2022.9月の歴史旅(平家物語・赤穂事件・お城・近代史)

2022年9月に訪ねた日本史に纏わる歴史巡りの旅の記録です。(一部、過去に訪ねた場所もあります)
1
◇もえ ◇日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

本日より、9月7~14の秋休みで訪ねた兵庫・岡山・広島・香川の史跡のまとめをツイートして参ります(`・ω・´)キリッ #赤穂事件の歴史旅 #平家物語の歴史旅 #100名城 #近代史 pic.twitter.com/KfchTiaeMv

2022-09-21 01:36:14
拡大
拡大
拡大
拡大
◇もえ ◇日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

龍野城 (兵庫県たつの市龍野町上霞城128-1) 龍野城は、現在の兵庫県たつの市龍野町上霞城にあたる播磨国揖保郡(のち揖西郡)龍野にあった城です。別名、霞城。 1499年(明応8年)戦国時代の武将 赤松村秀により築かれたと伝わります。当時は標高200m余りの鶏籠山の山頂に築かれていました。 pic.twitter.com/B1Afvupazy

2022-09-21 01:36:17
拡大
◇もえ ◇日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

当時、村秀は 播磨・美作・備前の国主だった赤松氏の一族として揖東・揖西部を治めていました。 龍野赤松氏は4代続きましたが、1577年(天正5年)に秀吉の軍と戦わずして城を明け渡します。その後は蜂須賀・福島など豊臣配下の大名が在城しました。 pic.twitter.com/5BSXbB1S4Q

2022-09-21 01:36:19
拡大
拡大
拡大
◇もえ ◇日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

徳川の時代になると播磨一国は池田氏の領地となり、龍野には城代が置かれます。後に姫路城に本多忠政が入城し、二男政朝が配置されますが兄・忠刻の死で姫路に移ります。 その後は小笠原氏・岡部氏・京極氏と続き、1658年(万治元年)京極氏が丸亀に移ると一時、幕府領となり代官が支配していました。 pic.twitter.com/rmiNBVxbTj

2022-09-21 01:36:20
拡大
拡大
◇もえ ◇日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

1672年(寛文12年)脇坂安政が信州飯田より入部した際には城や侍屋敷も壊されていた為、安政自身も城下の商家を居館とし、1年余りで城を再建しました。 時代は既に太平の世で、脇坂氏は外様大名だったので幕府の嫌忌に触れる事を恐れ、鶏籠山の麓に御殿式の城を修復したのです。 pic.twitter.com/4aYP0u1Fk1

2022-09-21 01:36:23
拡大
拡大
◇もえ ◇日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

近年の調査では、山城時代に日常生活を送っていた居館が現在の御殿の部分になります。御殿は政庁でもあり、藩主の住まいの役割も果たしていました。 脇坂安政が1672年(寛文12年)に入部以降、脇坂氏は明治まで10代200年間 龍野を治めます。 pic.twitter.com/AKoMuPKWm1

2022-09-21 01:36:26
拡大
◇もえ ◇日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

初代安治は豊臣秀吉配下で信長亡き後、柴田勝家と覇権を争った合戦で「賤ケ岳七本槍」の一人として活躍した武将です。 3代安政は幕府老中・堀田正盛の次男でしたが、弟の堀田正俊が大老の時に外様から願譜代に転じています。 pic.twitter.com/NK5ckH9L5Q

2022-09-21 01:36:29
拡大
拡大
拡大
拡大
◇もえ ◇日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

願譜代(ねがいふだい)とは、江戸時代に外様大名のうちで願い出て譜代大名の扱いとなった者です。 主に譜代大名の血筋の者が外様大名の家を継ぎ、幕閣において長年の功績を立てるなどした場合、もしくは外様大名が幕政に参画しようとして譜代への格上げを望んだ時にこの扱いとなりました。

