恵方巻は性風俗から始まった文化だから良くない?

3
中山源太左衛門 @genzaemo

@tatsurokashi @rockfish31 失礼します。 私が某コンビニ本部にいた20年以上前は「丸かぶり寿司」として発売されました。 それがいつからか「恵方巻」に。 節分に巻寿司食べる風習のない関東地方で、まさか定着してしまうとは思いもよりませんでした。

2023-02-04 09:41:15
ハピ鶏丼(チヨアカツキヌシ) @hapitori

海苔屋さんが始めたって聞いたけどなぁ。 twitter.com/tatsurokashi/s…

2023-02-04 10:37:28
樫原辰郎 @tatsurokashi

いやマジで、エビデンスがないのに恵方巻は性風俗から始まった文化だから良くないと主張する人たちは、子供の頃から節分に丸かぶりで巻き寿司を食べていた人たち(ていうか僕を)を傷つけているとは思わないんですか?

2023-02-04 07:33:50
焼きプリン(特殊市民) @baked_pudding

善し悪しとは別に、昭和七年(1932年)に大阪鮓商組合が「この流行は古くから花柳界にもて囃されてゐました」とチラシに書いていますので、少なくともmixiの時代に登場ということはありません。 osaka-sushi.net/sushi/sushi3.h… style.nikkei.com/article/DGXBZO… style.nikkei.com/article/DGXBZO… twitter.com/tatsurokashi/s…

2023-02-04 10:07:20
樫原辰郎 @tatsurokashi

恵方巻きが花街発祥、つまりは風俗営業由来ではないかという説は、僕が観測した限りではmixiの時代に登場した。そんで風俗由来だから否定的に論ずる人が現れたわけだが、僕が生まれた土地では昔からあったので否定的な事を言われても困ります。

2023-02-04 07:16:33
樫原辰郎@700万年のLIKE A ROLLING STONEおじさん @tatsurokashi

@baked_pudding もっと古い資料もありますし、それを言い出せば江戸前の握り寿司は遊郭の近くで発達した文化ですから、今の寿司全部が風俗がらみの文化という話になります。

2023-02-04 10:18:27
reincarnating hydra @ReincarnatingH

@tatsurokashi 恵方巻は元々は関西ローカルな風習だと思う。 恵方とは陰陽道での吉方位で、節分は年の切替わり節目を意味し、縁起を担ぎ、吉方位を向きその年の厄払いをするが始まりだったような。 花柳界は昔から非常に縁起を担ぐ風習が根強かったし、縁起を担ぎたいのは一般庶民も同じだから広まったのだと思う。

2023-02-04 10:22:15
CHAN -ちゃん- @5us6lgtajt

@tatsurokashi 「風俗由来だから…」って否定する人達って花魁(遊女?)の行動が由来の一つとされている「ゆびきりげんまん」しないんでしょうね… gogen-yurai.jp/yubikirigenman…

2023-02-04 15:53:07
櫻の下に埋まってるアラ人さん @Sakuradouji

@tatsurokashi mizkan.co.jp/sushilab/katar… ミツカンのページです。 昭和7年大阪鮨商組合発行のチラシに「この流行は古くから花柳界にて持て囃され」とあるので、この頃既に流行って(又は流行らせようとして)います。発祥は花柳界と主張しているこのチラシを反証するという戦法はどうでしょ mizkan.co.jp/sushilab/katar…

2023-02-05 08:01:33
d @d_pg254_bh

@tatsurokashi 恵方巻きはいつどこから始まったというエビデンスはあるのですか? 私が初めて恵方巻きの存在を知ったのは、成人後コンビニで知りました。

2023-02-05 12:07:00
樫原辰郎@700万年のLIKE A ROLLING STONEおじさん @tatsurokashi

@horacchosato @YujidsJ_fjgas ルーツははっきりしていません。大阪の、ごく一部でやっていた風習です。半世紀から100年くらいの歴史があるようです。恵方巻と名付けたのはセブンイレブンで、これはモロに近年です。コンビニがなかったら、大阪のごく一部で続いていたか、それとも途絶えていたかもしれません。

