昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

業務のタイムスケジュールと現場のインシデント

3
わいるどうぃりぃ @wildwilly888

むしろこれ、手を泥や油に塗れさせることのない仕事しかしていない人間の戯言だろ。 重大インシデントが発生しても、期限を守るために強行したお陰でどれだけの人命が奪われてきたか。 twitter.com/koichyamano/st…

2023-02-19 12:55:07
山野浩一 @koichyamano

それは、責任ある仕事をしたことのない人間の戯言。 期限を守らないと、仕事をしていないのと同じ。幾ら大きな手を聴牌してもアガらなければ意味ないだろ。 twitter.com/amiga2500/stat…

2023-02-19 07:58:03
わいるどうぃりぃ @wildwilly888

本当の現場作業ってのはインシデントが発生したら現場を止めて改善して、それから突貫作業で期日に間に合わせようとして重大インシデントが発生する(白目)

2023-02-19 12:58:11
呉市民まりもん@高血圧、宇宙軍一等兵 @Blue_Marimon

@wildwilly888 期限より人命を守る方が大事じゃ 強行打ち上げして、空中大爆発して破片が辺り一面爆散したらどないすんねん 見学者に子供もおるんやぞ

2023-02-19 22:39:52
sunnyplace1964 @sunnyplace1964

@wildwilly888 @SmartRadio2019 あぁ、アタマの悪い人にいくら説明しても判りませんよ。無視するより他無い。 私は以前、米国企業で働いてましたが そこの技術者がどれだけ危険性を説明しても政府側は『大統領のスケジュール』の都合で譲らず、押し切って発射を強行させた結果、チャレンジャー爆発事故になりました。

2023-02-19 15:48:59
ませ @reFoLci3VHxSyD5

技術者倫理かじったことあるならNASAのチャレンジャー号爆発事故がまず頭に浮かぶんだよな 今回のH3ロケット打ち上げ中止を失敗だとしたい奴は当時のNASA経営層と同じ思考してる 二度と安全が関わる技術系のニュースにコメントしないで欲しいし、その手の職に付かないでくれ 最悪人が死ぬ twitter.com/amiga2500/stat…

2023-02-20 11:43:33
Katana Edge@中2超ポリコレリベサヨうんこ美少女💉💉💉 (cv: 広川太一郎) @amiga2500

「安全性や確実性」より「タイムスケジュール通りである事」を重視して、「スケジュール通りじゃないから失敗」と決めつけてJAXAを批判してる人たち、そういう価値観が「これ以上はない大失敗」を招いた事を忘れたのかな? pic.twitter.com/wCBZvKDz5c

2023-02-18 22:26:54
春風(HARUKAZE) @Rock_Harukaze

不安要素があるにも関わらず予定通りのスケジュールで行くためにGO出した結果、人類の宇宙開発史に刻まれる悲劇が起きていましてね。 チャレンジャー号爆発事故 って言うんですけど。 twitter.com/koichyamano/st…

2023-02-19 17:09:02
春風(HARUKAZE) @Rock_Harukaze

ちなみにチャレンジャー号爆発事故は工学部とかの技術者倫理で 『技術者の帽子を脱いで経営者の帽子を』 という話が定番と言うほど取り上げられるので、少なくとも工学の高等教育受けた人間なら 『技術者の提言より経営判断が優先される危険性』 というのは知ってるはずだぬ()

2023-02-19 22:25:57
肉バル食いしん坊だった現酔いどれ亭 @kuishinbou_moch

打ち上げの件、想定した異常を検出できて、フェイルセーフが動作したから停止出来た。という正常動作を認識出来ず「スケジュール通りに出来なかったから失敗」という人がいる。 何のためのスケジュールなのかと、スペースシャトルチャレンジャー号爆発事故を引き起こしたNASAを知らん人でしかない😇

2023-02-20 04:23:27
肉バル食いしん坊だった現酔いどれ亭 @kuishinbou_moch

チャレンジャー号爆発事故は、打ち上げ当日の気温が低すぎて、Oリングの技術者が「打ち上げてはならない。」と言ったのをスケジュール優先で中止の提言を無視して、打ち上げた。結果Oリングは技術者の想像通りに焼損し、爆発に至った。事故調査ではNASAの体制の問題が指摘されたが後年また事故は起きた

2023-02-20 04:41:32
惰眠 @Damin_EN500

宇宙関連ではスペースシャトル・チャレンジャーの爆発四散事故も起きてる。技術スタッフからの打ち上げ延期上申を蹴り「スケジュール通り」の打ち上げを優先した結果、搭乗していた7人全員が死亡した。 pic.twitter.com/0d4xfOR3uG twitter.com/amiga2500/stat…

2023-02-19 11:12:37
拡大
惰眠 @Damin_EN500

twitter.com/dragoner_JP/st… これはその通りだと思うけど、ロケット打ち上げって「あーまた上がんなかったか―」「おーやっと上がったか―」て感じだし、途中で発射取り止めにしたってニュースも何度も見聞きして「そういうものだ」と思ってるから、H3のあれを失敗というのはやっぱ違和感が強いのよね。

