「ロボットより、戦車や戦闘機の方が合理的」にどう答える?〜詳細SF設定から『かっこいい、で十分』まで様々な回答

さて、どんな答えを用意すべきでしょうか?
119
前へ 1 2 3 ・・ 12 次へ
az_val @az_val

これを打ち破る屁理屈を捻り出すのが面白いのだと思う twitter.com/mitsumaru_shiv…

2023-02-25 10:57:39
しばたみつまる🐱 @mitsumaru_shiva

これ言う奴いるけど、凄いスーパーロボット作ってから言えよと思います。 100年後に現実にスーパーロボットの優位性が明らかになったら全裸で土下座しろよと😯 pic.twitter.com/scyxHdDL5o

2023-02-25 08:21:32
横山雅司/YOKOYAMA 3DCG Art Works @masashinger2000

これ言い出したら人型でも戦車でも飛行機でもない何だかわからない機械の塊みたいな超兵器になりそう。問答無用で空を飛べれば履帯も主翼もいらないわけだし。 twitter.com/mitsumaru_shiv…

2023-02-25 10:58:24
N.J. @NJ08830885

@mitsumaru_shiva これ、この後天性の才を発揮したロボのパイロット君に撃墜されたんだよね…

2023-02-25 10:59:39
Faraday. @faraday3594

じゃあガンタンクはいいとこ取りってこと? twitter.com/mitsumaru_shiv…

2023-02-25 11:00:10
満身創痍の🦝アライさん提督ST甲甲甲乙 @serast_km

@mitsumaru_shiva 「人型ロボットは人の幸せのために作られるのだ」

2023-02-25 11:01:29
あっくすばんぼー @zvm00027

有用かどうかは関係ない。 カッコいいは何よりも勝る正義。 twitter.com/mitsumaru_shiv…

2023-02-25 11:02:07
ぱいん・わん@頑張れない&清掃会社管理職見習い @pineone0510

F.S.S.第4話で、普通の戦車(エア・バレル)と一緒に闘った戦場はあったよね。電気騎士だと操縦者の技量もあって、あの大きさ(15m前後)でも機動力と制圧力がダンチなのと、戦意高揚の為の旗機って事もあるからなぁ~w 100%勝ってるかどうかは、うーん twitter.com/mitsumaru_shiv…

2023-02-25 11:08:32
防城職人のような何か @Bojo_Meister

特定の目的に特化したカスタム機と汎用機を比べるようなものですね。 まあ、人型の優位性が生きる分野がどれほどあるのかは謎ですが。 twitter.com/mitsumaru_shiv…

2023-02-25 11:10:06
ダガー君は中尉殿 @aegisdagger

@mitsumaru_shiva @ayumix45 ぜひとも実機をみるまで長生きして、全裸で土下座したいですw 今日から健康に気を付けよう 個人的にはレイバーやヴァンツァー、ATくらいなサイズ感で 「歩兵よりマシだけど戦車には勝てないよね」 くらいのロボ感が好きw

2023-02-25 11:13:15
百面のゴリニン🍤 @kantanchokotan

整備性と生産ライン考えると、わざわざロボ作る理由が特に無い。 ロマンの域でないのは今ある生産ラインでロボット作れるかやな。 twitter.com/mitsumaru_shiv…

2023-02-25 11:14:09
ネワノ @One_of_Engineer

@mitsumaru_shiva 「人型ロボット兵器の実現に要する未開発技術要素」において「既存兵器性能の画期的向上に資するモノ」って、そんなに被っているのだろうか?という疑問がわきますね。 「作業がしたけりゃ重機持って来い」に対しても、「攻撃兵器と作業重機の部品統一」だけでも大きなメリットが生まれそうですが…

2023-02-25 11:20:56
光史郎(セイントホーリー) @koushirou1111

人型が強い理由って一個や二個どころじゃないんよ…… 多すぎるし、どう作るかから話が始まるから…… 技術が進歩『したなら』って他人任せにされるとね_(:3 」∠)_ 人型は強いよ!! twitter.com/mitsumaru_shiv…

2023-02-25 11:21:54
Yukibune-Sessyu @yuki_bune

いや、そんなん言い出したらナノサイズの兵器作って散布した方が手っ取り早いんですよ、兵器なんて…(ヲイヤメロ twitter.com/mitsumaru_shiv…

