解雇規制は差別

3
前へ 1 ・・ 3 4
馬茶(飯テロ用・凍結時避難場所) @umacha_tw

小耳に挟んだ話ですが、日本でも有給を無制限かつ無限に取得が可能できる会社が出始めたそうです。もし弊社もこの制度を導入して、かつ ・解雇規制は日本式にガッチガチ ・毎年物価上昇率を超えるベアあり ・定期昇給は5%保証 とかやったら、どうなりますかね。 逆に怖くて誰も来ないですかね。

2023-02-10 04:46:32
AMEX(^^) @AMEX16483528

>傍迷惑なんで、女性に限らず他人を雇うことなど考えんと、家族か無理聞いてくれる友達同士で身の丈に合った商売しなはれ。 いやほんまコレwww 無能経営者に限って、法令遵守すらせずに権利ばっか主張するんだよな。 「解雇規制が厳しいから賃上げ出来なくてー」「女は育休がー」「裁量労働拡大!」 twitter.com/obanano/status…

2023-02-10 03:58:53
尾鼻則史@特定社会保険労務士・修士(法学) @obanano

男性なら育休と取らんという前提ですか?このレベルの事業なら、傍迷惑なんで、女性に限らず他人を雇うことなど考えんと、家族か無理聞いてくれる友達同士で身の丈に合った商売しなはれ。こんなののどこが「誠実」やねん。#社労士 #均等法 #育介法 #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/f3121…

2023-02-09 20:01:10
派遣かふぇ @hakencafe

動画アップしました 【日本は解雇規制が厳しい はウソ!】第13回派遣かふぇ⑥ 解雇規制が厳しいから派遣が正社員になれないという話を聞きます 世界の解雇規制の強さ(正規雇用) 国別ランキング・推移でみると29位なんですよね... globalnote.jp/post-10405.html youtu.be/bn0JV0KQgdU @YouTubeより

2022-08-14 16:46:24
拡大
@ukineji

中曽氏で日本は救われる 呪術信仰は止め、解雇規制緩和労働市場流動化・原発推進エネルギー安定供給・社会保険医療制度改革といった本質に向き合うべき時

2023-02-10 03:02:34
蟻酸 @jjjmonob

公教育も解雇規制緩和しようぜ。 twitter.com/kakhiasvilis/s…

2023-02-10 01:02:28
kakhiasvilis@減税派 @kakhiasvilis

年功序列だと当然そうなる。私はいわゆる子会社で働いていたが、親会社から転籍してくる人が上層部を占めるので更に勤労意欲がなくなる。 twitter.com/yama0117/statu…

2023-02-09 04:22:30
AMEX(^^) @AMEX16483528

仰る通り。男が雇用のパイを独占したいから、女性に家事育児を押し付けて雇用機会を奪おうとしてるだけ。無能な経営者に限って常に他責。「女性は産休育休取るからー」「解雇規制が厳しいから賃上げ出来なくてー」とかこんなんばっか🤣 twitter.com/nittaryo/statu…

2023-02-10 00:32:20
新田 龍 @nittaryo

単に、仕事が回らない理由を若年女性や企業規模や制度のせいにしてる経営者の力量不足なだけでしょ。 実際、同様のもどかしさを抱きつつも若年女性を採用・育成できている中小企業は多いわけで、本音といえども元ツイのような差別的見解に賛同する人が増えると、結局若年女性が割を食うことになるよ。 pic.twitter.com/WBuElx3UzP

2023-02-09 23:54:03
イケぴょん🎵 @MasatoshiIkeda2

@_HappyBoy 残念ながら、介護業界でも「あるある」なんです。 不適切な介護をしたり、職員との協調性の無さなど、人格的に?問題のある介護職員は、人手不足や厳しい解雇規制などもあり上層部の人たちは何もしてくれなくて、まともな職員が辞めて問題のある職員が残る。 これが介護業界でも起きてしまっています💧

2023-02-05 10:03:14
ニューエコノミスト🇺🇸🇬🇧 @new_ecnm

@yukkurikeizai 労働市場という観点でみれば、正社員と派遣社員で違う規制が適用されているように見えます。福利厚生や解雇基準を含めれば同一労働同一賃金とは程遠い状況です。 賃金下落の要因とまでは言えませんが、それが労働市場を非効率なものとし、経済成長を阻害しているとは考えられると思います。

2023-02-09 23:40:45
Suica非公式 @gmgcw

これが日本の中小企業の本音なんだろうけど、ぶっちゃけこれ、ジョブ型雇用と解雇規制緩和でアメリカ並みに雇用の流動性を上げれば公的支援がなくても幾分解決できそうな気はする。 「若い女性は正社員として雇用してません」 女性社長が炎上覚悟の投稿 中小企業の切実事情 news.yahoo.co.jp/articles/f3121…

2023-02-09 23:20:14
オブローモフ、寝太郎 @KamikawaTakashi

大量移民だろうが、解雇規制緩和だろうが、アメちゃんの制度を真似れば、アメちゃんの様に発展できる、って極東の国では頑なに信じられているのですよね twitter.com/IiyamaAkari/st…

2023-02-09 23:13:28
飯山陽 Dr. Akari IIYAMA新作『騙されないための中東入門』発売中 @IiyamaAkari

プリンストン大学教授・清滝信宏氏によると「ニッポン再生」に必要なのは「移民の受け入れ」らしいのだが、ワシは移民を受け入れて一時「再生」したような気になったものの、数十年後にエラいことになっちまったと青ざめている国ばかり思い浮かぶんじゃが、例外はあるんか? mainichi.jp/articles/20230…

2023-02-08 12:44:37
peko @peko409

解雇規制緩和で自分がクビにならない or クビになってもいくらでも仕事があると思っているみなさん!

