ニワタリ神社に関する雑考

川崎東方読書会のプレゼンとその後あった現地調査に触発されたニワタリ神社に関する考察
4
天井桟敷 @tenjyousajiki

まあ、そこまでして何してたかっていうと、これに書いてることが最有力じゃないかなーって。 bookwalker.jp/defa35149d-3b9…

2023-03-21 19:40:12
リンク 電子書籍 | BOOK☆WALKER 夜這いの民俗学・夜這いの性愛論 筆下し、水揚げ、若衆入り、夜這い……。ムラであれマチであれ、伝統的日本社会は性に対し実におおらかで、筒抜けで、公明正大であった。日本民俗学の父・柳田国男は“常民の民俗学”を樹ち立てたが、赤松は、「性とやくざと天皇」を対象としない柳田を批判し、“非…
天井桟敷 @tenjyousajiki

結論、ニワタリは今で言えば◯◯活ハッシュタグみたいなものだったんだよ!!!! という発表ネタができそうなんだけど、流石に昼の部じゃ許されざるという結論になって没ネタ。

2023-03-21 19:40:12
天井桟敷 @tenjyousajiki

調べた感じ、伊波止和氣神社は戸隠に因むし、天岩戸の前で何やったっていうと、飲めや歌えの大騒ぎなので、それを隠す目的で捩ったのかもなー、などと供述しており

2023-03-21 19:43:08

指摘など

とくあきさんからの指摘

とくあき @infoforjoin

この仮説に沿うと、私が調査に行った地図にない庭渡神社が「総本社ではない」という可能性もやはり出てきたな ただ現地に残ってる小字名からして「庭渡山」自体は過去にほぼ確実に存在していたと考えられるし、伝承の通りそれが「庭渡」(←「伊波止和氣」より) の由来になった可能性はもちろん残ってる

2023-03-21 20:28:42
天井桟敷 @tenjyousajiki

割と気にしてるのがこの手の地名周り。 「庭渡神社」を最もらしくみせる為に、敢えて庭渡山と呼ぶようにしたんじゃないかという点。 なおコレを白黒付けるには閻魔様か「白川風土記」以前に編纂された西郷村に関する文献発掘する必要あるのが… twitter.com/infoforjoin/st…

2023-03-21 22:44:07
天井桟敷 @tenjyousajiki

なお、なんでそこまで最もらしくみせる必要があったかというと庭渡神社の項目に一反の社地があるとあり、今と同じ面積勘定で収量も近いとした場合、7〜8人の非課税枠があったのが関係してるんじゃないか、という推測。

2023-03-21 22:44:08
天井桟敷 @tenjyousajiki

地図みる限り、推定地が地域にある山体で目標にされるほど高い感じもないし、地域からすると名前が変わって困るほどではない感じなのがなー、というのもある

2023-03-21 22:47:03
とくあき @infoforjoin

これ実際に現地でも確認したのだけれど、私が登ったピーク以外にもいくつか同程度のピークは見えたし、地形図上でも広範囲に450mを越える地点があったりして、敢えて擬定地付近を「山」と呼ぶ必要性は薄かったようにも思えたのよね 近くに500m弱の三角点 (地点名:中羽太) もあるわけだし

2023-03-21 23:25:49
とくあき @infoforjoin

その場合、私が無意識に設定した前提条件の逆演算で「庭渡信仰が他地域から伝播する」→「神社の箔を付けるために由緒を生み出す」→「後からそれに沿った山の名前を付ける」ということが起こったことになり この仮説が正しければ「庭渡」の由来は全く別の地域ってことにもなりそうですね

2023-03-21 23:30:07
とくあき @infoforjoin

うおおお!時間遡行して確かめたいぃぃぃ!

2023-03-21 23:31:49
とくあき @infoforjoin

実際無意識の前提として「小字名などの古い地名は嘘をつかない」と思い込んでる節はあるよなぁ

2023-03-21 23:37:05
とくあき @infoforjoin

謎は解き明かせるなら解き明かしたいという秘封倶楽部根性はあるのだけれど、それはそれとして謎は謎のままにというのを美しいと感じる感性も持ち合わせており

2023-03-21 23:47:57

なないろのかびさんからの指摘関係

なないろのかび @nanaironokabi

とても面白い視点だったのですが、かつては村社扱いだった庭渡神社もありますし住民が本腰を入れて祭祀を行っていなかった、というのは現地を歩いた身としては少々疑問がある気も

2023-03-21 21:13:19
とくあき @infoforjoin

@nanaironokabi 地域によって信仰の濃淡はあったのかなぁとも思いますねー 最高格でも村社止まりで小祠が多く表記もばらばらとなると、考察にあるように"統率する強い信仰"にはならなかったのかもしれません 一方で現代までそれらの小祠が残っているのは、それだけ地域に信仰が根付いていた証左でもありますので

2023-03-21 21:33:42
なないろのかび @nanaironokabi

総本社と呼べる神社がないが広く信仰されている神に金精神というのがあるのですが、この神には様々な表記が存在し、縁起も複数存在するらしく、ニワタリ神もそういうパターンなのかなと思ったり…

2023-03-21 21:46:34
天井桟敷 @tenjyousajiki

この分野は素人なのですがって格の人が出そうな話で怖い(こなみ 「近代社格制度」における「村社」と指定されたのは明治以降というのは考慮できるんじゃないかというのが1つ twitter.com/nanaironokabi/…

2023-03-21 23:17:35
天井桟敷 @tenjyousajiki

江戸時代は人の管理を寺がしていた。そこから明治以降神社が管理する形になったのがどう関係してるか、一つの仮説として、人を管理する為に適当な神社が無かったからニワタリ神社を立派にして、村社に仕立て上げた可能性というもの。 ja.m.wikipedia.org/wiki/近代社格制度

2023-03-21 23:17:36
天井桟敷 @tenjyousajiki

とくあきさん指摘の地域で信仰の濃淡というのは一理あるが、最初から信仰厚い地域だったら庭渡権現なんて胡乱なのを勧請しないのでは? という素朴な点がクリアできないのが… 新種の病気だからスクナビコナが候補にならなかった、またはスクナビコナを知らなかった? crd.ndl.go.jp/reference/deta…

2023-03-21 23:17:36
リンク レファレンス協同データベース 「百日咳」という病名はいつ頃つけられたのか。 | レファレンス協同データベース レファレンス協同データベース(レファ協)は、国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築する調べ物のための検索サービスです。参加館の質問・回答サービスの事例、調べ方、コレクション情報など調査に役立つ情報を公開しています。

後書き

やっぱりこういうリアクション貰うのが東方の考察系の楽しみ。