RTIとPBIS

アメリカイリノイ州・District15でのRTI(Response to Intervention)とPBIS(Positive Behavior Intervention and Support)
3
野口晃菜 Akina Noguchi @akinaln

「今後は、担任の先生が、子どもができないのを子どものせいにするのではなく、自分の指導を工夫するようになるだろう。」

2011-11-01 11:28:44
野口晃菜 Akina Noguchi @akinaln

前は担任の先生の「主観」(=今流行りの「困り感」)のみをたよりにアセスメントをしていた。今はそれをバックアップするデータがある。

2011-11-01 11:24:37
野口晃菜 Akina Noguchi @akinaln

子どもの行動に対して、どこまで担任が責任を持つのか、どこから管理職に責任があるのかを明確にする。

2011-11-01 11:07:49
野口晃菜 Akina Noguchi @akinaln

どんな理由があっても、不適切な行動は不適切。そこをしっかり共通理解もたないと。下品な言葉を使う、暴力を振るうは絶対ダメ。

2011-11-01 11:06:39
野口晃菜 Akina Noguchi @akinaln

PBSでは、学校の各場所における適切な行動と不適切な行動を、教員全員で事前に決め、共通理解をもつ→教員間で一貫性がある。ありがちな「この先生だったら大丈夫」もなく、子どもの混乱を事前に防ぐ。

2011-11-01 11:05:22
野口晃菜 Akina Noguchi @akinaln

やっぱり今ある資源を見直すことからはじめるのだなあ。

2011-11-01 10:58:14
野口晃菜 Akina Noguchi @akinaln

「システマティックなRTIをはじめるにあたって、私たちには、今どんな資源があって、どの資源が必要なのかを整理しなおさなければならなかった。そして『穴』を見つけた」

2011-11-01 10:49:52
野口晃菜 Akina Noguchi @akinaln

何度もいうように、ディスクレパンシーモデルでは、IQと実際の達成度に差が無ければ、LDと診断されない=差が出るまで支援が出来ない。そしてIQも達成度も低い子でも、知的障害レベルではない子に関しては、支援ができない。

2011-11-01 10:39:22
野口晃菜 Akina Noguchi @akinaln

RTIが生まれた背景→特殊教育の対象となってからしか支援ができないのはおかしい。"Rights without a label"=「レッテルを貼られなくても、子どもには支援を受ける権利がある」

2011-11-01 10:35:30
野口晃菜 Akina Noguchi @akinaln

イリノイ州はLDと判定するためにRTIの導入を義務としている。この学校区では2007年から導入。2008年から学校区でRTI/PBISコーディネーターという職が出来た。

2011-11-01 10:29:44
野口晃菜 Akina Noguchi @akinaln

教室内でできる指導・介入を全て実施しても、子どもの反応に変化が無い→データで示す→何故反応がないのか、アセスメントを重ねる→特殊教育の対象になるかどうか。

2011-11-01 06:39:09
野口晃菜 Akina Noguchi @akinaln

20年前のアメリカ→通常学級で、特別な支援を必要としている子がいたら、(担任の先生の指導では理解が出来なかったら)、特殊教育専門の先生にすぐまわす。今→教室内で担任が出来る指導・介入をまず実施、その指導・介入によって子どもの理解度、達成度がどう変化したかデータ取り。

2011-11-01 06:36:55
野口晃菜 Akina Noguchi @akinaln

RTI/PBIS コーディネーターの方に話を聞いてきた。目から鱗!!進化してるわ、アメリカの教育…

2011-11-01 05:39:45