2022.9月の歴史旅(平家物語・赤穂事件・お城・近代史)

2022年9月に訪ねた日本史に纏わる歴史巡りの旅の記録です。(一部、過去に訪ねた場所もあります)
1
前へ 1 2 ・・ 9 次へ
ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

この功績としてこの相生村(=現:相生市)を拝領した内蔵助はその後、相生の海老名家へよく来遊し いつしか大石さんの別邸と呼ばれるようになったそうです。 別邸は1896年(明治29年)に焼失してしまいましたが、現在も庭の一部が残されています。 pic.twitter.com/QJiAReSkgy

2022-09-29 00:35:30
拡大
ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

備中松山城明け渡しから凡そ7年後、主君浅野内匠頭長矩は江戸城松の廊下で吉良上野介義央に刃傷沙汰を起こします。 刃傷から一月後、今度は内蔵助が赤穂城を明け渡す事になるとはこの時はきっと誰も想像出来なかったでしょう。 #赤穂事件の歴史旅 pic.twitter.com/A0SP7Qoswt

2022-09-29 00:35:33
拡大
拡大
拡大
拡大
ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

伝 大石内蔵助仮寓地跡 (兵庫県赤穂市尾崎738-3) 赤穂八幡宮の東南にある大石内蔵助の仮寓地跡は俗称「おせど」と呼ばれています。 ここは大石内蔵助良雄の家扶だった瀬尾孫左衛門の兄・元屋八十右衛門の屋敷が在りました。 pic.twitter.com/eTpYoFt9qU

2022-09-30 00:53:10
拡大
ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

1701年4月21日(元禄14年3月14日)藩主・浅野内匠頭長矩が江戸城松の廊下で吉良上野介義央に刃傷事件を起こした後、赤穂城明け渡しの残務整理のため 同年6月12日~8月28日(旧暦5月7日~7月25日)の間、内蔵助とその家族が城内三之丸の屋敷からこの地へ移り住んだところと伝えられています。 pic.twitter.com/LBLiO6dSOY

2022-09-30 00:53:13
拡大
拡大
ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

現在は瓢箪池や内蔵助が祀ったとされる稲荷社、赤穂城本丸庭園に在った牛石・馬石が残されています。 ここで二ヶ月余りを過ごした後、内蔵助は京都・山科へと移り住みました。 #赤穂事件の歴史旅 pic.twitter.com/hKDxVZOYXe

2022-09-30 11:41:55
拡大
拡大
拡大
ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

ここから、岡山へと入ります─=≡Σ((( つ•̀ω•́)つ pic.twitter.com/XKxLNCbiVt

2022-10-06 01:45:18
拡大
ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

吉備津神社 (岡山県岡山市北区吉備津931) 吉備津神社は岡山市西部、備前国と備中国の境の吉備中山(標高175m)の北西麓に北面して鎮座する神社です。 吉備中山は古来神体山とされ、北東麓には備前国一宮・吉備津彦神社が鎮座します。主祭神に、当地を治めたとされる大吉備津彦命を祀っています。 pic.twitter.com/MEKlEUdUYU

2022-10-06 01:45:20
拡大
拡大
ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

室町幕府3代将軍・足利義満造営とされる本殿は独特の比翼入母屋造(吉備津造)で、拝殿と共に国宝に指定。また社殿3棟が国の重要文化財に指定されています。 特殊神事の鳴釜神事が有名で、江戸時代後期の読本作者、歌人の上田秋成は「雨月物語」で吉備津の釜という物語を書いています。 pic.twitter.com/yfcNYN0nl6

2022-10-06 01:45:23
拡大
拡大
拡大
ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

岡山出身の政治家犬養毅は、犬養家遠祖の犬飼健命が大吉備津彦命の随神であるとして吉備津神社を崇敬したといわれます。 1934年(昭和9年)神池の畔に犬養毅の銅像が建てられました。また、吉備津神社の社号標も犬養の揮毫です。 #吉備津神社 #岡山の歴史旅 pic.twitter.com/kC4ELJbLtT

2022-10-06 01:45:26
拡大
拡大
ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

話せばわかるの碑 (岡山県岡山市北区庭瀬416) 1960年(昭和35年)5月15日 吉備小学校に犬養毅の陶像とその傍に大賀一郎博士が揮毫した「話せばわかる」の碑が建てられたのが始まりです。 その後の経緯は不明ですが、現在はこの岡山市吉備公民館入り口に移設されています。 #犬養毅 #岡山の歴史旅 pic.twitter.com/57SAXp7mbQ

2022-10-06 17:56:43
拡大
拡大
ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

犬養木堂記念館 (岡山県岡山市北区川入102-1) この記念館は日本の政党政治に大きな役割を果たした犬養毅(木堂)の功績を讃えるため 1993年(平成5年)生家から小川を隔てた隣地に造られました。 平和を愛した政治家の足跡を偲ぶ遺品、写真や手紙などが展示されています。 #犬養毅 #岡山の歴史旅 pic.twitter.com/VCsKUKY6xf

2022-10-07 02:27:32
拡大
ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

【木堂】は犬養毅の雅号です。雅号とは、著述家・画家・書家・芸能関係者などが本名以外につける別名です。 犬養は書に優れ「木堂」「木翁」「白林遯叟」などの号で揮毫された多くの書が残っています。 pic.twitter.com/913VPZEYuV

2022-10-07 02:27:33
拡大
拡大
ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

犬養毅は明治~昭和にかけて活躍した政治家で、1931年(昭和6年)第29代内閣総理大臣となり、翌1932年(昭和7年)に起きた「五・一五事件」で海軍青年将校らの凶弾に斃れた人物です。 1855年(安政2年)犬養は備中国賀陽郡川入村(現:岡山県岡山市北区川入)の庄屋の次男として生まれ、20歳で上京。 pic.twitter.com/oitSsqpcJC