2022-09-21 01:36:30
◇もえ ◇日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

4代安照は「忠臣蔵」で名高い赤穂事件の時、赤穂城請取りの正使を務めた事で知られています。正使とは使者のうち、中心となる者を指します。 5代安清の治世の時、弟・安利に2千石を分地した為以後の脇坂家は5万1千石となりました。10代安董は28年間に渡り寺社奉行を、また4年半老中を務めました。 pic.twitter.com/aw2KnVzVoG

2022-09-21 01:37:00
拡大
拡大
拡大
拡大
◇もえ ◇日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

11代安宅も寺社奉行、京都所司代を経て2度老中を務めました。 1871年(明治4年)の廃藩置県により、龍野城の建物は全て競売によって取り壊され 大手門から冠木門に至る中間には裁判所が建ちました。 明治末に女学校が置かれた時、城内にも新たに侵入道路が新設されるなど大きく変わります。 pic.twitter.com/qwXk1mTdDT

2022-09-21 01:37:03
拡大
◇もえ ◇日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

1975年(昭和50年)から5年間で城壁・多門櫓・埋門・石垣・本丸御殿・鍜坂門が再建され、後に隅櫓も建築されました。 再建にあたっては、現在残る絵図を参考にすべて木造・土壁で建てられています。 #龍野城 #脇坂氏 pic.twitter.com/ENSD5M0ysH

2022-09-21 01:37:07
拡大
拡大
拡大
拡大
◇もえ ◇日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

陸軍大将田中静壱記功碑 (兵庫県たつの市龍野町下霞城22) 陸軍大将田中静壱は 敗戦当時 東日本の本土防衛を担う第12方面軍司令官兼東部軍管区司令官で、ポツダム宣言玉音放送前日から起こった皇居宮城事件を鎮圧し 日本を無事に終戦に導いた立役者といわれています。 #皇居宮城事件 #終戦 #近代史 pic.twitter.com/DghUckZ6mX

2022-09-26 18:46:15
拡大
拡大
◇もえ ◇日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

碑文 正三位勲一等故田中静壱陸軍大将ハ明治二十年十月一日兵庫県揖保郡揖西町小神ニ生レル 兵庫県立龍野中学校ヲ経テ陸軍士官学校ニ入校 明治四十年十二月歩兵少尉ニ任官 歩兵第十聯隊付トナリ後陸軍大学校ヲ優秀ナル成績ヲ以テ卒業シ恩賜ノ軍刀ヲ賜ル pic.twitter.com/WRiqzMBVip

2022-09-26 18:46:18
拡大
拡大
◇もえ ◇日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

爾来軍ノ要職ヲ歴任シ大東亜戦争ニハ 昭和十七年八月比島方面軍最高指揮官ヲ拝命ス 昭和十八年九月七日陸軍大将ニ任ゼラレ 昭和二十年三月東部軍管区司令官兼第十二方面軍司令官トシテ大東亜戦争末期ノ最モ困難ナル時期ニ帝都ヲ中心ニ関東及ビソノ周辺一帯防衛ノ要職ニ就ク pic.twitter.com/2u47twCZvc

2022-09-26 18:46:21
拡大
◇もえ ◇日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

昭和二十年八月十五日 終戦ノ詔勅煥令サレルヤ陸軍省及ビ参謀本部ノ一部少壮将校ハ天皇陛下ノ終戦ノ玉音放送盤ヲ奪取シテ本土決戦ヲ行ハント企図シ既ニ偽近衛師団命令ニヨリ皇居ヲ占拠セントス ソノ報告ヲ受クルヤ大将ハ決然立ツテ反乱将兵鎮圧ノタメ皇居ニ赴キ諄々ト承詔必謹ノ大義ヲ説キ pic.twitter.com/ZeAZLK3mTw

2022-09-26 18:46:22
拡大
拡大
◇もえ ◇日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

血気ニハヤル反乱将兵ヲ説諭ス 大将ノコノ勇猛果敢沈着敏速ナル行動ト死を決シタル説論ニヨリ 内乱ヲ未然二防ギ日本ノ焦土化ヲ避ケ得タルニ対シ陛下ヨリ優渥ナル御言葉ヲ賜フナド田中大将ノ功績ハ実ニ偉大ト言フベキナリ pic.twitter.com/YMJw8onfgz

