避難区域と除染区域の線引き。そして強制移住の是非。

さらには、残った人に支援サービスするか。  本来は、加害者である東京電力と国がすべて賠償すべきだ。しかしそれは、損害額が莫大でできそうもないし、そもそも東京電力と国はするつもりがないようだ。では次善の策として、私たち当事者に何ができるかを考える。自然災害への対応でこれまで積み重ねられてきた論理と経験が適用できる。 bouzu_3さんによる別まとめがここにあります。http://togetter.com/li/206282 こちらは25日から始まっています。
99
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
kentarotakahashi @kentarotakahash

避難か除染か、と言っても、行政に何を求めるか?という議論と、行政が現状の政策を取っている中で、市民がどういう判断や行動を取るべきか、という議論は異なる。後者を考えるなら、まずは国が封鎖した20キロ圏内に人が残っていた場合、基本的人権は保証されるべきか? #避難か除染か

2011-10-27 11:44:03
あらら @A_laragi

@hayakawayukio 富士山頂に住んでいる人の基本的人権が著しく脅かされているとは、私には思えません。また、今回の原発事故でもともと住んでいた場所が高線量地域になった人では、意味合いが変わってくると思います。 #避難か除染か

2011-10-27 11:49:57
あらら @A_laragi

@hayakawayukio 避難の支援には私も強く賛成します。私がなぜ「強制移住を主張すべき」に拘るかといいますと、早川先生がおっしゃるような措置は、強制移住に値する危険性が客観的に主張できる地域にのみ適用可能と思うからです。 @kentarotakahash

2011-10-27 11:58:49
Scholarly Vicke @Vicke_2011

@A_laragi 除染しても放射線の危険性は残り、小さな子供ほど住みにくく、結果、比較的影響が少ないとされる年配の方が取り残されて住む土地に。残った方々の人生が消化試合になってしまう恐れが。社会からは、まず、安全なところで一緒に生活しようと働きかけるのが順番。#避難か除染か

2011-10-27 12:00:55
kentarotakahashi @kentarotakahash

僕はそれは保証できないと思う。郵便屋さんを20キロ圏内に行かせる訳にはいかない。 #避難か除染か

2011-10-27 12:08:08
kentarotakahashi @kentarotakahash

では、行政が居住を認め、農業を営むことを認めている土地はどうか? これは認められているのだから、誰も移住しろとは言えないし、移住しないからと言って、基本的人権を制限する訳にもいかない。行政が変わらない限り。しかし、それでは汚染は拡大される。 #避難か除染か

2011-10-27 12:08:29
kentarotakahashi @kentarotakahash

行政の判断が変わらない中で、汚染地に人の営みがあるために、汚染が広がることを甘受しなければならない大多数の人々はどうすればいいか。汚染地に残っている人を非難したり、差別したり、あるいは不買で経済的に追い込んだりするしかないかもしれない。 #避難か除染か

2011-10-27 12:09:01
kentarotakahashi @kentarotakahash

とすると、それは20キロの外側に、どういう線を引くか、という議論にならないですか? 距離ではなく、土壌の値で引く線でしょうが。QT @A_laragi @hayakawayukio 避難の支援には私も強く賛成します。私がなぜ「強制移住を主張すべき」に拘るかといいますと

2011-10-27 12:13:32
あらら @A_laragi

今のところ、私のTL上や、メンション欄は圧倒的に避難重視もしくは、避難優先のもので埋まっている。が、現実的にはそうなっていないしそうなりそうもない。例えば、現地で活動されている木村真三先生の提案基準ならば、除染前で1μSv/hならば、除染すれば住めることになる。 #避難か除染か

2011-10-27 12:14:33
あらら @A_laragi

@kentarotakahash @hayakawayukio 行政区画に合わせやや余裕を持った線を、実地の汚染調査に即して引くしかないと思います。道路を挟んだ向こう側はOK、みたいな状況の不平等感を減らすには、余裕を持った線を引くしかないです。 #避難か除染か

