RHCジャパンの尿検査

158
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ
Tomohiro ENDO @hyd3nekosuki

(あいかわらず、http://t.co/mBPnVR5D の鼻スミアの人見てるとお鼻がムズムズするにゃあ)

2011-11-05 10:52:31
Tomohiro ENDO @hyd3nekosuki

バイオアッセイによる内部被曝預託線量を推定・公表する際には、経口or吸入なのか、急性or慢性摂取なのか、を明記しなければならないと思う。以下は私の推測だが、保守的に内部被曝預託線量を推定する立場を取ったならば、環境中への放射性核種放出日に全量摂取したと仮定しているのではなかろうか

2011-11-05 11:09:38
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

私は今日初めて聞いたのだが、実は一部では前から問題になっていたようだ。 http://t.co/KziwqpdP

2011-11-05 10:54:06
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

ひぃいいい RT @braindex: @Mihoko_Nojiri  今週の「SPA!」に、一生懸命おむつの中に仕込んだガーゼしぼって溜めた尿を夫に飲まれて夫婦喧嘩って記事が。冷蔵庫de

2011-11-05 10:54:47
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

情報集約 RT @parasite2006: 「青森の検査会社マシスが仰天測定値を出した放射線測定装置が南相馬のこどもの尿検査にも使われていた件と専門家の反応」をトゥギャりました。http://t.co/3ZyXSy7F

2011-11-05 10:55:56
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

「高いのに何もなかった」と間違える可能性と、「実は高かったのにたまたま見逃されていた」の2つの可能性がある。RT @zakmustang: 「尿からこんなにセシウムが!」…数(十)年後「影響無いねー。セシウムって数値高くてもこんなもんか。」のコンボな予感。

2011-11-05 10:57:57
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

@hayano @tokok 簡易版の取説(マニュアルとは呼べんなぁ)では、複数の核種が混じった際のスピルオーバーの機能はあるようです。が、核種毎にプリセットされているエネルギーウインドウの設定しかないので、ちゃんと動くのかは謎です。しまった、これ実験しようと思って忘れてた。

2011-11-05 11:34:52
ryugo hayano @hayano

@kaztsuda @tokok パーキンエルマー,何も考えずに使うとスピルオーバー補正がきかず,「KCl からセシウム検出」するのではないかな?LB2045も初期設定のままだとそうなります.

2011-11-05 12:17:11
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

昨日もいったけど、計りたい精度に応じてお道具がきちんと選ばれているかはとても大事なポイント。

2011-11-05 11:01:31
うろおぼえはつどうへん @fukubrowndog

.@parasite2006 さんの「青森の検査会社マシスが仰天測定値を出した放射線測定装置が南相馬のこどもの尿検査にも使われていた件と専門家の反応」をお気に入りにしました。 http://t.co/siyi5HoH

2011-11-05 12:45:33
うろおぼえはつどうへん @fukubrowndog

被ばく医療側からだと、精密には3日間くらい蓄尿していただいて、濃度の日内変動を平らにした上、検査が必要だと思います。1回尿に含まれるのは濃縮の度合いによっても差が大きいですし、少ない検体は測定そのものの誤差、1Lに拡.. http://t.co/siyi5HoH

2011-11-05 12:50:12
うろおぼえはつどうへん @fukubrowndog

WBCにせよ、バイオアッセイにせよ、ガラスバッジにせよ、「データ収集における精度の問題」「線量評価における仮定の問題」「住環境(場所、食事内容、行動記録等)に合うのかどうかの検証」など考えるべき問題が多いのに、それを.. http://t.co/siyi5HoH

2011-11-05 12:57:06
うろおぼえはつどうへん @fukubrowndog

切れた。(承前)バイオアッセイ高値→一緒に住む家族はどうか、食事はどうか、行動記録と合うのかなどの検証をする、という「次の評価」が)・・・やっぱりやらなければならない。・・・というのは自分の頭の中の整理メモです(^_.. http://t.co/siyi5HoH

