@pulfujiko × @YasuhitoYANO 10/24早朝の議論まとめ

1
矢野靖人 Yasuhito Yano @YasuhitoYANO

ある個人にとって、個人的な趣味に合わないけれど評価するべき、されるべき仕事というのは、存在する気がする。

2011-10-24 05:49:03
矢野靖人 Yasuhito Yano @YasuhitoYANO

というのは、知というものの権威主義に寄り過ぎている考え方だろうか。

2011-10-24 05:49:42
矢野靖人 Yasuhito Yano @YasuhitoYANO

僕は他者と出会いたくて、対話を行いたくて演劇を作っている。他者と言うのには自分自身も含むのだけれども、

2011-10-24 05:50:19
藤原ちから @pulfujiko

@YasuhitoYANO なるほど。Twitterでもいいのですが、しかしパソコンを持ってきて書きたいくらいの分量にはなるので、いまiPhoneでそれでも打つか、二度寝するか、迷ってます、笑。

2011-10-24 05:53:05
藤原ちから @pulfujiko

@YasuhitoYANO とりあえずiPhoneでやってみます。まずわたし自身は演劇を専門に勉強してきたわけではなく、その上演史についても詳しく知っているわけではないです。そこはその専門家に任せたいのが正直なところです。何もかもはやれないので。

2011-10-24 05:56:01
矢野靖人 Yasuhito Yano @YasuhitoYANO

@pulfujiko あ、iPhoneからだったんですね。すいません、こちらPCで連投してしまい。機会がありましたらぜひ、今度にお会いしたときにお話しましょう。それか、機会を改めてtwitterでもFacebookでも。取り敢えず今は、お身体調子が悪いようですし先ず休んで下さい。

2011-10-24 05:57:06
藤原ちから @pulfujiko

@YasuhitoYANO ただ、政治学はそれなりには学びましたし、小説関係の仕事をしてきたこともあり、つまり歴史に興味がないわけではないです。まずここは前提としてしっかり押さえていただきたいです。

2011-10-24 05:57:18
藤原ちから @pulfujiko

@YasuhitoYANO つまり、上演史と、世界の政治・思想・芸術の歴史とは、イコールではないとゆう前提です。

2011-10-24 05:58:11
藤原ちから @pulfujiko

@YasuhitoYANO で、演出家として過去の上演に対してクリティカルな別解釈を示す、とゆうのはひとつのあり方ですし、全然問題ない、むしろ勤勉で結構だ、と思います。

2011-10-24 05:59:28
矢野靖人 Yasuhito Yano @YasuhitoYANO

@pulfujiko それはお話を伺っていてよくわかりました。小説に関しては僕は趣味程度でしか勉強していないので、読書量も僅かなので、 まだまだ勉強しなければならないことがたくさんあると日々、眩暈を覚えているところです。

2011-10-24 05:59:37
藤原ちから @pulfujiko

@YasuhitoYANO しかしではその勤勉さは、なんのためになされるのでしょうか?

2011-10-24 05:59:50
藤原ちから @pulfujiko

@YasuhitoYANO わたしは、上演が公演である以上は、過去の上演記録を知らない人が観ても何かしらの感慨を受けたりできるもの、であるのが前提になると考えています。

2011-10-24 06:01:11
藤原ちから @pulfujiko

@YasuhitoYANO 少し前に中野成樹がチェーホフのかもめをやった時、チェーホフくらい読んどいてほしい、みたいな議論が少し出ていましたが、わたしはあの公演はたとえチェーホフをほぼ知らなくても観れるだけの最低限の舞台構築はあったと考えてます。

2011-10-24 06:03:14
藤原ちから @pulfujiko

@YasuhitoYANO ただ、もちろんチェーホフ、とりわけかもめを知ってたほうがより楽しめるのかもしれません。ではここで次の問題が浮上します。観る者、論じる者、演出する者には、いったいどれだけの知識量が必要とされるのか?です。

2011-10-24 06:04:32
藤原ちから @pulfujiko

@YasuhitoYANO わたしは、教養はないよりあったほうがいいと思います。参照できるリソースが多いほうがいろいろ豊かだな、とはいちおう思うので。しかし教養がある共同体の権威になるのはもはやナンセンスだと思います。それは教養主義の亡霊です。

2011-10-24 06:06:06
藤原ちから @pulfujiko

@YasuhitoYANO 内野儀さんがユリイカに書かれていた弦楽四重奏の問題も、そうした問題意識を含んでいたように記憶します。ただその資料を今この布団を出て探しにいくのはかなりしんどいので、またそれについては後日を期したいと思いますが、

2011-10-24 06:07:29
藤原ちから @pulfujiko

@YasuhitoYANO もし過去の先行上演を知らなければ楽しめない、理解できないとなると、それはもう伝統芸でしかないですよね。それはヨーロッパ云々とゆう以前に、それこそ完全に閉じたコミュニティだなと思います。そこにはわたしは興味がありません。

2011-10-24 06:09:04
藤原ちから @pulfujiko

@YasuhitoYANO それから、どの作家のものなら知っていなければならないか、もこれから先の時代は自明ではないと思います。例えばチェーホフくらい知っとけ、とゆう意見があるとする。その理由はなんでしょうか? 有名だから? 優れているから? とすればその基準は?

2011-10-24 06:10:21
藤原ちから @pulfujiko

@YasuhitoYANO おそらくもっとも妥当な答えは、チェーホフとその受容が、演劇史において重要な役割を果たしてきたから、です。しかしそれは一種の、捏造された恣意的な歴史でもあります。

2011-10-24 06:11:32
藤原ちから @pulfujiko

@YasuhitoYANO 歴史とはつまり、何かを記述すると同時に、忘却する装置でもあります。チェーホフが選択されてきた一方、埋もれた作家もいるでしょう。まあ、それもやむをえないのかもしれませんが、

2011-10-24 06:12:46
藤原ちから @pulfujiko

@YasuhitoYANO わたしは編集者でもあるのだ、何を残し何を捨てるか、によって現在の知の配分が決められている、とゆうことには自覚的である必要があると考えています。そうでなければ、単に有名なもの、現在に対して影響力のあるものしか活字にしていかない、みたいになるので。

2011-10-24 06:14:16
藤原ちから @pulfujiko

@YasuhitoYANO 資本主義は、そういった歴史の編集・捏造を要請してきます。つまり「その企画は売れるのか?」の判断を迫られるのです。その中で、いや、しかしこれはなんと言われても残していく必要、ピックアップしていく必要がある、といった時には何らかの知恵が必要で、

2011-10-24 06:16:05
藤原ちから @pulfujiko

@YasuhitoYANO まあ少し話がそれましたが、つまり歴史や知の配分はもはや恣意的なものであり、大文字の(それはメインストリームだから共有されるとゆうような)歴史はもはや成立しないでしょうね。

2011-10-24 06:17:30
藤原ちから @pulfujiko

@YasuhitoYANO わたしは仕事柄、たくさんの人に会ってお話してきましたが、それでも大文字の歴史への懐古を抱いている人や、無自覚に前提にしている方にもたくさん会ってきました。しかしそこに戻ることは無理だとわたしは思います。

2011-10-24 06:19:01
藤原ちから @pulfujiko

@YasuhitoYANO さて、ではそういった歴史がない場合、個人の趣味嗜好の問題に堕してしまうのではないかと。これは重要な問題であり、わたしもまだ確たる答えを持ってるわけではありません。

2011-10-24 06:20:00