漫画を学校で習うことと、その指導方法論「書きたいものがない」という人間への指導の例

すがやみつる先生と、ジャンプ・スクエアのマンガ入門企画『SQ.マンガゼミナール MANZEMI』原作者 喜多野土竜先生の、 漫画家を学校で教育することから、実際に教室で均質でない生徒に指導をしていく方法論の例まで。
17
喜多野土竜 ⋈ @mogura2001

実は、この方法の前にやっておくある方法もあるけれど、秘密(京都嵯峨芸術大学ではやってますが)。いずれにしろ、こういう表現の進化段階を知ると、描きたいものがないというタイプにも有効です。実際、先日お会いしたプロマンガ家でも、20年近く描いていて描きたいものがないと言ってましたしね。

2011-11-02 20:15:26
喜多野土竜 ⋈ @mogura2001

プロットが思い浮かばない人間でも、漫画の場合は原作があれば無問題。でも、良い原作があっても、それを面白く表現する表現力、ハッキリ言いえば演出力がなければダメ。シンガーソングライターである必要はなくても、歌手としての武器がないとね。声の良し悪しが全てではないのと、マンガも同じ。

2011-11-02 20:18:15
山田貴裕(たまにひっそりツイート) @smile_painting

@mogura2001 アップとロングは登場人物の感情表現には非常に有効な手段であります。説明カットもたまにありますが、全体の流れのリズムもスローにもスピード感溢れる迫力にもいくらでも腕の見せ所でもありますね。多様は厳禁ですが( ^ω^)

2011-11-02 20:20:46
喜多野土竜 ⋈ @mogura2001

料理人は素材をどう料理するかに楽しみを見出すように、作品のアイデアがなくても技術者としての技能で食っていけるし、そこに楽しみも見いだせる訳で。マンガは畢竟、演出力だというのはこの点。絵柄だろうが構成だろうが、武器は何でもいいです。人参を作れなくても料理はできるし調理法は多様です。

2011-11-02 20:23:53
喜多野土竜 ⋈ @mogura2001

けっきょくそうなったときに、教える側に必要なのは、引き出し。大根でも煮る・炙る・おろす・蒸す・干す・和える・漬ける……多種多様。包丁で切るにしても、多種多様。その中で、生徒にとって必要なモノを必要な段階で適宜提示したりヒントを与えられるか。そこが重要かと。

2011-11-02 20:28:46
喜多野土竜 ⋈ @mogura2001

んじゃあ、本当にトップレベルの技術は教えられないという意見もあるかもしれませんが。山上たつひこ先生や小林まこと先生の直弟子ではなくても、その影響を受けて自分で盗み、吸収して自分なりの華を咲かせた人気作家はゴロゴロしていますから。そこは最終的に、才能に見合ったレベルで盗むもの。

2011-11-02 20:30:16
喜多野土竜 ⋈ @mogura2001

先ほどすがやみつる先生(@msugaya)落語の教育方からの論考をいただきました。 http://t.co/koi5bhpC 落語の場合、師匠から一席しか話のネタを教わらなかったという人間もザラです。でも、それでも弟子が育つのは、寄席という教育システムのお陰です。

2011-11-02 20:40:29
喜多野土竜 ⋈ @mogura2001

師匠からは数席しか教わらなくても、この噺はこの師匠、これはあの師匠と、いろんなタイプの師匠に学ぶので、ネタ数だけなら師匠以上に教わる師匠とかも出てくるとか。極端な話、行儀作法とか一般常識まで、寄席という場が寄って集って落語家にしてしまうシステムなんですね。

2011-11-02 20:43:00
喜多野土竜 ⋈ @mogura2001

徒弟制度でありながら、そのような自由度が高いシステムが、いろんな個性を伸ばすわけで。学校教育という場も、十人十色の表現があるわけですから、ベルトコンベア式に教えるのではなく、他の生徒との二項対立的比較で、共に学び切磋琢磨する場が作れれば、一から十まで教えなくてもいいのかな、と。

2011-11-02 20:45:09
喜多野土竜 ⋈ @mogura2001

@smile_painting 同じ表情・同じセリフ・同じアングル・同じ効果線・同じ背景画でも、アップとロングの組み合わせで意味が異なってきますからね。そういう基礎的マンガ文法を、断片的にはともかくちゃんと体系的に教えている入門書が無いので、マンゼミでやりたいんですけどねぇ。

2011-11-02 20:55:03
菊池健 - マンガ業界Newsまとめ @t_kikuchi

@mogura2001 すみません。多分一番メリットをいただいているのは、マンガ家支援団体として試行錯誤の真っただ中にいる私たちだと思います。それも、これを専門で担当している人間が一人いて、そのものにとっては素晴らしい滋養です。タイトル悩ましいですね^^

2011-11-02 20:51:01
喜多野土竜 ⋈ @mogura2001

@t_kikuchi どうぞどうぞ。編集にはなんの注文も付けません。ただ、これ読んでピンとくるのは、試行錯誤している教える側だけですから、需要はあるか知りませんが。それに、他の2つの手法と組み合わせないと、本当の効果は出にくいんですけれども。考えるヒントにはなりますけどね。

2011-11-02 20:48:02