うぐいすリボン東京講演会

うぐいすリボンとは?コチラ→ http://bit.ly/qEpZp2 青少年健全育成条例の問題を 第1部図書館戦争編 第2部青少年健全育成条例 第3部わいせつ規制 続きを読む
44
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ
@mangaronsoh

包括指定の強化などの規制強化型と、努力義務に留めて自主規制重視とに派閥が別れている傾向がある。また、千葉県では団体指定の導入の検討も #うぐいすリボン東京講演会

2011-10-23 16:48:38
ヨーシャ(Iosif Takakura)💙💛 @huideyeren

うぐいすリボン講演会なう。性を悪いものとする考え方はキリスト教道徳によるもの+絶対に根絶できない違法表現カテゴリを維持することで表現への介入手段を保持したいという統治上の目的。 #hijitsuzai #非実在

2011-10-23 17:08:58
@mangaronsoh

報告:白田秀彰「性表現の文化史ー日本とアメリカ」 #うぐいすリボン東京講演会

2011-10-23 17:09:43
渋井哲也 @shibutetu

松本サリン事件、地下鉄サリン事件でも話題になりましたよね。RT @mangaronsoh: 『図書館戦争』を通じて「図書館の自由」は広がったが、実態はもっと地味なものです #うぐいすリボン東京講演会

2011-10-23 17:11:01
@mangaronsoh

我が国の性表現規制の合理的理由は二つ。キリスト教道徳を前提として性に関する事項を抑圧したいという信念上の目的と絶対に根絶できない違法表現カテゴリを維持することで、豹変への介入手段を保持したいという統治上の目的 #うぐいすリボン東京講演会

2011-10-23 17:11:43
@mangaronsoh

キリスト教道徳を国家が強制するのは政教分離原則および思想・信条の自由に反する。思想信条の自由への国家介入を、間接的に達成しようとする政策は憲法に抵触する #うぐいすリボン東京講演会

2011-10-23 17:13:06
@mangaronsoh

こういうことをいうために、非常に長いお話をすることになります。 #うぐいすリボン東京講演会

2011-10-23 17:14:12
@mangaronsoh

言論の自由をどれだけ守るかに、日本とアメリカには温度差がある #うぐいすリボン東京講演会

2011-10-23 17:15:29
@mangaronsoh

日本の最高裁は、言論の自由の判断に公共の福祉や公序良俗を簡単に使ってしまう。このあたりが、アメリカと異なる #うぐいすリボン東京講演会

2011-10-23 17:16:32
@mangaronsoh

ワイセツはダメだといわないと、なんとなくみんな首を縦にふってしまう。そうなってしまった背景まで見ていきたいと思います。 #うぐいすリボン東京講演会

2011-10-23 17:17:20
@mangaronsoh

性表現規制には、宗教的信条が基礎にある。啓示宗教ではない、性を否定した自然信仰があったら、教えて下さい。というわけで、性は世界の存続、共同体の強化に重要なものとして認識されるもののはず #うぐいすリボン東京講演会

2011-10-23 17:18:52
@mangaronsoh

特定の儀式、制度、時間や場所などの制限を受け逸脱するものが禁忌の対象になった。宗教的禁忌に触れるものが、禁止されたに過ぎない #うぐいすリボン東京講演会

2011-10-23 17:19:49
@mangaronsoh

ところが、啓示宗教、一神教では世界を説明する必要がある。そのため、世界観として始まりと終わりを持つ。基本的に厭世宗教。そうなりますと、宗教の最終目的は、現世を早く終了されて、来世で救済されることが最高の目的。そうなると、性による世界の存続は二次的になる #うぐいすリボン東京講演会

2011-10-23 17:21:24
@mangaronsoh

ココが大事だが、世紀半への服従が信仰の証とされた。カソリックでは、ひたすら神のことを考えていなければならない民にも関わらず、恋愛や性に没頭すると、性を忘れてします。そういう発想。性は二次的、三次的 #うぐいすリボン東京講演会

2011-10-23 17:23:43
@mangaronsoh

ワイセツとポルノの本質的な違い。言葉の面から、我々は負けていく。ワイセツの言葉の語義に関してですが、日本語においてもヨーロッパ言語においても嫌悪するという意味。なにをもって、嫌なものとするかは文化依存的である #うぐいすリボン東京講演会

2011-10-23 17:25:59
@mangaronsoh

その事例として、貴族間の恋愛は許されるが身分違いの恋は嫌悪される。次に、ポルノグラフィという言葉について、これは売春婦を描写したという意味の言葉である。 #うぐいすリボン東京講演会

2011-10-23 17:30:30
@mangaronsoh

曖昧な概念で、時代によって概念が違う。キリスト教道徳が強くなってくるとほかの男性に心を許さなくても売春婦となる。古い文献をみると、男と手を握ってお酒を飲んだだけで売春婦と規定。そうした規範に欠けるのは下層民。ある価値観からは下層民はすべて売春婦 #うぐいすリボン東京講演会 

2011-10-23 17:32:24
@mangaronsoh

性的刺激は記号的である。ハイヒールとか、下着とか、絵画象徴とか。大学院生だったころネットニュースを見ていたら、すごい変態のサイトがあると聞いて見たら、イギリスのオジサンたちがゴム長を履いて沼地に入っていくサイト。つまり、法的な規制の基準にならない #うぐいすリボン東京講演会

2011-10-23 17:34:40
@mangaronsoh

上層階級の特徴。土地や社会的地位、信用、技能などを持っている。財産の継承は、相続、略奪、婚姻。女性が純潔であることが財産継承において重要視された。かつては、処女をめとることでしか、補償できなかった。イギリスの場合、継承する男の子を産めばあとは自由 #うぐいすリボン東京講演会

2011-10-23 17:36:49
@mangaronsoh

仕事の電話で席を外していたら、だいぶ進んでしまったw #うぐいすリボン東京講演会

2011-10-23 18:07:57
@mangaronsoh

国家が危機に陥ると性規範は強化される傾向にある #うぐいすリボン東京講演会

2011-10-23 18:08:46
@mangaronsoh

男性の童貞が誇りなる時代があった。その時代は、同時に処女も名誉とされる #うぐいすリボン東京講演会

2011-10-23 18:12:43
@mangaronsoh

だいたい12,3歳になると色気づいてくる。ところが、現在では18未満と言うことで5年くらい禁欲が迫られる。果たして1920、30年くらいのアメリカ人がそんなことできていたか。できていない、裏がある #うぐいすリボン東京講演会

2011-10-23 18:13:46
@mangaronsoh

これは、上層階級の規範に過ぎない。だから、下層民はワイセツだということになる。 #うぐいすリボン東京講演会

2011-10-23 18:14:18
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