2023-02-25 11:25:36
easter2501 @easter2501

ガンダムサイズの巨大ロボットはともかく RedEyesみたいなパワードスーツとか タチコマみたいな多脚戦車とかは 実現の可能性はありそうな気がするけどどうなんだろ。 ボストンダイナミクスのアレとかアサルトライフルが撃てればそのまんま実戦投入できそうだけどヽ( ・∀・)ノ● twitter.com/mitsumaru_shiv…

2023-02-25 11:28:08
辛味亭 是留縁雄@Sgt.Katz @sgt_katz_

“スーパーロボット”と“リアル系ロボット”の線引きも今や曖昧、というかそもそもロボットじゃないエヴァとかあるし… その“ロボット”の立ち位置によって圧倒的優位になるか限定的優位になるかが別れると思う。 twitter.com/mitsumaru_shiv…

2023-02-25 11:28:57
ほりかー HOLY COW, UH! @osamuhorikawa

@mitsumaru_shiva スーパーロボットといってもピンキリでいわゆる甲冑着て武器持ってればその辺からロボット兵器の概念が最低限生まれてくるわけで戦車の代金分甲冑兵用意出来たらそれはすでに人型ロボの優位性は始まってますよね。あとは大型ロボに拡張する考えで行けばロボもいけるんじゃないかと。

2023-02-25 11:30:57
HitoShinka -ヒトシンカ-@『センサイクロペディア』『シンカ論マガジン』 @hitoshinka

これ以外もたとえば手が車くらいあるロボットが殴り合うってのは車が衝突するのと同じだから、一回で壊れるんだよなぁ…...。 自分と同じサイズの機械と激突しても大丈夫な巨大メカが作れないと厳しい。 twitter.com/mitsumaru_shiv…

2023-02-25 11:31:29
エスパイ長者☭Fuka Minh🌱🇻🇳🇷🇺🎸🐇🍫🍞🌲🌹🦒🍅 @cccp_miruky

グレンラガンとかイデオンみたいなスパロボが戦略兵器代わりにぶつかり合いするならアリかもしれない twitter.com/mitsumaru_shiv…

2023-02-25 11:32:59
ストラーフの人(あると) @CLGN160

@mitsumaru_shiva 大マジな話するとロボットという存在が「作品を面白くさせるための嘘」であり、のじゃロリ狐娘みたいな存在だから実在したら動みたいな話はナンセンス。 ただそのほかのリアリティを求める場面でアレ?ってのはある。

2023-02-25 11:33:55
🇯🇵TOM@見的必撮🇺🇦【黄昏のクソツイ職人】 @achtungkamerad

フロントミッションシリーズでは機動兵器ヴァンツァーの戦車に対する優位性として…。 1.森林や山岳での踏破性 2.市街戦での立ち回り 3.人型兵器による敵歩兵への心理的威圧感 4.世界統一規格により作られたパーツや装備の容易な換装による汎用性と柔軟性 を挙げていた。 twitter.com/mitsumaru_shiv…

2023-02-25 11:35:34
石壁 @waxter1211

これ、ガンダムもパトレイバーもダンバインも全部「ロボット」として作品ごとの背景設定を無視してるカスの理論なんだよな twitter.com/mitsumaru_shiv…

2023-02-25 11:36:49
レオン大差 @leon_taisa

@mitsumaru_shiva ゲッター・エンペラーの前で同じ事言えんの? で良いと思います!w

2023-02-25 11:37:30
司馬懿 仲達 @General481Saint

十分に理解は出来るけど、生きている間に二足歩行のヤツをこの目で見たいっていう愚かな男のロマンを笑わないでほしい。 twitter.com/mitsumaru_shiv…

2023-02-25 11:39:34
hk @hk91457561

パワードスーツやら、個人用飛行装置の類は実用化されつつあるので 「ロボット」と言うなら今、土下座でいい 「スーパーロボット」なら微妙 上記がが実用化されても、戦車や航空機は無くなる見込は薄いし、役目を失う可能性も低いから twitter.com/mitsumaru_shiv…

2023-02-25 11:40:41
頂き戦車61式ちゃん @t61mbt_2

@mitsumaru_shiva これについてはもう結論が出てるんです。 脳波系やモーショントレースの様に人型である必要がある物や宗教的理由が無ければどうにもならんのです そもそもモビルスーツとかコロニー落としの為に作られた重機でしたから その辺りリアルだと思いますよ

2023-02-25 11:41:04
前へ 1 2 3 ・・ 12 次へ