2011-11-05 12:59:43
うろおぼえはつどうへん @fukubrowndog

うーん。これはあくまでもスクリーニングだ。やっぱり。ここで引っかかってきたら、次の一歩になるわけで、公表すべきデータではないんではないか。定量性が担保できないなら、数字を出すのは罪だし、さらにそこから線量を推定するなどもっての他に思う。線量推定自体仮定が多すぎるのに。

2011-11-05 13:01:52
Tomohiro ENDO @hyd3nekosuki

(コクコク。お気持ち良く分かる。現時点では情報が不足していて再現計算できない。詳細待ちか)

2011-11-05 13:21:28
うろおぼえはつどうへん @fukubrowndog

ほんで、計算しても1才児尿187Bq/Lって(134と137の比がわからないけど)一括吸入、毎日慢性摂取のいずれでも0.37mSvにならないんだが・・どうやって計算してるんだ・・・

2011-11-05 13:15:51
Hiroshi Makita Ph.D. 誰が日本のコロナ禍を悪化させたのか?扶桑社8/18発売中 @BB45_Colorado

スクリーニング試験の結果は、発表するようなものじゃないぞ。ひっかかった検体をGeで検査して、その結果を知らせるものだろうに。

2011-11-05 13:00:03
Hiroshi Makita Ph.D. 誰が日本のコロナ禍を悪化させたのか?扶桑社8/18発売中 @BB45_Colorado

尿の検体採取って、きちんとキットを配れよな。息子の検査するときは、2リットルくらいの防腐剤入り折り畳みボトルに常温で24時間貯めて、そいつを十分シェイクしてから試験管に移してEMSで送るぞ。フランスもアメリカもぎりぎり間に合う。サンプル採取キットの値段は数百円程度。

2011-11-05 13:06:35
Hiroshi Makita Ph.D. 誰が日本のコロナ禍を悪化させたのか?扶桑社8/18発売中 @BB45_Colorado

ちなみに尿の検体は、検査手法にもよるけど、24時間で1リットル以上とって、そのうち、数十ミリリットル程度しか送らないから、EMSでも1000円前後。検体を送ることは多いらしく、税関でも問題にならない。国内の尿検査業者も、100ドル位の検査料は取るのだから、尿採取キットを送れや。

2011-11-05 13:16:52
Haruhiko Okumura @h_okumura

それが結論のはずなのにNHKは http://t.co/l0cKsbfu RT @BB45_Colorado: スクリーニング試験の結果は、発表するようなものじゃないぞ。ひっかかった検体をGeで検査して、その結果を知らせるものだろうに。

2011-11-05 13:16:20
Hiroshi Makita Ph.D. 誰が日本のコロナ禍を悪化させたのか?扶桑社8/18発売中 @BB45_Colorado

@h_okumura 数値だけ見れば、1歳児の尿から、187Bq/lなんて、びびりますね。でも、スクリーニングだと有る無しか、有るかもしれない、無いかもしれないしか測れないので、発表するより先にGeで本検査が筋ですよね。一週間でできることだし、プロのやることとは思えない。

2011-11-05 13:20:51
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

無料測定だからと擁護するツイートをみたけど、今後の有料測定の価格が法外で、尿検査としての標準的な精度がなく(20cc での検査)、放射線の検出精度が低く、大きな値が出たときにGe で検査してもらえる体制がないということを含めてこの会社の事業を評価するべきだと思う。

2011-11-05 13:28:00
Tomohiro ENDO @hyd3nekosuki

【再掲】毎日同じ量だけCs134,137を経口摂取した場合における一日当たり尿中排泄割合:Cs134→http://t.co/4CF9N0qV Cs137→http://t.co/nFSmIIgB (180日間摂取し続けた場合について評価してみました)

2011-11-05 13:50:14
拡大
Tomohiro ENDO @hyd3nekosuki

バイオアッセイ(尿分析)に関する私の過去の呟き→http://t.co/drUjb3TH の14:36:00以降

2011-11-05 14:14:18
Tomohiro ENDO @hyd3nekosuki

メモ:この論文(http://t.co/VEj8JooO )のFig.1(http://t.co/9sT3hz8n )によると、Csの体外排出割合は尿:糞:汗=0.85:0.13:0.02

2011-11-05 15:00:26
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