江戸時代に雪柄が流行したのは、幕府の偉い殿様が雪の結晶の形を正確に研究したから「殿様芸を超えた芸術」

419
小瀬古文庫 KOSEKO DESIGN&PRESS(4.13~4.20名古屋個展) @kosekobooks

江戸時代に流行した「雪華模様」を地形図で再現しました。 雪華模様は古河藩主土井利位が顕微鏡で雪の結晶を観察スケッチした「雪華図説」をきっかけに生まれたパターンデザイン。 pic.twitter.com/3yUyQbGQkU

2018-11-09 00:43:51
拡大
拡大
拡大
小瀬古文庫 KOSEKO DESIGN&PRESS(4.13~4.20名古屋個展) @kosekobooks

擬態デザイン/アートブック/エディトリアル/京都

https://t.co/93cRYAwcf4

永青文庫 @eiseibunko

【永青文庫漆芸コレクション】先ほどの「#日曜美術館 アートシーン」でも紹介された、江戸後期の蒔絵師・原羊遊斎による印籠。金平蒔絵で76個もの雪の結晶を描いています。古河藩主・土井利位が顕微鏡を用いて雪の結晶体を図案化した『雪華図説』『続雪華図説』所載の雪華文をもとに制作されています。 pic.twitter.com/UG1LSMDT5K

2022-11-27 10:00:01
拡大
永青文庫 @eiseibunko

東京・目白台にある永青文庫(えいせいぶんこ)の公式アカウントです。永青文庫は、大名細川家に伝わる文化財を保存・展示する美術館です。武器武具、能道具、茶道具、禅画、近代日本画、中国陶磁など様々な古美術を所蔵。

eiseibunko.com

静嘉堂文庫美術館 @seikadomuseum

#メリークリスマス✨ 静嘉堂文庫美術館 学芸が選ぶ逸品】雪華(雪の結晶)を金蒔絵したシックな印籠をご覧下さい。古河藩主・土井利位が、オランダから輸入された顕微鏡を使ってまとめた『雪華図説』(1832刊)の図を下絵に、お抱え蒔絵師・原羊遊斎が制作したもの。本作には27個の雪華が表されています! pic.twitter.com/46FiftuZhX

2021-12-24 11:18:00
拡大
拡大
拡大
富田 真弓 @mayumi_k_tomita

初めて本格的に刺繍を試みたもの。雪華図説をネイビーのリネンにシルバーの糸で刺繍しました。 pic.twitter.com/OOPgXtbl4e

2020-01-05 18:50:42
拡大
namise @mineralholic

こないだ印刷博物館で買った土井利位(どいとしつら)の雪華図説柄クリアファイル。かわいい。 pic.twitter.com/Z8pb7tejD7

2019-01-31 21:15:46
拡大

土井利位とは江戸幕府のお偉いさんだった

めがもふ @mega_mof

江戸時代、雪の結晶にハマったお殿様がいたってほんと?

2022-12-27 10:18:58
あまがや @gogjblog

雪といえば江戸時代に雪の結晶マニアの人いたよね。 名前忘れたけどその人の書物読んでみたい。

2022-12-24 09:44:54
QMA正答率一桁bot(更新再開) @qma_hardest_bot

【135】(理・エフェ)雪の観察結果を「雪華図説」としてまとめた古河藩の藩主 土井利位 →どいとしつら(正答率8%) ※「雪の殿様」とも呼ばれ、大塩平八郎の乱の鎮圧や水野忠邦を辞任に追い込むなど政治方面でも活躍 ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%9F…

2022-12-27 18:51:58
リンク Wikipedia 大塩平八郎の乱 大塩平八郎の乱(おおしおへいはちろうのらん)は、江戸時代の天保8年(1837年)に、大坂(現・大阪市)で大坂町奉行所の元与力大塩平八郎(中斎)とその門人らが起こした江戸幕府に対する反乱である。大塩の乱とも言う。 前年の天保7年(1836年)までの天保の大飢饉により、各地で百姓一揆が多発していた。 大坂でも米不足が起こり、大坂東町奉行の元与力であり陽明学者でもある大塩平八郎(この頃は養子の格之助に家督を譲って隠居していた)は、奉行所に対して民衆の救援を提言したが拒否され、仕方なく自らの蔵書5万冊を全て売却し 14 users 74
むなげ @shin_munage

土井利位、ローカルなお殿様かと思ったら老中首座って幕府内でめちゃくちゃ偉い人やった pic.twitter.com/gIRCfuqzuE

2022-12-26 14:49:17
拡大
willy @willy_games

土井利位っていうと天保時期の大物、大塩を処分した怜悧な人というイメージが強いけど、イメージがコロっと変わってしまう。 twitter.com/chiyochiyo_syr…

2022-12-26 11:04:39
笹井さゆり/Sayuri Sasai @chiyochiyo_syr

江戸時代、雪の結晶にハマったお殿様がいました(再掲) pic.twitter.com/VPHIiFVE6J

2022-12-25 21:31:52
猪川小砂★STONE🐗7回目XBB64接種 @Panzerkeil

土井利位は大塩平八郎の乱の鎮圧でも有名ですね。雪の形が六角形であるのをみんな知っているのはこの殿様のおかげ。

2022-12-26 13:36:02
えいひ @captivefish

土井利位は茨城県の古河藩主。1837年、大阪城代在任中に大塩平八郎の乱の鎮圧に功績。翌年『雪華図説』出版。晩年は、天保の改革における領地没収に端を発して権力闘争に明け暮れる、と。超エリートの手慰みにしてはいい趣味だ。 ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%9F…

2022-12-26 13:47:59
羽後ノ筍 @ugntknk

雪の殿様こと土井大炊頭利位は、大塩平八郎の乱に出くわすわ、水野忠邦を失脚させて老中首座になったのにすぐ返り咲かれて辞任するわ、なかなか波乱の人である。 十三人の刺客の丹波哲郎はこの人だったりする。

2022-12-26 07:08:46
克森淳(a.k.a.新豊玉三郎) @a_katu

この土井利位さま、鷹見泉石に命じて大黒屋光太夫からロシア事情を聞き取らせた方なんですよね。雪や北国に縁のある殿様だ。 twitter.com/chiyochiyo_syr…

2022-12-26 12:27:59
葛西秋🪶千鳥シリーズKindle版電子書籍発売中! @AKasaiChidori

殿の家臣に5歳年上の鷹見泉石という技術畑の人物がおってな、雪の結晶の観察もこの人物が提案したものらしい。この二人、だいぶ意気投合して黙々と夜中まで共同作業し観察を続けた。殿様の死後はその泉石が雪華図説をまとめて刊行に漕ぎつけたんじゃよ( ゚ω゚) マニアの友情はカタい。 twitter.com/chiyochiyo_syr…

2022-12-26 01:43:22
リンク Wikipedia 鷹見泉石 鷹見 泉石(たかみ せんせき、天明5年6月29日(1785年8月3日) - 安政5年7月16日(1858年8月24日))は、江戸時代の蘭学者であり、下総国古河藩の家老である。諱を忠常、通称を又蔵、十郎左衛門。字を伯直(はくちょく)。号は泉石の他に楓所(ふうしょ)、泰西堂(たいせいどう)、可琴軒(かきんけん)。また、ヤン・ヘンドリック・ダップル(Jan Hendrik Daper)という蘭名も署名に用いている。 天明5年(1785年)、古河藩の御使番役・鷹見忠徳(250石)の嫡男として古河城下に誕生する 2 users 6