2022-10-07 02:27:34
拡大
ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

上京後は郵便報知新聞に寄稿しながら、慶應義塾で学びます。1877年(明治10年)には休学し、従軍記者として西南戦争の戦地へ赴きました。 1880年(明治13年)に慶應義塾を中退すると、東海経済新報・秋田日報(現:秋田魁新報社)朝野新聞などでジャーナリストとして活躍します。 pic.twitter.com/hILt9VJd78

2022-10-07 02:27:36
拡大
拡大
拡大
拡大
ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

1890年(明治23年)第一回衆議院選挙で岡山から出馬し当選、以後連続19回当選し政府に対抗する騎手として活躍。大正初め頃の憲政擁護運動では先頭に立って活躍し「憲政の神様」と称されました。 また多くの国民の政治参加が必要だと考えから納税要件を撤廃する為、普通選挙法の実現に尽力します。 pic.twitter.com/0y9TyR5Nzq

2022-10-07 02:27:38
拡大
ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

明治中頃からは中国の孫文やベトナムのファン・ボイ・チャウなどアジアの人々と交流を持ち、人脈を使って彼らを支援しています。 1931年(昭和6年)12月、内閣総理大臣となり犬養内閣を組閣。満洲事変で悪化した中国との関係改善を試みました。 pic.twitter.com/XqvlueoiRj

2022-10-07 02:27:39
拡大
拡大
拡大
拡大
ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

しかし、翌1932年(昭和7年)5月15日に首相官邸で海軍青年将校らの銃弾を受け、夜半に亡くなりました。 その時の言葉とされる「話せばわかる」は議する事、直接話す事を重視する犬養の姿勢を現すものとして現在も伝えられています。 #犬養毅 #五一五事件 pic.twitter.com/ucYvf4vji2

2022-10-07 02:27:41
拡大
拡大
拡大
拡大
ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

旧犬養家住宅 (記念館と所在地は同じ) 犬養家は代々、この地方の大庄屋や郡奉行を務めた旧家で 建物は1976年(昭和51年)に犬養家から岡山県に寄贈されます。 1978年(昭和53年)母屋と土蔵が国の重要文化財に指定されその後、解体修理が行われて現在は18世紀前半の姿に復元されました。 pic.twitter.com/tRViXtSH9v

2022-10-07 23:02:30
拡大
拡大
ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

修復前は、19世紀の家相図(国指定重要文化財)に見られるように改造されていましたが、柱や梁の跡などをもとに、1711~1716年(正徳年間)に建て替えられた4代目源左衛門の時の姿に復元されました。 主屋は南向きで、南には座敷・中の間・上端の3室、北には納戸・部屋・台所の3室が並びます。 pic.twitter.com/7cZ71l0BYS

2022-10-07 23:02:33
拡大
拡大
ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

納戸の北には蔵前の部屋があって土蔵に通じています。また、土蔵は南側に板敷き二階建ての内蔵と北側に外蔵があります。 主屋の居室まわりは屋根を一段下げてしころ葺きとし、縁側を回しています。整った各室の佇まいや土間の天井の太い梁などはまさに大庄屋の家に相応しいものです。 #犬養毅 pic.twitter.com/I5ADdFuZCD

2022-10-07 23:02:36
拡大
拡大
ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

次は、今年のGWに訪ねた史跡をツイートして行こうと思います。訪ねた場所は兵庫県と岡山・広島県なのでほぼ今回と同じルートになります。 ※兵庫県は平家物語の史跡と併せて後半に。 pic.twitter.com/dqYgwMTN8I

2022-10-08 00:59:56
拡大
ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

備中高松城跡 (岡山県岡山市北区高松558-2) 【天下布武】の旗印を掲げ、全国制覇を進めていた織田信長は1577年(天正5年)から中国地方の担当武将に羽柴秀吉を当てます。 その秀吉に立ちはだかったのが西国の雄・毛利氏でした。秀吉は毛利方だった宇喜多家を味方に付けると pic.twitter.com/lkgjNCJd2x

2022-10-08 00:59:58
拡大
拡大
ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

1580年(天正8年)に播磨の三木城、1581年(天正9年)に因幡の鳥取城を兵糧攻めにして落城させます。 1582年(天正10年)秀吉は山陽を西進し、宇喜多家軍勢も率いて備中高松城を最前線に毛利軍と対峙します。これら中国地方の攻略は「秀吉の中国攻め」と呼ばれ、中国攻めの三大攻防戦になりました。 pic.twitter.com/khfp3yv4hF

2022-10-08 00:59:59
拡大
ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

播磨(現:兵庫県三木市)と因幡(現:鳥取県鳥取市)鳥取城の陥落により、織田軍と毛利軍の最前線は備前と備中の国境に前進します。 毛利側の防衛ライン上にあった「七城」を秀吉軍は次々と落としていきますが、本城の高松城だけは攻めあぐねていました。 pic.twitter.com/FCHQRx7dxW

2022-10-08 01:00:01
拡大
拡大
ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

1582年6月(天正10年5月)秀吉率いる軍勢3万は高松城を取り囲んで宇喜多軍なども攻め込みますが、力攻めする事が出来ません。 そこで軍師黒田官兵衛の進言と言われる水攻めに取り掛かります。秀吉は約2.7kmの堤防を築き、足守川の水を引き入れて高松城を湖の孤城に変えてしまったのです。 pic.twitter.com/fLGsbqWZ37

2022-10-08 01:00:04
拡大
拡大
前へ 1 2 ・・ 9 次へ