2022-09-26 18:46:26
拡大
◇もえ ◇日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

大将ハ昭和二十年八月二十四日夜半 部下六十万将兵ニ代リ皇国ノ復興ヲ祈念シツツ閣下ニオ詫ビ申シ上ゲ従要トシテ自刃ス 田中大将コソ真ニ誠忠無比皇軍最後ノ偉大ナル軍人ト言フベキナリ pic.twitter.com/r0w9I3f8Vm

2022-09-26 18:46:30
拡大
◇もえ ◇日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

昭和四十九年六月ニハ昇位ト銀杯下賜ノ御沙汰アリ 宜ナル哉 茲ニソノ功績ノ一端ヲ録シ平和ノ礎トナリシ大将ノ遺徳ヲ後世ニ遺サントス 元東部軍管区司令官副官 第十二方面軍司令官副官 陸軍少佐 塚本素山 昭和五十年八月二十四日 田中大将顕彰会建立 #皇居宮城事件 #終戦 #近代史

2022-09-26 18:46:31
◇もえ ◇日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

JR西日本姫新線本竜野駅前と墓所の入り口には、墓地の方角を示す石碑が建っています。 ただ、具体的な案内板は墓所には建っていませんので詳細な場所についてはツイート致しません。 #皇居宮城事件 #終戦 #近代史 pic.twitter.com/8cw6BXnste

2022-09-28 01:08:54
拡大
拡大
拡大
◇もえ ◇日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

たつの市から、相生市と赤穂市に入ります─=≡Σ((( つ•̀ω•́)つ pic.twitter.com/zOueQkfm3n

2022-09-29 00:35:14
拡大
◇もえ ◇日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

大石良雄別邸の跡(兵庫県相生市相生2丁目15) 兵庫県相生市には赤穂事件が起こる前、大石内蔵助が藩主浅野内匠頭長矩に代わって備中松山藩の城明け渡しを成功させた功績として拝領した別邸の跡が残っています。 pic.twitter.com/IiEO42Yug8

2022-09-29 00:35:15
拡大
◇もえ ◇日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

備中松山藩(現:岡山県高梁市に在った)は1642年(寛永19年)より、備中成羽藩から5万石で入封した水谷勝隆氏が治めていました。 3代藩主・水谷勝美は跡取りが無く、近親者の勝晴を末期養子に迎えようとしていたのですが、勝晴は天然痘に罹り家督相続前に亡くなってしまいます。 pic.twitter.com/FvkeHHcvQg

2022-09-29 00:35:17
拡大
拡大
◇もえ ◇日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

備中松山藩は改めて勝美の弟・勝時を跡継ぎとして擁立しますが「末期養子の末期養子」は幕府に認められず備中松山藩水谷氏は無嗣廃絶として改易となり3,000石の旗本に減封となったのです。 城受け渡しには「赤穂事件」で有名な赤穂藩主・浅野内匠頭長矩が任ぜられていました。 pic.twitter.com/zoqlAuIRha

2022-09-29 00:35:20
拡大
◇もえ ◇日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

しかし、長矩は病気のため家老の大石内蔵助にその名代を命じます。 翌1694年(元禄7年)内蔵助が備中松山城にやって来ると水谷家では家老以下養子相続を主張し、城を枕に討ち死にというような気配もあって物々しい警戒でした。 pic.twitter.com/pmMseZFGdv

2022-09-29 00:35:24
拡大
拡大
◇もえ ◇日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

内蔵助が城中に入り、松山藩城代家老・鶴見内蔵助に種々利害得失を説き 無血開城にこぎつけ無事に城を明渡したと伝わっています。 この時、大石と鶴見の名がたまたま同じ内蔵助であった事から「両内蔵助の対決」として評判になったそうです。 pic.twitter.com/ViWOYnhA8O

2022-09-29 00:35:26
拡大
1 ・・ 9 次へ