YOKAさんとの会話 食品安全委員会10月27日関連

10月27日の食品安全委員会の発表にまつわる議論 http://www.fsc.go.jp/sonota/emerg/radio_hyoka.html
5
前へ 1 ・・ 7 8 次へ
yoka72 @yoka72

@leaf_parsley http://t.co/7gouFwpO って事だし、外部被曝は考えないって事でしたっけ?管轄外だから外部被曝は考慮に入れないとして算出したという事では?

2011-10-29 15:43:02
リーフレイン @leaf_parsley

管轄外で考慮にいれないのなら、半分の0.5ミリシーベルトを基本にすべきじゃないですか?全部とってどうしますねん。@yoka72 管轄外だから外部被曝は考慮に入れない

2011-10-29 15:46:00
リーフレイン @leaf_parsley

@leaf_parsley @yoka72 だから、あの答申はICRPの本体の推奨を無視してると思ったんですよ。

2011-10-29 15:47:37
yoka72 @yoka72

@leaf_parsley 可能性の話をし始まったら、輸入品ばかり食べてそれがすべて370Bq/kgだったらという話にもなりませんか?ヨウ素が2000Bq/kgの食品ばかり食べてたらとか。

2011-10-29 15:50:53
リーフレイン @leaf_parsley

@yoka72 食品制限というのは、「食べるのに安全」というよりも、生産と流通側にここまでというラインだと理解してるんです。 昨日も触れたんですが、農業資材で高い数値がくるのは困ると言っていたのはそういうことで、制限値があるから、流通品の値が決まります。

2011-10-29 15:57:56
リーフレイン @leaf_parsley

@leaf_parsley @yoka72 500ベクレルまでOKならそれに応じた肥料までOKになりますし。土壌改良剤でもそうです。加工品の目安もある程度そこに準拠していきます。計測の限界値もそうですね。制限値は、長い目でみると産業構造をその値にそって変化させていくものなんです。

2011-10-29 15:59:22
リーフレイン @leaf_parsley

@leaf_parsley @yoka72 ですから、暫定ならまだしも、常用となる放射性物質対応規制ならば、長期的に運用可能なラインにそっていってほしいし、そうした道筋をある程度意識させるようなコメントも出してほしいです。

2011-10-29 16:01:11
リーフレイン @leaf_parsley

@yoka72 食べる側の選択の可能性だけではないです。

2011-10-29 16:03:53
yoka72 @yoka72

@leaf_parsley ちょっと話が脱線してるので戻しますが(ICRPとの兼ね合いならそこだけに焦点を絞るべき)、今回の規制はそもそも永続的なものになるのですか?

2011-10-29 16:04:12
リーフレイン @leaf_parsley

@yoka72 永続的なものになるかどうかは、コメントされていないと思いますが、、、(触れていれば記事になっていると思うので)どなたかご存じでしょうか?

2011-10-29 16:05:54
リーフレイン @leaf_parsley

@leaf_parsley @yoka72 http://t.co/2oPnn1j6のhttp://t.co/vXo0tw2uを読む限りでは、恒常的な状態でのアンサーと思います。

2011-10-29 16:08:07
yoka72 @yoka72

@leaf_parsley そもそも、最終的に放射性物質に関しての規制は必要?原発事故以前は無かったし、ヨウ素の規制値も下げられていない。環境的に問題が無くなったら必要無くなるんじゃないですか?

2011-10-29 16:09:40
リーフレイン @leaf_parsley

@yoka72 YOKAさんはあのエクセル作った人なのに、、問題はセシウム量が食品中にどのぐらい係留し続けるか?にかかってくると思いますよ。 

2011-10-29 16:12:17
リーフレイン @leaf_parsley

継続摂取1ベクレルあたりの年齢別蓄積量変化のグラフ。(数値は摂取量に比例する) http://t.co/9uLXOTyI

2011-10-30 04:51:29
拡大
リーフレイン @leaf_parsley

@leaf_parsley @yoka72 つまり、量が問題。 今年の数字を見る限りでは制限は必要だと思いますよ。134が半減したころにもう一度判断が入ると思いますが、、、

2011-10-29 16:14:18
リーフレイン @leaf_parsley

2001年時点のベラルーシでの子ども達のセシウム蓄積状況 http://t.co/siucuIU9

2011-10-30 05:05:34
拡大
yoka72 @yoka72

@leaf_parsley 誤解の無いように言っておきますが、モニタリング環境は必要でしょう。ただ、規制値と流通品の測定値が乖離している状態で、規制値がどんな意味を持ってくるかというのは良く考えないと。

2011-10-29 16:14:52
リーフレイン @leaf_parsley

@yoka72 流通品は確かに乖離していますが、それとこれは別で考えておかないと、逸脱値が出たときに、対応ができないです。

2011-10-29 16:21:36
yoka72 @yoka72

@leaf_parsley いや、そりゃ当面は必要ですよ。その後の改定は必要なのかという話。実現可能だからと言って、10Bq/kgとかの規制は必要になってくると思いますか?

2011-10-29 16:17:14
リーフレイン @leaf_parsley

@yoka72 10ベクレルの規制はいらないでしょうね。(品目によりますが)というか、なぜ極端な例を出すんですか?

2011-10-29 16:24:18
yoka72 @yoka72

@leaf_parsley だから、現状最も大事なのは突発的に高い数値が出そうな物。それも大量に摂取するようなものなんじゃないですか?→逸脱値が出たときに、対応ができないです。

2011-10-29 16:24:37
リーフレイン @leaf_parsley

@yoka72 自分は、突発的に高い数値が出そうな物(少量食べても被害が大きい) と、 ある程度量を取るもので、中間程度の数値の物。とみてます。 (50ベクレル付近の魚とか、鰹節とか、そういう感じの。継続してるとダメージが重なる類)

2011-10-29 16:29:56
yoka72 @yoka72

@leaf_parsley つまり、今回の食品のみの規制で2年くらい経てば、自然に内外トータルで1mSv/年は実現できるんじゃないかという話。そしてそれは、ICRPの考えから逸脱してはいないんじゃないですか?

2011-10-29 16:27:27
リーフレイン @leaf_parsley

それならそれと言うべきですよ。@yoka72 今回の食品のみの規制で2年くらい経てば

2011-10-29 16:32:06
前へ 1 ・・ 7 8 次へ