2011-10-27 12:23:25
4269 @SEXhsKF7

除染か避難かというおおざっぱな問題ではなくて、現実的には、大多数が留まる中で自分の意志で避難する人たちの自由をどう守るか、精神的ケアをどうするのかという問題と、いずれにせよ人口減少地帯となる地域の雇用と、医療などの生活インフラをどうやって保っていくかの問題に切り分けられる

2011-10-27 12:25:27
早川由紀夫 @HayakawaYukio

@a_laragi 同じです。そんなこと言い始めたら、氷期とそのあとの温暖期の環境の違いをどうしてくれるんだ。変化するのが自然です。

2011-10-27 12:29:21
studying @kotoetomomioto

除染にゴールがあるか判りませんしゴールへの近づき方も(誰にも)判らないと思うのですが、児玉先生は私が思いつくよりも多くのアイデアと実行力で追求しており尊敬しています。「避難」は医者や学者の判断の領域を超えていると思っています。@A_laragi #避難か除染か #避難と除染

2011-10-27 12:35:32
早川由紀夫 @HayakawaYukio

@a_laragi 危険性を客観的に主張できるのは、ないです。

2011-10-27 12:36:09
あらら @A_laragi

@kentarotakahash いえ、あくまで早川先生の「避難しない人には無支援」に沿って考えた場合のお話です。個人的にも、例えば文科省マップの黄色部分(3.8-9.5μSv/h)は、強制移住も含め検討すべきと思いますが。 @HayakawaYukio #避難か除染か

2011-10-27 12:38:28
早川由紀夫 @HayakawaYukio

@kentarotakahash @A_laragi どこまで除染するかの線引きが必要だの指摘なら同意します。

2011-10-27 12:38:37
早川由紀夫 @HayakawaYukio

@a_laragi @kentarotakahash それには賛成しません。余裕をもってはだめ。ぴたりと最適の線を引く。

2011-10-27 12:39:35
あらら @A_laragi

@hayakawayukio その場合、住民は、客観的にははっきりとは誰にも分からない問題について、判断をせざるを得ないわけで、その片方の選択肢にともなうのが「無支援」というのは、ちょっと不当感があると思うのです。 #避難か除染か

2011-10-27 12:41:51
早川由紀夫 @HayakawaYukio

@a_laragi リスク管理に客観的、ないです。主観的な決断です。またリスク評価も確率です。決定論的評価はできません。費用対効果を考えなければなりません。莫大な費用をかけて小さな効果を得る社会は持続しません。

2011-10-27 12:48:16
M Shirabe @M_Shirabe_Ex

@A_laragi (代表?ということでメンションw)個人の判断をどう尊重するかを規範的に議論するなら、留まる/(一時的退去も含む)留まらないの選択の自由があり、住民がその選択ができる施策をとれで終わりと思います(判断は親権者まかせの子どもの問題など残りますが)。#避難か除染か

2011-10-27 12:49:08
早川由紀夫 @HayakawaYukio

@kentarotakahash @A_laragi 強制移住が住民の基本的人権を侵す行政であることは明白。してはならない。

2011-10-27 12:51:29
あらら @A_laragi

@kentarotakahash たしかに、後者の方がよいですね。前者の主張は、ちょっと早川先生に対してフェアでないと自分でも思います。本音を言えば、私個人は、飯舘はもう捨てるべきだと強く思っています。 @hayakawayukio #避難か除染か

2011-10-27 12:51:32
早川由紀夫 @HayakawaYukio

わが国でかつて(災害あるいは重大事故を理由に)コミュニティ全体に強制移住がおこなわれた史実を寡聞にして知らない。

2011-10-27 12:54:46
M Shirabe @M_Shirabe_Ex

@A_laragi もう一つの規範的議論として、東電や国の責任に関する議論、およびそこから派生する「すべての選択肢を可能にするための金をだせ」が存在します。今後も厳しく追求すべき問題ながら、ここから先は別の観点で論じたほうがよいと思います。#避難か除染か

2011-10-27 12:55:15
前へ 1 ・・ 3 4 次へ