YOKAさんとの会話 食品安全委員会10月27日関連

10月27日の食品安全委員会の発表にまつわる議論 http://www.fsc.go.jp/sonota/emerg/radio_hyoka.html
5
yoka72 @yoka72

焦点は内部被曝と外部被曝の評価に違いはあるのかという所だと思う。外部被曝が年間2mSvという事であればここまで問題視はされなかったのではないか。

2011-10-28 12:50:03
リーフレイン @leaf_parsley

これその通りだと思います。内部被曝の評価については各論があり、癌化以外の被害について議論が継続中だと思うんです。@yoka72 焦点は内部被曝と外部被曝の評価に違いはあるのかという所だと思う。

2011-10-28 16:26:14
yoka72 @yoka72

結局はICRPでの内部被曝の評価の理解を深める事が近道な気がします。RT @leaf_parsley これその通りだと思います。内部被曝の評価については各論があり、癌化以外の被害について議論が継続中だと思うんです。@yoka72 焦点は内部被曝と外部被曝の評価に違いはある(後略

2011-10-28 16:45:50
リーフレイン @leaf_parsley

これは結構問題で、治験が足りないんですよ。ICRPは検証されていないけれどグレーな部分をカバーするために「年間1ミリシーベルトを目指す」というラインを出したと思っています。@yoka72 結局はICRPでの内部被曝の評価の理解を深める事が近道な気がします。

2011-10-28 16:47:53
yoka72 @yoka72

@leaf_parsley うーん、まずは外部被曝と内部被曝で物理的に何が違うのかって所からじゃないですか?知識がある人程あまり分けて考えていない気がします。

2011-10-28 16:52:01
yoka72 @yoka72

@leaf_parsley 放射線の強度は距離の二乗に反比例→線源に近づくと加速度的に強くなるんじゃない???→内部被曝はやばい! って構造がある様な気がします。

2011-10-28 16:54:14
リーフレイン @leaf_parsley

@yoka72 いやつまり、今内部被曝を気にしている学者は癌化ではなくて、その他の体内ストレスを問題にしてるのが多いんですよ

2011-10-28 16:55:39
yoka72 @yoka72

@leaf_parsley 放射線以外の観点で考えるなら、Bqは使わない方が良いんじゃないですか?

2011-10-28 16:57:53
リーフレイン @leaf_parsley

@leaf_parsley @yoka72 癌化だけを気にすると、β線の吸収線量の問題になってきて、外部被曝と同じ数値化で足せばいいんじゃないかという話になるんですが、それだけだと、1990年代初頭の被害が説明つきにくい気がするんです。

2011-10-28 16:58:44
リーフレイン @leaf_parsley

@yoka72 物理量で追っかけると、放射性セシウムの経口量は微々たるもんなんで、やはり壊変時に何かが作用すると考えるほうが正しい気がします。それでやっぱりじゃないかと。

2011-10-28 17:00:30
リーフレイン @leaf_parsley

@leaf_parsley @yoka72 例えばhttp://t.co/tolcyc7m ←このラットの実験例では経口のセシウムの摂取によって、ビタミンD3の代謝機能に影響がでてきてるんですが、影響がでてきているという知見は大事だと思うんですよ

2011-10-28 17:04:53
リーフレイン @leaf_parsley

@yoka72 ええ、放射線の影響です。「結論として、本研究は、(137)Csの慢性被曝は、CYPs酵素の分子改変に影響し、ビタミンD(3)の肝臓や脳での代謝に関与。ミネラルの恒常性の障害を誘導することを初めて示した。」とあるように、直に癌化させてしまうのじゃなくて、酵素の変化。

2011-10-28 17:06:50
リーフレイン @leaf_parsley

@leaf_parsley @yoka72 同じ実験の一連の試みの中では心血管に関するものもあってhttp://t.co/QlNErQry この場合は、結論はそもそもの甲状腺異常の影響のほうが強いだろうってことになってます。

2011-10-28 17:09:18
リーフレイン @leaf_parsley

@leaf_parsley @yoka72 つまり、まだ研究途中なんですよ。 慢性の経口摂取で、ラットに影響があるとするなら、その影響が起きる濃度と被害の過多を特定しないとまずいですよね。

2011-10-28 17:10:47
yoka72 @yoka72

@leaf_parsley 多分探すとそういう論文って出てくるもんなんじゃないでしょうか。あらゆる可能性を探っていくと、行き着く先はゼロリスクなんじゃ。。。

2011-10-28 17:10:55
yoka72 @yoka72

@leaf_parsley 放射線の影響なら外部被曝ではなぜ起きないかも検討しないといけないのでは?γ線の被曝は恐らく外部も内部もあまり変わらないんじゃないかと。じゃぁβ線なのかと。

2011-10-28 17:12:39
リーフレイン @leaf_parsley

@leaf_parsley @yoka72 いっぽうで、外部被曝的にはhttp://t.co/crKPOabT ←こういう検証が行われていて、つまり外部被曝の影響は少ないんです。ということはγ線的な被害は少ないとみていいんじゃないかと自分思います。

2011-10-28 17:12:49
リーフレイン @leaf_parsley

自分も内部被曝に関してはそう思うようになっています。@yoka72 じゃぁβ線なのかと。

2011-10-28 17:13:39
リーフレイン @leaf_parsley

@yoka72 1990年代の被害は本当にあったのか?という話をここ数日調べていたんですよ。

2011-10-28 17:14:42
リーフレイン @leaf_parsley

@leaf_parsley @yoka72 ベラルーシ一国に注目して、さらに農村部と都市部に分けて死亡率と出生率と幼児死亡率をみていくと、農村部のほうが死亡率が高いです。ソ連の崩壊の影響を見るならば、貧困は同様に襲ってくるはずなので、その差は注目に値するかと。

2011-10-28 17:17:59
yoka72 @yoka72

@leaf_parsley そこで、内部被曝でのβ線とγ線の振る舞いがどう違うのかってところをまず押さえるべきなんじゃないかなぁと。出来れば、それを踏まえてICRPではどうやって評価しているのかと。

2011-10-28 17:19:27
リーフレイン @leaf_parsley

@yoka72 ww、ゼロリスクということではなくて、先輩は線引きをしてるので、そちらをもう少し参考にしてもいいんじゃないかと。。

2011-10-28 17:20:28
yoka72 @yoka72

@leaf_parsley 農村部では自給自足の部分が多かったとか?

2011-10-28 17:20:55
リーフレイン @leaf_parsley

まだ検証中だと思いますよ。ICRPは十分に検証されたことしか言いませんし。今IPSNがベラルーシで大規模(一万人レベル)な疫学調査を実行中なんです。@yoka72 出来れば、それを踏まえてICRPではどうやって評価しているのかと。

2011-10-28 17:22:14
リーフレイン @leaf_parsley

多分そう。普通貧困の時は農村のほうが強いんですよ。食料持ってますから。だけどこの場合は農村のほうが被害が大きかったです。@yoka72 @leaf_parsley 農村部では自給自足の部分が多かったとか?

2011-10-28 17:23:46
1 ・・ 9 次へ