2023-02-09 23:11:38
マンゴスチン @mangosuchi

@grahamian2317 そうやって何十年も先延ばしにしてきた結果が今の日本経済ですよ。 解雇規制で良い方向に変わるとは限らないが、変わるのには何らかの犠牲は伴うでしょう。

2023-02-09 22:51:45
さいたま堂 @saitama_2012

@nishisan359668 あとは解雇規制がネックでしょうけど。

2023-02-09 22:33:27
サトシ₿ナノカモ SHA256 @0xHjm

所属長より上の人から午前に注意されても午後からは通常運転だったし もう何回目かな?やってと言ったのやってなかったり 金を稼ぐってどういうことかまだ分かんないんだろな 鉄板の解雇規制はあるけど 思ってるほど世間はそんな甘くない

2023-02-09 22:30:09
安田|Yasuda @yasuda1229

河野太郎が総理なるか、日本維新の会が政権奪取すれば、解雇規制を打破して雇用の流動化は進むだろうな。 キッシーは全然やる気ないだろうから...。 twitter.com/yasuda1229/sta…

2023-02-09 21:42:41
かなめっち🍷 @4kita_2nd

@ensemble43530 解雇規制を撤廃することで、雇用しやすくなるはず。って思うんですけどね…

2023-02-09 21:37:42
なかじ @16450_c

@slowly_ph_D 正社員の解雇規制を緩和 非正規の解雇規制を強化 同一労働同一賃金 これだけでかなり変わる 最大の元凶は 労組を騙る 既得権益保護の利権団体「連合」

2023-02-09 20:13:28
幸福賢者@真実を告げる投資家ブロガー&ワサラー団 @esekenja

@grahamian2317 解雇しやすいのは「雇用しやすい・高い報酬を提示しやすい」ってことでもある。 解雇規制で喜ぶのは既存の職にしがみつきたい人々。

2023-02-09 19:56:13
ほそや @hosoya_jp

国の制度の多くは大企業前提なんだよな。解雇規制って中企業ではないようなもんだし。#女性社長 #炎上 youtube.com/shorts/AHXJkhe… twitter.com/buinnx/status/…

2023-02-09 19:51:24
部員X@FIREしたい!不労所得80万円 @buinnx

中小企業は仕方ないと思う。従業員雇用して、経営してるだけでスゴイよほんと。⇒「若い女性は正社員として雇用してません」 女性社長が炎上覚悟の投稿 中小企業の切実事情(ENCOUNT) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/f3121…

2023-02-09 19:19:39
つぐ @neetsugu

日本は解雇規制が厳しい説あるけどあれ嘘でしょ。 解雇予告手当という名の手切れ金=給与1ヶ月分を支払えば最短即解雇できるんじゃない? 外資のレイオフ時に支払われるパッケージより圧倒的少額やん。 企業側になんらかの風評以外の不利益があるのかどうかはまだ知らない。

2023-02-09 19:44:54
wine @Vinrose_Pol

@ensemble43530 本来は格差を生まないためだったかもしれない解雇規制が現在では格差の温床になってる。 給料は良いかもしれないが転職が難しいブラック正規社員、不安定なのに給料が低い非正規社員、企業経営を考えると正規雇用のハードルが高い企業。 誰のためにもなっていない。 twitter.com/Vinrose_Pol/st…

2023-02-09 19:37:43
wine @Vinrose_Pol

OECD 雇用保護法(解雇規制)は、労働者の雇用の安定と質を高める上で重要な役割を果たすことができる。 ただし過度に厳格な雇用保護法は、脆弱な社会集団の雇用成果を低下させ、年齢、性、職種、正規雇用と非正規雇用の間の既存の労働市場の二元性を複雑化する可能性がある。 oecd-ilibrary.org/sites/97892642…

2022-04-17 10:53:37
えふ・える @libertyfree5

派遣ってイデオロギーさえ横に置けば、制度としてはよく出来てると思うんだよな。 正規雇用の解雇規制ガチガチの世界を正しいとするから、他が悪く見えるだけでしょと。専門職でなくとも初任給と同じくらいの収入が得られるし。

2023-02-08 20:56:22
みょりろ ⊘ @mackiejp

ツイッターさんよ、こちとら自由にフォロワーさんに挨拶や発言したいだけなんだ。これじゃ新オーナーが解雇しまくった「言論を捻じ曲げて、世論を規制してる」と思わしき社員さん達がまるで以前のがいた時の方がまだ自由だったって事になりかねんぞ(怒

2023-02-09 08:03:21
キウイ好き @goldenkiwi0726

じゃあなんで古から言われてるこの解雇規制撤廃が出来ないかというと ✅みんな新しい勉強したがらないから ✅今のポジション守りたいからなんよな で今の歪な形が出来上がったと…これを理解出来ない人はいても仕方ないけど条件反射で「解雇ダメ!」って言わないで大人しくして置いて欲しい🥺

2023-02-09 18:42:49
前へ 1 ・・ 3 4