2011年10月12日24時~25時30分ニコニコ生放送 『国家の生命線“防衛機密”が流出の危機に!?サイバーテロ最前線』実況ツイートまとめ。

何、話しましょ。@ryupon_03: 今夜24時 国家の生命線“防衛機密”が流出の危機に!? 津田大介(@tsuda),八田真行(@mhatta),西本逸郎(@dry2),モーリー・ロバートソン(@ikebukuro) #nicohou http://t.co/jRZ5FRTX
2011-10-12 15:28:30
0時から始まります。是非御覧下さい!【国家の生命線“防衛機密”が流出の危機に!?サイバーテロ最前線】 #nicohou http://t.co/cDiNUanO (代筆 ゆ)
2011-10-12 23:21:08
ということでこのあと24時から「国家の生命線“防衛機密”が流出の危機に!?サイバーテロ最前線」です。 http://t.co/CRR9caXw #nicohou
2011-10-12 23:55:39
#nicohou 津田「本日からオープニングがついたと。本日はサイバーテロ最前線。先日の防衛関連企業のサイバー攻撃の報道、で本日新たに30万回の不正アクセス、中にはミサイル情報流出という話もあると。日を追うごとに攻撃手口が複雑巧妙化している」
2011-10-13 00:02:03
#nicohou 津田「先週発足のサイバー攻撃の対策の会議で5万人に訓練をするということだが危機感の乏しいという話もある。会議設立は前進だと。最近のネットでのトピックになっている。サイバー攻撃の現状対策について討論。」
2011-10-13 00:03:10
MIAU : 公式サイト http://t.co/HYflqNJO http://t.co/NWvWFzNp #nicohou
2011-10-13 00:04:15
防衛関連企業へのサイバー攻撃の衝撃。そこから露見した政府の“機能不全”。そして揺らいだ日本の安全保障。一体、見えざる敵「サイバーテロ」の脅威とは? http://t.co/tx62Zyry #nicohou
2011-10-13 00:06:41
#nicohou 津田「八田さんは最近ではハッカー文化など。近頃の注目に関しては」八田「情報通信で世界を良くする考えは30年前から。その後の近年での急激な普及で現実に。」
2011-10-13 00:07:42
#nicohou 津田「西本さん、前の報道ステーションで特集されていた。非常にかっこいいオフィスだったと。」西本「ビジュアライズできない部分。サイバーでは一般には理解出来ないものもあるのでビジュアルを重要視している。」
2011-10-13 00:09:11
おっ来年は湯沢にニコ生が入る可能性があるんみたいですねw http://t.co/8KnBil0S #nicohou
2011-10-13 00:10:57
#nicohou 津田「モーリー氏、サイバーテロ対策の報道や世論などの海外情勢は」モーリー「元々米国でのハッカーが長期の懲役など、愉快犯的に考えラられていたが、近年は軍事政治的な面にシフトしている。遠心分離機破壊のサイバーミサイルなど報道も。」
2011-10-13 00:12:06
リバースエンジニアリング中かぁ、コワイなぁ。 http://t.co/0e0U3qnK #nicohou
2011-10-13 00:12:49
#nicohou モーリー「スタックスネットのは、現在はリバースされている最中で将来攻撃が出てくる可能性があるのではないかという意見もある。実在の施設の攻撃コード、また政府あるいは武装組織の関与も指摘されている」
2011-10-13 00:13:02
モーリーが原子炉を強制終了させるサイバー攻撃に使われるワームStuxnetの話をしています。 http://t.co/QfZyT1je #nicohou
2011-10-13 00:13:10
#nicohou 津田「原子力施設など」モーリー「これまではオフラインだった。で進入できないとされていたが、ヒューマンでの狙いで侵入可能だと。オンオフ関係なく全てが互換性が出ている世界。」
2011-10-13 00:13:48
#nicohou 津田「自衛隊ではnyなど。まとめると90年代までは個人などでの対立軸だったのが、影響の範囲が拡大して国規模にもなっていると」モーリー「ブラッドリー・・・・の軍事機密流出の件、前線基地ではセキュリティが緩い。退屈した兵士も使うので持ち出しが楽だったなど漬け込む」
2011-10-13 00:15:24
モーリー「90年代まではハッカーvs企業と間口が狭かったが最近は国vs国レベルまでに大きな事態に発展している。実害がでており背後に控える武装組織の存在?」 http://t.co/eKkt4FBz #nicohou
2011-10-13 00:15:38
#nicohou 西本「閉鎖環境にするというのは立派なモデルだったが最近では一般化しているのでつないでないと保守もできない。つまり崩れたという顕著な例」
2011-10-13 00:16:13