-
metoro_2954
- 528650
- 236
- 84
- 400

閉店する文具屋さんのその後。続々と倉庫からデッドストック品が出てきてます。出てきてはいけないものも出てくる。 pic.twitter.com/cAm0AhfXLK
2022-12-12 17:40:31



洋洋/絵本を出したりイラストルポを描いたり、プラモ記事を書いたり。早大教育学部卒業(地理歴史)漫画研究会在籍。著書に『築地市場 絵でみる魚市場の一日』(第63回産経児童出版文化賞・大賞)『図解絵本 東京スカイツリー』『らんらん ランドセル』『ワールドタンクミュージアム全集』など。お仕事のご依頼はDMで(HP準備中のまま

おお、伊福部昭が師匠のアレクサンドル・チェレプニンに使い方を教えたらすごく喜ばれたという「クロンボ印のインキ消」だ。 twitter.com/morinagayoh/st…
2022-12-13 12:14:47
久々に目にするとなかなかの破壊力。時代ってのは変わっていたんだなと。 twitter.com/morinagayoh/st…
2022-12-13 15:56:23
まあ今はだめなのは分かる。 でも当時は差別よりも親しみの意味が大きかったんじゃないかなぁって思うわ twitter.com/morinagayoh/st…
2022-12-13 21:58:23
困った事にうちの母はクロンボという言葉を差別用語と認識していない… 時代なのか… twitter.com/morinagayoh/st…
2022-12-13 14:13:36
@morinagayoh 当時、誰も差別だなんて思ってませんよ。メーカーにとっても、売れてもらいたいわけですからね。 それを屁理屈の目で見て差別と結論づける現代の人達の根性が分かりません。 もっとも、私達も今さら敢えてクロンボ印などとネーミングはしませんが。
2022-12-13 16:00:27
あ、あった。あった。インク消しの定番でした。しかし、よく意味を考えるとヒドイな。w twitter.com/morinagayoh/st…
2022-12-13 14:01:17
実家でも使ってた。帳簿を書き間違えると、これで消してたんですよね。安い万年筆買ってもらって、私も面白がって使ってました。 twitter.com/morinagayoh/st…
2022-12-13 12:48:35
@morinagayoh これ持ってました。 二つの液を混ぜて消す。反応性が高いので、ガラス棒で塗布する方式。
2022-12-13 17:11:19
@Irony2Nestle @morinagayoh A液はシュウ酸でインキを溶かし混ざりやすくします。B液は塩素系漂白剤で色素を消します。万年筆の青インキは消せましたが黒インキは完全には消せないでした。(そのため公文書は青インキ不可)。また上質紙はいいけど再生紙は変色が残りました。
2022-12-13 18:49:13