#避難か除染か

論客の熱い議論 参加者の早川先生(HayakawaYukio)のまとめはこちら http://togetter.com/li/206276 続きを読む
19
前へ 1 ・・ 6 7 9 次へ
あらら @A_laragi

@hayakawayukio いわゆる生存権です。健康で文化的な最低限度の生活を送る権利です。

2011-10-27 11:32:10
横川圭希 @keiki22

@riemicrophone やっぱ、そうですよね。無駄だと思ってしまいますよね。それは、福島県人の選択では無く、日本人全体がダメだと言う事ですよね?

2011-10-27 11:32:45
kentarotakahashi @kentarotakahash

早川さんも横川さんもすべての場所で除染に反対しているのではない。東葛の除染を早川さんは推奨している http://t.co/KNAD9Uxj 横川さんは福島市、郡山市から除染を主張している http://t.co/K3V64gKQ #避難か除染か

2011-10-27 11:33:02
早川由紀夫 @HayakawaYukio

@a_laragi 富士山頂でそれを望むことはできません。どうしても富士山頂で暮らしたいなら、それ相応の不便は甘受しなければならない。地球上のどこにでも生存権を行使して快適な生活を送れる権利があるのではない。

2011-10-27 11:37:10
早川由紀夫 @HayakawaYukio

@a_laragi ほしいならカネ払え。そういうわけです。

2011-10-27 11:37:36
横川圭希 @keiki22

#避難か除染か 子供の頃から土木の現場に接していた人間としての意見。今言われてる除染は、費用対効果が低すぎます。ある地域の除染は諦めざるを得ない。それでも、除染を進めるならば、せめて子供の安全を確保してから。。。外からの被爆者を増やすなんて愚かすぎる。。

2011-10-27 11:39:39
早川由紀夫 @HayakawaYukio

@keiki22 具体的には親権の一時停止です。

2011-10-27 11:41:01
早川由紀夫 @HayakawaYukio

@a_laragi @kentarotakahash 避難を支援すればいいではないですか。

2011-10-27 11:42:55
横川圭希 @keiki22

@HayakawaYukio 僕もそうだと思います。全ての親が子供に全権利がある訳では無いと言うのが保護法のはずです。

2011-10-27 11:43:36
kentarotakahashi @kentarotakahash

避難か除染か、と言っても、行政に何を求めるか?という議論と、行政が現状の政策を取っている中で、市民がどういう判断や行動を取るべきか、という議論は異なる。後者を考えるなら、まずは国が封鎖した20キロ圏内に人が残っていた場合、基本的人権は保証されるべきか? #避難か除染か

2011-10-27 11:44:03
横川圭希 @keiki22

@HayakawaYukio 多分、移住を奨めすぎると、その二つを維持できない事情を経済的に目算してるのでは?と思ってます。

2011-10-27 11:44:47
横川圭希 @keiki22

止めよう。一時中断。無理だな。。。自分でも嫌過ぎる。土木の現場、その人達の生き方、サラリーマン、農家、それぞれ事情が違う。それは生き方への矜持も違うと言う事。正直もうどちらに転がるかは想像も出来ない。目の前の避難を淡々と続ける。説得も最小限しかしない。甘えるな。。。

2011-10-27 11:49:20
あらら @A_laragi

@hayakawayukio 富士山頂に住んでいる人の基本的人権が著しく脅かされているとは、私には思えません。また、今回の原発事故でもともと住んでいた場所が高線量地域になった人では、意味合いが変わってくると思います。 #避難か除染か

2011-10-27 11:49:57
あらら @A_laragi

@hayakawayukio 避難の支援には私も強く賛成します。私がなぜ「強制移住を主張すべき」に拘るかといいますと、早川先生がおっしゃるような措置は、強制移住に値する危険性が客観的に主張できる地域にのみ適用可能と思うからです。 @kentarotakahash

2011-10-27 11:58:49
kentarotakahashi @kentarotakahash

僕はそれは保証できないと思う。郵便屋さんを20キロ圏内に行かせる訳にはいかない。 #避難か除染か

2011-10-27 12:08:08
kentarotakahashi @kentarotakahash

では、行政が居住を認め、農業を営むことを認めている土地はどうか? これは認められているのだから、誰も移住しろとは言えないし、移住しないからと言って、基本的人権を制限する訳にもいかない。行政が変わらない限り。しかし、それでは汚染は拡大される。 #避難か除染か

2011-10-27 12:08:29
kentarotakahashi @kentarotakahash

行政の判断が変わらない中で、汚染地に人の営みがあるために、汚染が広がることを甘受しなければならない大多数の人々はどうすればいいか。汚染地に残っている人を非難したり、差別したり、あるいは不買で経済的に追い込んだりするしかないかもしれない。 #避難か除染か

2011-10-27 12:09:01
kentarotakahashi @kentarotakahash

とすると、それは20キロの外側に、どういう線を引くか、という議論にならないですか? 距離ではなく、土壌の値で引く線でしょうが。QT @A_laragi @hayakawayukio 避難の支援には私も強く賛成します。私がなぜ「強制移住を主張すべき」に拘るかといいますと

2011-10-27 12:13:32
あらら @A_laragi

今のところ、私のTL上や、メンション欄は圧倒的に避難重視もしくは、避難優先のもので埋まっている。が、現実的にはそうなっていないしそうなりそうもない。例えば、現地で活動されている木村真三先生の提案基準ならば、除染前で1μSv/hならば、除染すれば住めることになる。 #避難か除染か

2011-10-27 12:14:33
あらら @A_laragi

@study2007 児玉先生への評価が割れている背景もありますので、とりあえず避難か除染かのあえて二項対立にさせていただきました。studyさんは専門家なので定量的な観点から論じられると思いますが、現状、除染重視すぎとお考えでしょうか? #避難か除染か

2011-10-27 12:18:37
あらら @A_laragi

@kentarotakahash @hayakawayukio 行政区画に合わせやや余裕を持った線を、実地の汚染調査に即して引くしかないと思います。道路を挟んだ向こう側はOK、みたいな状況の不平等感を減らすには、余裕を持った線を引くしかないです。 #避難か除染か

2011-10-27 12:23:25
早川由紀夫 @HayakawaYukio

@a_laragi 同じです。そんなこと言い始めたら、氷期とそのあとの温暖期の環境の違いをどうしてくれるんだ。変化するのが自然です。

2011-10-27 12:29:21
kentarotakahashi @kentarotakahash

@A_laragi うーん、そこまで踏み込むということは、あららさんは「強制移住」を行政に求めるという立場でいいのかな。 @hayakawayukio   #避難か除染か

2011-10-27 12:29:47
前へ 1 ・・ 6 7 9 次へ