2023-02-19 11:57:40
dragoner @dragoner_JP

昨日のH3、失敗かそうでないかの話は不毛だと思うんだよなあ。失敗にもグラデーションがあって「リカバリ可能な失敗」だからええやんと思うんだけど、「失敗」という言葉を忌避する傾向が強すぎて「失敗を許さない」風潮になってないか。記者の傲慢な態度が問題をややこしくしてしまったけど

2023-02-18 12:44:18
惰眠 @Damin_EN500

H3打ち上げ予定日当日、TLに打ち上がってないってTWが幾つか廻ってきたんでテレビ点けて見て、真っ先に思ったのは設計通りの推力が出てない「失敗」か?ってことだったけど、安全装置の作動で能動的に停めたんだって情報が出てからは「あ失敗して上がらかったんじゃねーんだ」ってなったからなあ。

2023-02-19 12:08:33
惰眠 @Damin_EN500

旅客機や鉄道みたいに、確実性や安定性が確立されたもんじゃないのよ、ロケットの打ち上げ。だから、事故なく上がると皆さん安堵してバンザイするのよ。

2023-02-19 12:12:47
惰眠 @Damin_EN500

「ロケットの打ち上げに失敗」というのは、リフトオフしたあとの段階で使う言葉だと思うんだよな。架台で横倒しになったとか、あらぬ方向に飛んでこうとしたとか、ブースターや下段ロケットの切り離しができなかったとか。推力足らなくて十分上がらないとか燃料漏れて吹き飛んだとか。

2023-02-19 12:31:36

1986年1月28日米国のスペースシャトルチャレンジャー号爆発事故

渡邉英徳 wtnv @hwtnv

36年前の今日。1986年1月28日,スペースシャトル「チャレンジャー」号爆発事故。打ち上げから73秒後に空中分解し,7名の乗組員が死亡。低温環境下におけるOリングの固着と,NASA上層部による打ち上げ強行が原因とされる。(Photo: NASA) pic.twitter.com/ca6V1EnKIh

2022-01-28 06:00:05
拡大
にいがたさくら@小話する人 @monkey_across

1986年1月28日。 米国のスペースシャトルが発射73秒後に爆発した。 チャレンジャー号爆発事故である。 直接の原因はOリングというゴム製品が低温環境下で硬化し、そこから高熱ガスが漏れ燃料に引火したというもの。 Oリングの硬化に関し技術者達が懸念を示していたが、発射は強行されてしまった。 pic.twitter.com/iKa0lKlUCh

2023-01-16 22:03:27
拡大
にいがたさくら@小話する人 @monkey_across

発射は幾度も延期され、NASAは苛立っていた。 だが、予定日の気温は低かった。Oリングのメーカーも危険だとNASAに警告していた。 NASAとメーカーは協議。NASAは「春まで待てと言うのか?」と激怒。安全でないならそれを示せと突き返す。 メーカーは困る。メーカーにとってNASAはお得意様だったからだ

2023-01-16 22:14:07
にいがたさくら@小話する人 @monkey_across

技術者たちはデータを漁った。だが、はっきりと確実にダメだという核心のデータはなかった。それでも技術者たちは、打ち上げ延期を主張した。 メーカーの経営者層は、技術者の主張とお得意様を天秤にかけた後、喰い付く技術陣トップにこう言った 「技術者の帽子を脱いで、経営者の帽子を被りたまえ」

2023-01-16 22:24:20
にいがたさくら@小話する人 @monkey_across

技術陣のトップはその言葉に折れてしまう。彼は経営側の人間でもあったのだ。 それでも技術者たちは強硬に反対した。 しかし、経営者層での意思決定では満場一致で打ち上げ延期勧告の取り止めとなってしまう。 こうして技術者たちの懸念通りに事故が起き、7名の宇宙飛行士の命が失われてしまった。

2023-01-16 22:37:35
にいがたさくら@小話する人 @monkey_across

この事象は大学の技術者倫理の授業でほぼ必ず登場する有名な事故。 登場人物の誰かを「悪」として批難することは容易だが、事故を防ぐのは難しい。 物事を短絡的に捉えて、「悪」を糾弾するだけの人間は、この登場人物の誰に成り代わっても事故は防げないだろう。 #にいがたさくらの小話 その336

2023-01-16 22:45:53

関連

まとめ 『ヒューマンエラーをゼロにすることは不可能』人間は完璧でないことを前提としたシステム設計の大切さの話「100%を求め.. 疲労・過労などによるエラーが起きないような仕組みづくりが必要、という考えは医療安全だけでなくさまざまな業種に言えることですね。 36180 pv 167 51 users 61
Castillo Trading @CastlioTrading

人は失敗する。失敗が許されなくなると失敗を隠すようになる。そして失敗に学べなくなる。これは子供の失敗に接する時も同じ。大人は失敗に学ぶより失敗を隠す事に知恵と労力を使う分、始末が悪い。しかし、科学技術は失敗の繰り返しの上に進歩する。たから、失敗の教訓は共有される必要がある。

2012-03-15 13:04:39
樂得勝宏/RakueKatsuhiro @rakue_katsuhiro

いかに上手く失敗するかが重要である。失敗を回避するばかりでは、駄目なのだ。人は、失敗から学ぶことが多い。他人の失敗からも学ぶが、みずから失敗を体験することも必要である。ただし、再挑戦できない致命的な失敗であってはならず、学習に役立つ失敗でなければならない。

2012-04-17 11:36:29