X-15等の実験機ネタ

2
ぺ~ぶ♡すぱぃく(CV:五十嵐裕美) @PaveSpike

X-15の発展型としてはこんなのも考えられてたそうで。 http://t.co/K6aHqTSm

2011-11-03 20:01:50
八重ナギ @norisio

@PaveSpike おおー。形状的に、X-15からX-20へのつなぎかもしれませんね・・・。

2011-11-03 20:03:33
変脳コイル猫 @ROCKY_Eto

これはわりと良く知られていてJ-WINGS「未完の計画機」でも紹介したな。RT @PaveSpike X-15の発展型としてはこんなのも考えられてたそうで。 http://t.co/v3k32OLV

2011-11-03 20:05:41
ヴィンセント @type96agl

X-20をスマートにした感じですね!@ROCKY_Eto @PaveSpike X-15の発展型としてはこんなのも考えられてたそうで。 http://t.co/iPCL5V9W

2011-11-03 20:07:02
変脳コイル猫 @ROCKY_Eto

X-15ではB-70からの空中発射の提案もあったが、本格的に検討されたことはなかったらしい。イラストまであるけど。

2011-11-03 20:08:13
ぺ~ぶ♡すぱぃく(CV:五十嵐裕美) @PaveSpike

リフティングボディの要素も多分に盛り込んでるんですね。 RT @ROCKY_Eto これはわりと良く知られていてJ-WINGS「未完の計画機」でも紹介したな。RT X-15の発展型としてはこんなのも考えられてたそうで。 http://t.co/K6aHqTSm

2011-11-03 20:08:52
変脳コイル猫 @ROCKY_Eto

 X-15の発展型の提案の中で、一番真剣に検討され、予算や状況が許せば実現していたかもしれないのが、直線翼のX-15を無尾翼デルタ翼機に改造する案だ。改造するとしたら3号機を母体とすることまで決まっていたのだが、3号機が事故で失われて構想も消えてしまった。

2011-11-03 20:09:28
変脳コイル猫 @ROCKY_Eto

 デルタ翼型は1965年初めに始めて提案されているが、いくつかの異なる改造案が存在している。どれにも共通するのは、きわめて前縁後退角の大きなデルタ翼を取り付けていることで、水平尾翼はなくなり、翼端に垂直尾翼(ティップフィン)が付く。

2011-11-03 20:10:12
ぺ~ぶ♡すぱぃく(CV:五十嵐裕美) @PaveSpike

こんな感じでしょうかね。http://t.co/kHsQb5LL RT @ROCKY_Eto X-15ではB-70からの空中発射の提案もあったが、本格的に検討されたことはなかったらしい。イラストまであるけど。

2011-11-03 20:11:36
変脳コイル猫 @ROCKY_Eto

デルタ改造案の前縁後退角が大きく、翼幅が狭いのは、B-52の翼下に搭載するためもある。あれ以上翼幅を拡げたら胴体に引っ掛かる。

2011-11-03 20:12:38
変脳コイル猫 @ROCKY_Eto

おおこれは初めて見た。良く作ったな。RT @PaveSpike こんな感じでしょうかね。http://t.co/KfU8Y2is

2011-11-03 20:15:07
Momokaz @Momokaz_108

グラマンのX-29に敗れた、F-16の前進翼型コンセプトがあったということを唐突に知った http://t.co/JCzjCEO5

2011-11-03 20:33:00
Momokaz @Momokaz_108

カナードが無いのはストレーキで代替できるからでしょうかね

2011-11-03 20:34:51
ぺ~ぶ♡すぱぃく(CV:五十嵐裕美) @PaveSpike

F-16FSWさんちーすwww http://t.co/UD9fOhtN RT @Momokaz_108 グラマンのX-29に敗れた、F-16の前進翼型コンセプトがあったということを唐突に知った http://t.co/eDGxcjHI

2011-11-03 20:35:02
Momokaz @Momokaz_108

P-1214がカッコ良くて好きだと言うと人格を疑われそうで怖いです><QT @PaveSpike F-16FSWさんちーすwww http://t.co/ZqZwP1Z2

2011-11-03 20:37:27