー (^_^;)。

2022-12-04 13:24:47
はやぶさ電設工業(有) @9mmHYBS

@TodaProduction 進捗を追って見させて頂いておりましたが…おめでとうございます!

2022-12-04 13:35:30
戸田プロダクション @TodaProduction

@9mmHYBS 有り難うございます。何とかお正月に間に合いましたw。

2022-12-04 13:37:10
はやぶさ電設工業(有) @9mmHYBS

@TodaProduction 自動で走るのほんと素晴らしいです!簡単操作でいろんな車両眺められるの羨ましいですね笑

2022-12-04 13:41:08
戸田プロダクション @TodaProduction

@9mmHYBS いやコレ、白状すると早くも色々な改善要望が心の中に浮かんできて困惑しています (^_^;)。番線表示と在線検知機能は必須なんじゃないか?とか、ワンプッシュで通過線にフィーダー切替する機能があれば運転しやすいんじゃないか?とか…。しばらく遊んでみながら悩むことにいたしましょう (^_^)。

2022-12-04 13:50:56
はやぶさ電設工業(有) @9mmHYBS

@TodaProduction ものづくりってそういうものですよね…笑 進捗期待してます!

2022-12-04 13:53:09
toji@山越敏雄 @toji024087933

@TodaProduction お疲れ様です。 走りましたね〜! 地下ってことは見えなくなっちゃうんですか?

2022-12-04 13:47:27
戸田プロダクション @TodaProduction

@toji024087933 ええ、そうですね。ここは基本的には半分くらい見えなくなっちゃうと思います。最終的にはPCから運行管理させるのが目標ですが、果たしてどうなることやら?

2022-12-04 13:53:49
toji@山越敏雄 @toji024087933

@TodaProduction なるほど〜 知らない人が見たらどっからこんなにたくさんの編成が出てくるんだろ?って楽しみですね!

2022-12-04 13:57:50
戸田プロダクション @TodaProduction

@toji024087933 もうすぐレイアウト建設開始から早や丸6年。今までずーーーっと地下ギミック路線ばかり作ってきましたから、このままでは7年間も地下にいる「蝉男」と呼ばれそうです (^_^;)、来年こそは地上部の線路を敷きたいと思っています。

2022-12-04 14:02:30
戸田プロダクション @TodaProduction

地下ヤードで遊んでいたらロータリスイッチ操作を間違えてしまい、通過線に電車が居る状態で留置線の電車にも給電 (分岐器を切替) してしまった。通過線は常時給電なので、こうなると2本の電車が同時に走ってしまうわな?(^_^;) うーん、通過線も分岐器切替による個別給電に変更すべきなのか? pic.twitter.com/rSMIs1zGFP

2022-12-05 13:49:38
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

将来的には地下に隠れて見えなくなってしまうヤードゆえ、事故を防ぐためにも通過線は常に空けておきたい。いつでもロータリスイッチを通過線側に切り替えさえすれば、留置線電車を気にせずヤードを通過 (周回) 可能…という設計思想だったが、逆のパターンが起こり得るとは思わなかった。馬鹿?(^_^;)

2022-12-05 13:57:48
戸田プロダクション @TodaProduction

通過線を個別給電に改造するためには、他の留置線同様、線路の両端のあそこにギャップを切れば良い。すでにレールは接着済みだが、現場検証したところ何とかジョイナー交換だけは出来そう。給電はAとHの Tortoise 切替接点から行なう。あとヤードを周回する反対側のカーブにもフィーダー追加が必要。 pic.twitter.com/ReT7SNdItq

2022-12-05 14:44:05
拡大
gaou @hannarikatetuki

@TodaProduction 見えないところは、特に安全かつ切替簡単にしておきたいですね🤗 でも複雑な切り替えにはしたくないですね。

2022-12-05 14:37:50
戸田プロダクション @TodaProduction

@hannarikatetuki 色々と実際に遊んで試してみないと判らないものですね?(^_^;) これがソフトウェアなら何パターンでも好きなだけデバッグして試行錯誤出来ますが、ハードウェアのデバッグ?ってのはホント大変だなぁ…と思うことしきりです。

2022-12-05 14:51:46
戸田プロダクション @TodaProduction

色々考えて結局はヤード通過線も分岐器切替による個別給電方式に改造することにした。新たに両端ギャップを設けるべく、慎重に線路を剥がして金属ジョイナーを絶縁ジョイナーに交換。この程度の線路メンテは出来て当たり前、出来なきゃ設計ミスだとは思うが、それでも結構厄介な作業だった (^_^;)。 pic.twitter.com/9nQ1Pm5043

2022-12-05 20:11:47
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

両端にギャップを切れば通過線は一時的に走行不能になるけど、他の留置線は走行可能のままだろう…と思っていたら甘かった、全然動かねぇ (^_^;)。やっぱヤードの反対側、周回カーブ付近に新たなフィーダーを設けないことには全線の給電が無給電になるのだった。ひーひー言いつつ新フィーダーを追加。 pic.twitter.com/ZtpU3fDXul

2022-12-05 20:21:44
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

これで何とか留置線だけは走行可能な状態に戻った。今日は疲れて心が折れたので、Tortoise 切替接点から通過線への給電工事は明日以降に行なう。 pic.twitter.com/d17sEZGjXE

2022-12-05 20:24:40
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

午前中に第1地下ヤード通過線の個別給電フィーダー追加工事を完了。 pic.twitter.com/JamkPQhFek

2022-12-06 12:17:59
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

例によって地味に大変な作業だった (~_~;)。ひとつ設計ミスするとリカバリに多大なる苦労を要してしまう。教訓にせねばならぬ (……って、これで何回目?(^_^;))。 pic.twitter.com/BHnM36NT2V

2022-12-06 12:22:42
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

歩きながら色々と考えた。 通過線も個別給電方式に改造したから、これでもう通過線の電車と留置線の電車が2本同時に走り出すことは無くなった。しかし逆に言えば今後は通過線に電車が停まっていることも有り得るわけだ。電車が停まっているならそれはもう通過線じゃなくて留置線じゃん?とか(^_^;)。

2022-12-06 14:05:26
戸田プロダクション @TodaProduction

一番最初に第1地下ヤードを設計した時、真ん中2本の線路は通過線 (0番線) で、留置線は手前から奥へ1番線、2番線、3番線…という具合に連番を振っていった。ロータリスイッチもその順に切り替わるわけだが、真ん中2本も留置線なら全部を手前から単純な連番にすれば良かったじゃん?とか(^_^;)。 pic.twitter.com/HtbcYaixn6

2022-12-06 14:12:25
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

全部が留置線ならやっぱり在線検知機能は絶対必要で、当然ながら埋まってる留置線に電車を進入させない機能も絶対必要。欲を言えばボタンをポンと1発押すだけで空いてる留置線 (の若い番線) から埋まっていくよう自動で分岐器が切り替わるくらいの機能があってもバチは当たらないんじゃないか?とか。

2022-12-06 14:20:54
戸田プロダクション @TodaProduction

そーゆーの、PC上のソフトウェアで運行管理させるためには何をどうすりゃ良いんだろう? 数年前 Arduino をPCに繋ぎ Delphi 製ソフトと通信させたことがあるけど、あれは Arduino にシリアルポートを監視させ続けて実処理も Arduino 側のスケッチだった。あれは野暮ったいんだよなぁ?とか(^_^;)。

2022-12-06 14:30:22
1 ・・ 4 次へ