環境情報学の創造第5回実況まとめ

環境情報学の創造、第5回まとめです。 ゲスト:スパイバー社、関山和秀氏
2
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ
@monoura

くもは地球上に20万種類いるのではないだろうか?全員が7種類糸をだすとしたら、140万種類ぐらいの糸があるということ。それほど幅が広い。さまざまな素材を作り出すことができるのでは? #eeis2010s

2010-05-13 10:00:47
@naki7022

繊維は生活の至る所に使われてるよ。自動車部品補強材・タイヤ補強繊維・医療用生体適合材・航空機部品用途・スピーカー部分・耐衝撃性防護装備。 #eeis2010s

2010-05-13 10:01:30
@naki7022

蜘蛛の糸はアミノ酸の配列次第でアレンジ無限大。クライアントの希望に合わせた繊維を作り出せる。 #eeis2010s

2010-05-13 10:02:20
@monoura

素材の特性を自由にデザイン・超高性能素材をカスタマイズ。お客さんの要望にそのまま答えられるような素材をさっとつくれるようになる(将来的に) #eeis2010s

2010-05-13 10:02:23
@naki7022

化石資源の乏しい我が国こそ、本研究開発が急務。 #eeis2010s

2010-05-13 10:02:40
(`+・ω・)ノ @reine_wasser

『客のこういう素材(糸)が欲しいという要望にあわせて作成したい』 #eeis2010s

2010-05-13 10:03:09
@naki7022

遺伝子の研究もしているけれど、これは趣味でやってるのだよ。 #eeis2010s

2010-05-13 10:03:55
@monoura

ここからDNAを用いた情報記録のはなし。DNAには遺伝情報がふくまれていて、そこからいろいろ作られていきます。純粋におもしろくって趣味みたいにはじめた。 #eeis2010s

2010-05-13 10:04:17
@naki7022

今、地球上で最も普及している記憶媒体はDNAです。 #eeis2010s

2010-05-13 10:04:37
@monoura

情報の記録媒体:それはDNA。すごい昔からそれは使われているが、気づかれないことが多い。なぜ人間は長いあいだの歴史をつんできたDNAに情報をかきこまないのか? #eeis2010s

2010-05-13 10:05:40
@monoura

生物に情報を書き込むということは、A・T・G・Cにそれぞれ情報を対応させていけばいい。しかし、それを実行するのがむずかしい。 #eeis2010s

2010-05-13 10:06:47
@monoura

いま、地球上に60億人いるとして、個人のゲノムが生まれる時代、それをCDROMに書き込むとどれぐらいの重さになるとおもいます?  一億トンぐらいです。すごい重いデータです。それをDNAにかきこめばいいんじゃないか。やく10グラムでできちゃうんです。 #eeis2010s

2010-05-13 10:08:03
@naki7022

CELL-IDの応用 ②バイオハザード対策としての利用→バイオ企業のコンプライアンス / 対象となる顧客:遺伝子組換え生物を利用する事業を持つ企業全般 #eeis2010s

2010-05-13 10:09:22
@fu3e342

ツイートしたマジメな質問にはできるだけ答えてほしいです。そうじゃないとツイッターの意味がないじゃないですか。コミュニケーションを求む! #eeis2010s

2010-05-13 10:09:31
@naki7022

CELL-IDの応用 ③バイオレメディエーション分野での利用→土壌浄化のモニタリング技術 / 対象となる顧客:建築系企業、エンジニアリング系企業 #eeis2010s

2010-05-13 10:10:11
@monoura

研究所や工場で、遺伝子組み換えした生物とかが、逃げ出しても正直わかりません。 #eeis2010s

2010-05-13 10:10:42
猫本ねこ @yomogi102

糸の強度は同じ太さの鋼鉄の5倍、伸縮率はナイロンの2倍もある。鉛筆程度の太さの糸で作られた巣を用いれば、理論上は飛行機を受け止めることができるほどである。 #eeis2010s

2010-05-13 10:11:17
@monoura

メッセージ:このキャンパスは本当に色んなことができる。くもの糸の研究って本当に難しい。色んな勉強が必要であるから。すごい分野横断。これらの研究を全部できる環境はそうそうない。しかし、SFCは幅がある。こういう研究をしたい、といったらそれにあった研究所がある #eeis2010s

2010-05-13 10:13:35
@monoura

メッセージつづき:そういった環境をいかして、自分のやりたいことをがんばってください #eeis2010s

2010-05-13 10:14:11
@naki7022

最後にメッセージ:今やっている研究は分野横断的。今までなんで蜘蛛の糸を実用化できなかったのか。それは分野横断できるところがほとんどなかったから。しかし、SFCならそれが出来る。やりたいことをするためのビジョンを提示すればビジョンを実現化するために行動できる。 #eeis2010s

2010-05-13 10:14:17
@naki7022

村井「基礎を勉強するための仕組みはどうなってるの? 生命科学は面白いなって思ってSFCに来てくれる生徒がいるけれど、どういうきっかけでそういう世界が勉強できるようになってるの?」 #eeis2010s

2010-05-13 10:15:47
@naki7022

関山「冨田研に入ってからは、授業というよりも研究室の中での自主勉強という形で必要な知識を身につけていきました」 #eeis2010s

2010-05-13 10:16:43
@naki7022

村井「そのときに読んでた論文は英語なの?」 #eeis2010s

2010-05-13 10:16:54
@monoura

関山さん>研究所にいるうちに、同時にできるようになる。英語の論文とかよんでます。 #eeis2010s

2010-05-13 10:17:16
@naki7022

村井「SFCは研究を通じて勉強を始めたって人がよくいる。だが、よく言われるのはSFCは一般教養を教わらないために研究していない他分野が疎かになる。それを君はどう思う?」 #eeis2010s

2010-05-13 10:18:44
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