2023-02-05 13:22:34
d @d_pg254_bh

@tatsurokashi @horacchosato 大阪の、ごく一部でやっていた風習です。 ↑ 「1932年、大阪鮓商組合は節分豆との比較で花柳界での巻寿司風習を述べ」 私が調べた中では、これが1番古いエビデンスですね。 花流界(風族)の中で流行っていたのが由来のようです。

2023-02-05 13:41:13
樫原辰郎@700万年のLIKE A ROLLING STONEおじさん @tatsurokashi

@YujidsJ_fjgas @horacchosato 残っている中で1番古いのが1932年のチラシという話ですね。それ以外は口承で、大正時代にはあったと。

2023-02-05 13:50:13
d @d_pg254_bh

@tatsurokashi @horacchosato 大正時代のエビデンスはどこに? どんな口承が?

2023-02-05 13:55:33
樫原辰郎@700万年のLIKE A ROLLING STONEおじさん @tatsurokashi

@YujidsJ_fjgas @horacchosato 1932年のチラシに書かれているのも「昔から」というニュアンスなので確たるエビデンスではないわけです。わかるのは、少なくとも1932年に始まったのではないことくらいですね。大正時代からあったという説は食物史学者の篠田統が『すしの本』に書いています。岩波現代文庫で読めますよ。

2023-02-05 14:06:05
d @d_pg254_bh

@tatsurokashi @horacchosato あなたの言う大正時代のエビデンスでは、具体的に、いつどこで発祥だと?

2023-02-05 14:07:41
樫原辰郎@700万年のLIKE A ROLLING STONEおじさん @tatsurokashi

@YujidsJ_fjgas @horacchosato 学者である篠田がそう書いているので、とりあえずそれを尊重しているわけです。民間信仰に基づくと思われ、起源にも諸説ある風習においては、不確かな情報を集めてわかる範囲で推測していくしかないんです。1932年のチラシだって、宣伝のためのものですから確たるエビデンスはないんです。

2023-02-05 14:14:04
べてらんず@珊瑚は大切に @kmasahiroYHK

@mumei_no_kenshi @tatsurokashi @Freud496 FF外から失礼します 他の説など纏めてます。ご参考まで twitter.com/kmasahiroYHK/s…

2023-02-04 17:30:16
べてらんず@珊瑚は大切に @kmasahiroYHK

恵方巻下品さんへの楽しみ方 ①岩崎竹彦助教授の由来調査から大阪の花街に縁起担ぎの風習があったのは認められますが、下品な遊びとの関連は不明ですよね? ②下品な遊びが行われていた地域で縁起担ぎとして庶民に広まるってムリありませんか? 続くよ

2017-02-02 14:42:15
べてらんず@珊瑚は大切に @kmasahiroYHK

恵方巻下品さんへの楽しみ方 ①岩崎竹彦助教授の由来調査から大阪の花街に縁起担ぎの風習があったのは認められますが、下品な遊びとの関連は不明ですよね? ②下品な遊びが行われていた地域で縁起担ぎとして庶民に広まるってムリありませんか? 続くよ

2017-02-02 14:42:15
べてらんず@珊瑚は大切に @kmasahiroYHK

③その根拠とされるチラシは、大阪寿司協会に元祖の証として誇らしげに掲載されてます。下品な遊びが発祥である根拠なら、そんな扱いしないですよね? ④由来が怪しいから私は嫌、は兎も角、食べるなって同調圧力かけるのは、イルカが可哀想だから食べるなって意見押し付けるのと、違いありますか?

2017-02-02 14:51:29
べてらんず@珊瑚は大切に @kmasahiroYHK

⑤遊女の愛の誓いという説が有力な「ゆびきりげんまん」は子どもが歌うな!と思いますか?思わないなら、恵方巻との違いは何ですか? (こちらは諸説どころか、他の説見たことないので、知ってる方いたら教えて)

2017-02-02 15:04:46
コピー機は見た!𝕏 @ayatomanao

@tatsurokashi @dekadoya 2010年にこんな投稿があり、投稿者本人はハッピーターン食べながら考えたデマと告白しているが、その告白自体も検証が必要かもしれない。 togetter.com/li/251849?fbcl…

2023-02-04 14:04:58
まとめ 節分の恵方巻きと豆まきは遊郭のお遊び隠語が元というデマというかネタ ご本人の三年かけてのネタがとてもいい。 67365 pv 858 24 users 316