乃木将軍と旅順攻略戦の評価を、あらためて考える〜司馬遼太郎の論の妥当性も俎上に

泉健太氏や逢坂誠二氏らが「乃木神社」に参拝したという話から、乃木将軍の評価の話が盛んになされています。
24
前へ 1 ・・ 7 8 次へ
geochem @geo_chemistry

@seiji_ohsaka 立憲民主党の議員さんは大変だ。お気楽といえばお気楽なんだけど、初詣ぐらいで歴史を知らないと身内や支持者から突っ込まれる。家族もおるんやからまぁいいでしょうよ。 自民党の議員さんなら特定宗教との癒着と揶揄される。 与党なら内心の自由も侵害されるのにとも思ってしまうが。

2023-01-05 16:24:27
ふじいたかし @tfuzy1999g3

@Farman12We18WdT 「白兵中心主義は旅順攻囲戦の成功経験のせい」 まじすか…そんな説が… どう考えても火力至上主義にしかなり得ないと思うけどなあ… まあ「火力は欲しい。でもない袖は振れない。ええいやむを得ぬ肉弾攻撃だ」的な流れが結果的に白兵中心主義っぽく見えてるだけなのでは…

2023-01-05 16:35:02
ヤン・ヒューリック @1xuVLqH3kQ

旅順戦は、海軍側の事情だけではなく、陸軍側の事情もあるわけで。 そもそも、旅順にはロシア軍約4万もの兵力が駐留している。これを封鎖すると無駄な兵力を遊兵にしてしまうし、総兵力に劣る日本軍にそんな余裕はないんだよな。 故に、旅順は艦隊無力化だけではなく、攻略する必要性があったわけで。

2023-01-05 16:51:52
らりるれろ @omegatribe1959

@seiji_ohsaka 軍靴がどうとか言ってなかったっけ?

2023-01-05 16:57:57
@KOTO_WAKA_MARU

@seiji_ohsaka 滝沢さんへ。 逢坂くんが乃木神社に行くことは問題ないんですか?滝沢さんは問題だと考えてるから泉くんの代わりに謝罪したんですよね?ほら、立民支持者も不満気なリプしてますよ。 「うちの逢坂が申し訳ございません」って早よ謝罪せえよ。 twitter.com/takizawayasuko…

2023-01-05 17:39:21
滝沢やすこ🌈江戸川区議会議員🌏りっけん @TakizawaYasuko

@brahmslover 前川喜平さん、はじめまして。立憲民主党の一員です。うちの泉がこのたびは申し訳ございません。 前川さんにぜひ、東京都英語スピーキングテストが義務教育の教育指導要領を逸脱した出題をしたことがいかに深刻な国家的な問題(ですよね?)であるかをつまびらかに語っていただけると誠に幸甚です。

2023-01-03 16:53:49
町山智浩 @TomoMachi

乃木神社に祀られているのは神ではなく、多くの日本人の若者たちを無駄死にさせた将軍です。なぜ、それを参拝するのですか? twitter.com/izmkenta/statu…

2023-01-05 17:51:25
泉健太🌎立憲民主党代表 @izmkenta

「乃木神社に参拝したら軍国主義に追従すると批判されても仕方ない」とか、もう酷いもんだ。そうした考えの方がよっぽど危険。 私は過去の歴史に学ぶし、教訓にもする。乃木神社創建の経緯もある程度は知っている。でも当然だが、軍国主義者ではない。 本当に失礼な話。 twitter.com/park1964/statu…

2023-01-04 16:15:06
Oman International ๑ @MojiMoj20795721

@seiji_ohsaka これ、そのうち消して証拠隠滅するかもしれないね。画像で保存しとかなきゃ。

2023-01-05 18:48:25
吉田 竜希🥜ロケ撮影したい @ryuki_a_g

@Farman12We18WdT この話、弁士とか名士が旅順攻略戦を 美談化して広まったからいまそういわれているのかな? 戦訓としては負けて勝った戦いで 俺の屍を越えてゆけとか聞こえの良い話を戦後に陸軍に入った人が驕った教育をしたのではないかと思ってしまう。

2023-01-05 18:49:11
ケーニヒ @kfz251b

@Farman12We18WdT 白兵戦主義になったのって、従軍した爺さんの話だと中国軍相手に小銃の性能上やらざるを得無かったみたいなんですけどね、向こうは白兵戦掛けられると練度の絡みもあってまず勝てないか損害が多くなるので直ぐ引く傾向にあったそうなので

