放射性セシウム摂取の閾値の検討資料としてSAGEプロジェクト

ECで2002年から2005年にかけて行われたSAGEプロジェクト資料のまとめです。 SAGEプロジェクトのHPです http://www.ec-sage.net/ 最終WG報告は↓です。 続きを読む
34
リーフレイン @leaf_parsley

ECでは2002年から2005年にかけてSAGEプロジェクトという活動が行われました。 http://t.co/qSCqjL3k http://t.co/khkFCzV2

2011-10-16 10:05:01
リーフレイン @leaf_parsley

STRATEGIES AND GUIDANCE FOR ESTABLISHING A PRACTICAL RADIATION  PROTECTION CULTURE

2011-10-16 10:06:09
リーフレイン @leaf_parsley

IN EUROPE IN CASE OF LONG TERM RADIOACTIVE CONTAMINATION AFTER A NUCLEAR ACCIDENT: THE SAGE PROJECT http://t.co/fmJcFgEh CEPN 

2011-10-16 10:06:40
リーフレイン @leaf_parsley

原子力事故後の慢性的な放射線被曝地域における、放射性物質の蓄積把握と除去のためのプロジェクトで、各国が今までの研究成果を持ち寄っての共同研究です。 WBCによって体内の蓄積量を測り、その値に応じて食事制限を普及させ、体内蓄積量を下げるべき という報告がなされています。

2011-10-16 10:07:11
リーフレイン @leaf_parsley

この調査はチェルノブイリ事故後、ECの国々でセシウムの体内蓄積があがってしまったことを受けて、(1000ベクレル/Kgの蓄積を持つ子供が発生してしまったためです) その対策を各国が共同で研究結果を持ち寄って考えようというプロジェクトでした。

2011-10-16 10:07:28
リーフレイン @leaf_parsley

これによると、基本的に目標数値は外部被曝と内部被曝の両方を考えて決めなければいけないそうで、、 ベラルーシで決められた数値(地元の状況を考慮して、住民と相談して決定されたそうです)は一日の摂取ベクレル数で、、

2011-10-16 10:08:22
リーフレイン @leaf_parsley

・50ベクレル/day以内 ←問題ないレベル(0.2ミリシーベルト以内) ・50~300ベクレル ←高濃度食品の摂取を制限したほうがいいレベル(1.3ミリシーベルト以内) ・300ベクレル以上 ←できるかぎり削減すべきレベル (それ以上) だそうです。

2011-10-16 11:43:41
リーフレイン @leaf_parsley

SAGEプロジェクトのハンドブックより、ベラルーシのセシウム蓄積基準図 http://t.co/xL405OES

2011-10-16 11:51:57
拡大
リーフレイン @leaf_parsley

SAGEプロジェクトのHPです http://t.co/fN86tdVW 最終WG報告は↓です。 http://t.co/15hNc2Qy

2011-10-16 10:09:04
リーフレイン @leaf_parsley

各除去剤の比較検討が http://t.co/zOmdjhnY で読めます 各種報告書 http://t.co/VoCugVPg

2011-10-16 10:09:22
nao @parasite2006

@leaf_parsley ご紹介有難うございます。このハンドブックのオリジナル版はこちらhttp://t.co/oHGzhEl6 ですね(EC後援のSAGEプロジェクトで作成され、終了後も改訂を重ねた最終版)。非常に具体的でわかりやすい。日本語版を一人でも多くの人に読んでほしい

2011-10-16 12:20:28
nao @parasite2006

@leaf_parsley SAGEプロジェクトのまとめ、よろしくお願いします。欧州ではベラルーシの地域に根ざした放射線対策(stakeholder panel)の体験を生かそうと各国NGOと政府機関(英国NRPB, ドイツGSF)が一堂に会し、ECの後援で共同プロジェクトを展開

2011-10-16 12:44:57
リーフレイン @leaf_parsley

@parasite2006 そう、それです。まとめにもあげておきました。じつは資料http://t.co/zOmdjhnYの34P に各除去剤の有効性比較が書いてあります。数値そのものは既知の実験結果なのであれですが、ビタペクトが一位でしたよ。

2011-10-16 12:41:11
nao @parasite2006

@leaf_parsley はい見ました。21日間でビタペクト(46-49%低下)>ロシア製スピルリナ(31-35%低下)>ビタミン剤Vitus-Iod(23%低下)>何もなし(18%低下)。この比較をやった上でビタペクトを選んで二重盲検による有効性確認に進んだのですね。

2011-10-16 13:04:38
リーフレイン @leaf_parsley

@parasite2006 そうです。「ビタペクトえらい!!」と声をあげてしまいましたw

2011-10-16 13:06:17
リーフレイン @leaf_parsley

@parasite2006 3.3章にあるステークホルダー諮問委員会というのはとてもいいですね。http://t.co/jA9qDgDt地域に応じたきめ細かい対応が可能になります。

2011-10-16 13:17:02
nao @parasite2006

地域ごとに対策を考える会議をつくり、ここに住民が入ることによって、地域・家庭の実態を把握した上で、自ら納得でき実行可能で効果が実感できる対策を打ち出せる。日本でもできるはずだと思います。RT @leaf_parsley ステークホルダー諮問委員会というのはとてもいいですね。

2011-10-16 13:24:11
リーフレイン @leaf_parsley

できるはずですね。ぜひ。@parasite2006 地域ごとに対策を考える会議をつくり、ここに住民が入ることによって、地域・家庭の実態を把握した上で、自ら納得でき実行可能で効果が実感できる対策を打ち出せる。日本でもできるはずだと思います

2011-10-16 13:29:18
nao @parasite2006

@leaf_parsley (ゴイアニア事故後政府の放射線対策が住民の理解を得られず、測定装置が勝手に撤去されたり、調査が妨害を受け中止に追い込まれたりした話http://t.co/QCglcQMB は、今回の東日本で繰り返してはならない負の教訓)

2011-10-16 13:41:23
リーフレイン @leaf_parsley

@parasite2006  日本の人はこういう方向には走らないけれども逆に「政府の言うことは信用できない」という形で食べていいものまで捨ててしまう可能性はあるような気がします。結果として貧困を招くかもしれません。

2011-10-16 13:44:28
リーフレイン @leaf_parsley

@leaf_parsley @parasite2006 自分は、農家なせいもあって、そもそも豊かな食糧生産地帯の南東北、関東地方の農業が壊滅するようなことがあってはいけないんじゃないかと、強く思ってしまうんです。(その損失量に耐えられるほど食料自給総量があるのかな?と)

2011-10-16 13:47:53
リーフレイン @leaf_parsley

@leaf_parsley @parasite2006 そして、それを避けるためには、安全に食べることができるセシウム量のきちんとした把握と周知が必須なんじゃないかと、思います。同時に流通品の検査ですね。両方がないと成立しないので。

2011-10-16 13:50:04
北岡修二:S.KITAOKA @regedry33

@leaf_parsley @parasite2006 関東・首都圏にとって、北関東3県と福島の農産物供給地としての意義は絶大です。品質はもとより距離が近いため輸送コストがかからず鮮度の高い野菜類を供給できるという意味でも。しかも農業は単なる職業ではなく「文化」です。TPP反対!

2011-10-16 13:59:51
nao @parasite2006

後の方はまだしも、前の方はまだ道が遠そう。私もベラルーシの許容基準「「こどもで30-50 Bq/kg体重、大人で70-75 Bq/kg体重」を今回初めて知りました。RT @leaf_parsley 安全に食べることができるセシウム量のきちんとした把握と周知・・・同時に流通品の検査

2011-10-16 14:03:15