自然石・石材の放射線量

自分のシンチレーションカウンタ(クリアパルスA2700およびDoseRAE2)で測定した自然石の放射線量関係のツイートをまとめました。
16
うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

純粋な地質学的興味ですが、西南日本外帯に位置し、貫入岩体も知られておらず、沖積平野である浜松市の海岸地域の自然放射線量が高いのはなぜでしょうか?http://bit.ly/iGpdX3(地質学会)

2011-05-09 11:38:29
Hiroaki Sato @kiarohi47

@usa_hakase  地球化学図を見ると,浜松付近の海岸はUが多くてKはそう多くないです.天竜川流域だと中央アルプス南部の花崗岩のUが多いのでその浸食堆積物が来ている可能性は如何でしょうか?

2011-05-09 12:27:38
うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

@kiarohi47 その可能性も考えたのですが、三方原台地と磐田原台地(どちらも天竜川がつくった扇状地)の自然放射線量が低いことがうまく説明できません。

2011-05-09 12:39:48
Hiroaki Sato @kiarohi47

@usa_hakase  wwwmなかなか難しい問題ですね.ウランの分布も天竜川河口の西側が高く,磐田原側は低いので対応しているようです.それらの地質の違いが判るとよいのですが.

2011-05-09 12:51:56
うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

モンドール山頂の自然放射線は0,15マイクロSV http://t.co/Wl7bjyg

2011-08-18 23:36:40
拡大
うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

オーヴェルニュはだいたいどこでも0.08-0.09マイクロくらいだよ。モンドールはアルカリ火山岩の固まりだから高いんだと思う

2011-08-19 00:00:27
うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

自然放射線のレポート忘れてたけど、ブロヴァンスやコートダジュールはだいたいどこでも0.06-08マイクロSV

2011-08-25 16:36:52
うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

@HayakawaYukio ウランやトリウムは液相濃集元素なので、たぶんアルカリ元素と同じふるまいをして、アルカリ系列側で多くなる。だから、フォノライトなんかの溶岩(やたぶんテフラ)でも高い。実際にフランスのモンドール火山の自然放射線は高かった。

2011-08-28 13:04:47
Hiroaki Sato @kiarohi47

@HayakawaYukio  関東に塵を飛ばす火山は富士・箱根・浅間など,フロント火山でアルカリ,U, Thに乏しい.西南日本の花崗岩のU, Thが高いものはS-type花崗岩で堆積岩起源なのでは(その原岩は知りませんが).

2011-08-28 13:17:33
うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

静岡県庁本館の壁は古びた花崗岩。壁にシンチあてたら0.088マイクロSvまで行った。となりの駿府公園は0.065くらい(草地の上1m)。クリアパルスA2700

2011-08-29 16:55:22
うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

教育学部岩石庭園、草地上1m0.055、花崗閃緑岩0.080、けつ岩0.065、変はんれい岩0.030、石灰岩0.040、玄武岩0.045、流紋岩0.070、安山岩0.045、軽石凝灰岩0.050、凝灰カクレキ岩0.040、泥岩0.055、砂岩0.080、岩石は表面の値

2011-09-18 14:01:00
うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

地学実験室に飛騨帯の片麻岩(直径40センチくらい)があったのでシンチあてたら0.095

2011-09-18 15:22:22
うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

ベルギーレンガ0.135、タフブロック0.360、オランダレンガ0.115、赤レンガ0.115、フランスレンガ0.100、ドイツレンガ0.100、ベルギーレンガ別種0.120、豪州レンガ0.075、大理石0.030、みかげ石0.090、高級みかげ石0.130、いずれも石材表面

2011-09-19 14:54:09
うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

ある種の石材上で線量が高いことが経験的にわかっていたので、ホームセンターで基礎調査。たぶんカリウム量の違いが原因。

2011-09-19 14:58:51
うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

9/1に静岡市内で0.142マイクロSv/hの場所を見つけたとツイートしましたが、そこの敷石に本日測定した「タフブロック」が使われていることを確認しました。つまり、石材に含まれる高いカリウムが原因と思われます。

2011-09-19 21:50:32
うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

なお、地質学会の自然放射線量図(岩石の化学分析データから換算した値)にある浜松付近の高線量は、周辺の地質から考えて疑わしいので、いずれ実測に行くつもりです。

2011-10-02 23:21:34
うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

承前)静岡県中部の富士川以西の多くの地点で0.06を超えているように見えるのは、地質の違い(K含有量の差)による自然放射線の差だと考えています。これは地質学会の自然放射線量マップからも明らかです。http://t.co/e7cUu7fr

2011-10-16 11:05:19
うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

承前)一方、富士箱根伊豆地域は、Kの低い火山岩類の分布域であり、自然放射線マップで濃紺で塗りつぶされているように、本来はすべて0.03かそれ以下の場所です。よって、伊東〜小田原地域の線量が周囲より高いのは、残念ながら福島原発に由来する放射性微粒子が降下したためと考えられます。

2011-10-16 11:11:32
うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

静岡県東部の地上線量マップ、簡単な解説つけました。http://t.co/6PDCuSFa

2011-10-16 22:04:39
うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

花崗岩地域などの線量について適当なことを言う人が増えているので、一度測定しに行かなければならないなあ。領家帯あたりが近くていいかな。

2011-10-17 14:44:12
うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

Kが低い花崗岩じゃ仕方ないので、測るならs-typeかな。

2011-10-17 14:45:39
うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

日本の自然放射線量図を見れば、日本の花崗岩の実力がわかる。たいていは非アルカリ系だろうから、どうってことない。0.1程度の上乗せがたぶん限度だろう。http://t.co/e7cUu7fr

2011-10-17 15:46:48
うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

でもこの図は実測値でなく換算値だから、やはり実際に測定して検証する必要がある。

2011-10-17 15:48:56
うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

実測した自然放射線量分布の論文あった→http://t.co/Jqtu53BB 地質学会のとほぼ同じ傾向だが、浜松付近の怪しい高まりは見えないようだ。

2011-10-17 16:04:07