2023-01-05 19:42:45
𝘽‌𝙀‌𝙍‌𝙐‌𝙆‌𝙐 @Ninberu

@seiji_ohsaka 今、乃木神社が熱い 俺も参拝せねば・・・ 天皇弥栄

2023-01-05 19:45:06
取鳥族ジャーヘッド/76レジデント兼SHDエージェント兼ラフター @torijar

@Farman12We18WdT 青島攻略、火力戦の手本に出来る成果なのに国内メディアと世論で大ブーイングだったそうで……

2023-01-05 20:24:20
Af @Sz73B

旅順攻囲戦での児玉源太郎の指揮権奪取が虚構だったので、事実上乃木は自力で勝ってるわけだし、その後の奉天会戦でも勝ってるのでむしろ事実上は常勝将軍に近くなってる。

2023-01-05 21:26:27
け64 @adams450box18R

@torijar 「日本陸軍史上最も合理的だった戦い」とまで謳われるレベルで凄かったのに、国内からは大不評だったのは本当に報われないですよね… ただし地元住民に暴行などを加える問題も起きており、兵士教育の今後の課題となったそうです

2023-01-05 21:35:52
あぽす @PartsStone

乃木大将は戦功よりも人格・人徳が強調されているイメージが個人的にある。

2023-01-05 21:55:55
事務カリー(大掃除垢) @zimkalee

戦功に関しては旅順攻囲戦が賛否両論あるからやろか。機関銃と榴弾砲で要塞化された場所を落とすのは現代でも困難さがあるのに、バルチック艦隊到来という危機迫る中で攻略しきった事を評価するべきなんだが。。「一将功成りて万骨枯る」の例になるからなぁ。。 twitter.com/PartsStone/sta…

2023-01-05 22:25:18
司史生@GM 4/27(土) E02委託 @tsukasafumio

乃木神社への参拝がただ軍国主義と関連づけて批判されているのを見るに、かつての日本人にとっての「乃木将軍」は忘れられて久しいのだなと思った。

2023-01-05 22:34:06
司史生@GM 4/27(土) E02委託 @tsukasafumio

司馬遼太郎「坂の上の雲」の以前から芥川龍之介「将軍」のように、乃木は意識高いインテリから嫌われ冷笑されると同時に、日本の民衆から最も人気のあった軍人であった。そして鶴見俊輔や橋川文三といった近代思想の研究者は、その事実を軽視しなかった。

2023-01-05 22:44:07
司史生@GM 4/27(土) E02委託 @tsukasafumio

息子を二人ながら戦場で喪い、漢詩で「愧(は)ず我何の顔(かんばせ)あって父老に見(まみ)えん」と兵士たちを死なせた自己を責め、西南戦争中の連隊旗喪失を殉死の理由に挙げた乃木は、軍国日本の栄光ではなくその犠牲と悲惨の担い手であった。

2023-01-05 22:55:23
司史生@GM 4/27(土) E02委託 @tsukasafumio

戦争で犠牲を払った民衆にとって、息子を失った父親である乃木は、エリートとして戦場行きを免れたインテリたちよりも近しい存在であった。

2023-01-05 23:00:36
司史生@GM 4/27(土) E02委託 @tsukasafumio

乃木の前近代的な殉死は国民に衝撃を与えたが、同時に子供を喪った乃木家の断絶を遺言したことは政府を困惑させた。一身の意思による乃木男爵家の廃絶は、明治国家の築いた官制と栄誉の秩序に対する逸脱であり、反抗だったからである。

2023-01-05 23:07:33
司史生@GM 4/27(土) E02委託 @tsukasafumio

乃木希典は帝国の無人格な模範ではなく、その終焉にあたり一個の人格として国家の規矩を逸脱した。乃木神社の設立は、この扱いに困る異物を何とか忠君愛国の裡に封じ込めようとした国家の思惑とも見ることができるだろう。

2023-01-05 23:15:07
だし巻き卵 @dasimakitamagop

旅順で負けてたら日露戦争負けとるわ…😅 犠牲者が出たら敗軍の将ならマッカーサーもパットンも徳川家康も織田信長もナポレオンもカエサルも曹操もチンギスハンもアレキサンダー大王も全員敗軍の将になってまうやろ… twitter.com/nishimuraumius…

2023-01-05 23:51:34
マンヤオベガス 4月5日マンヤオ @Nishimuraumiush

過去の歴史に学べる人は正月の写真で炎上したりしないんですよね。 泉健太は過去の歴史に学べない側の人です。 乃木大将から何かを学ぶなら、負け戦の大将が次に何すべきかご存知ですよね。 twitter.com/izmkenta/statu…

2023-01-04 20:26:54
愚泥 @DOVGQ

司馬遼太郎は人物の好き嫌いが激しく、乃木希典など実態と合わない人物も多い。まぁ私も歴史上の人物の好き嫌いが激しい方だが…。 司馬遼太郎「生誕100年」 秀吉、信長、龍馬…司馬史観で心つかまれるも偉人の「好き嫌い」が多かった? msn.com/ja-jp/news/opi…

2023-01-06 07:13:26
前へ 1 ・・ 7 8 次へ