欲しいのは確かなことだけじゃない~マグニチュードの過小評価をめぐって~

2011東北地方太平洋沖地震の発災直後、気象庁が直面した「マグニチュード過小評価」という課題。 気象庁はその可能性を示唆すべきだったのか。 示唆したとして、果たして何かが変わったのか。 \ふええええん/だらけのまじめなお話。
28
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
あさみ㌠(ダヨー) @adonis_fish

@ryu_ M7.9だと予想よりはちょっと大きいですが、ぎりぎり既知の領域です。8以上とは「なにが起こるかもう分からないよおにいちゃーん」な感覚が桁違いなんですが、そうか、まずこの辺を共有しないといけなかったか…

2011-11-10 01:12:21
後藤隆昭 @ryu_

@adonis_fish 揺れという意味ではM8でもM9でも情報がわかった段階では手遅れですから、要するに津波をどのくらいと見るかという問題ですよね?一般人と専門家で情報の捉え方は違いますが、最終的にはMよりも「どの程度の津波」と発表するかということではないかと。

2011-11-10 01:26:02
後藤隆昭 @ryu_

@adonis_fish でも頭打ちだとわかっているなら「以上」と付けた方がいいんでしょうね。確かに。

2011-11-10 01:30:52
あさみ㌠(ダヨー) @adonis_fish

@ryu_ ただ今回の震災で分かったのは、情報は諸刃の剣ということで。数値や目安は必ず裏返しの安全情報にすり替わってしまうので、あえて「情報を伝える言葉」でなく、「とにかく避難させるための言葉」を探したとき、「算定不能」は結構なインパクトを持つのではないかと。

2011-11-10 01:35:12
あさみ㌠(ダヨー) @adonis_fish

@ryu_ あと、前提として「M9」はすぐには出てこない(M8以上かもしれないということしかわからない)というのがあります。地震発生後15~20分程度で、用意していた測定器が全部振り切れてることが分かったときに「計算できませんでした」と言ったらどうなってたか、というたらればの話。

2011-11-10 01:38:32
後藤隆昭 @ryu_

@adonis_fish 印象の問題も大きいですね。「算定不能」と言った時に、「じゃあ続報を待つか」となっても困りますし。「何だかわからないけど、とにかくデカイから逃げろ」がどう受け止められるか。

2011-11-10 01:40:45

予測ではなく「ただごとではない雰囲気」を伝える情報。
難しいです(・ω・)

本間基寛 @motohirohonma

一般の人たちは「ただの故障」としか思わないような気がします。 RT @adonis_fish @ryu_ 地震発生後15~20分程度で、用意していた測定器が全部振り切れてることが分かったときに「計算できませんでした」と言ったらどうなってたか、というたらればの話。

2011-11-10 01:46:49
あさみ㌠(ダヨー) @adonis_fish

「計算できなかったんで、ひょっとすると今出てるMよりとんでもなく大きいかもしれません」と言ってもだめですか(・ω・)? RT @motohirohonma 一般の人たちは「ただの故障」としか思わないような気がします。 @ryu_

2011-11-10 01:49:49
後藤隆昭 @ryu_

計算とか言わないで、ざっくりと「超巨大地震」でもいいような。RT @adonis_fish 「計算できなかったんで、ひょっとすると今出てるMよりとんでもなく大きいかもしれません」と言ってもだめですか(・ω・)? RT @motohirohonma 一般の人たちは「ただの故障」と

2011-11-10 01:52:58
本間基寛 @motohirohonma

行動を促すためには直接的に伝わる文の方がよいかと。「津波が想定を超えるおそれ」など、ハザードや具体的行動に言及しないと伝わらないのでは。RT @adonis_fish @ryu_ 「とにかく避難させるための言葉」を探したとき「算定不能」は結構なインパクトを持つのではないかと

2011-11-10 01:53:05
あさみ㌠(ダヨー) @adonis_fish

@ryu_ @motohirohonma 「未知の領域に突入しました」ということが伝われば、型にはまった避難行動の1つ上にいけるんじゃないかと思っているのですが、どういう表現にすれば伝わりますかね(・ω・)?

2011-11-10 01:55:53
あさみ㌠(ダヨー) @adonis_fish

うーん、やっぱり「避難行動を起こす言葉」って簡単じゃないな(・ω・)、ひとの主観に訴えるところが強いから、文字どおり一筋縄ではいかない、と…

2011-11-10 01:57:43
本間基寛 @motohirohonma

@adonis_fish @ryu_ 地震発生15分後までに、量的予報で3mと言っている時点では、その数字を引き上げるなどしない限り、いくらMが大きいとか言っても、ピンと来ないだろうなと思っています。多くの方は、思った以上にMのスケール感覚はわかっていないですよ、きっと。

2011-11-10 02:00:51
本間基寛 @motohirohonma

意義はよくわかります。しかし、「この言葉で解決」ってわけにはいかないと思います。やはり日頃からの準備がひつようでしょうね。 RT @adonis_fish @ryu_ 「未知の領域に突入しました」ということが伝われば、型にはまった避難行動の1つ上にいけるんじゃないか

2011-11-10 02:02:51
後藤隆昭 @ryu_

@adonis_fish @motohirohonma 「○m以上の巨大津波」あたりが現実的にはわかりやすいんでしょうか。

2011-11-10 02:02:58
あさみ㌠(ダヨー) @adonis_fish

それとこれ一番重要ですが、Mですべてが上手くいくと言いたかったわけでなく、あくまで避難を促す言葉の1つとして「地震の規模が考えたこともないくらい大きいかもしれないよ」ってけっこう効きませんか、という問題提起でござした。

2011-11-10 02:04:13
あさみ㌠(ダヨー) @adonis_fish

あ、これはその通りです。ひと言ですべて片付けようというつもりはありませんが、チームの一員として。 RT @motohirohonma 意義はよくわかります。しかし、「この言葉で解決」ってわけにはいかないと思います。やはり日頃からの準備がひつようでしょうね @ryu_

2011-11-10 02:06:36
本間基寛 @motohirohonma

もちろん、それなりに知識や興味のある人たちには伝わると思います。ですから、全く無駄ってことはないと思います。しかし少数派かなーと。 RT @adonis_fish あくまで避難を促す言葉の1つとして「地震の規模が考えたこともないくらい大きいかもしれないよ」ってけっこう効きませんか

2011-11-10 02:07:35
あさみ㌠(ダヨー) @adonis_fish

うーん、そんなもんですか… RT @motohirohonma もちろん、それなりに知識や興味のある人たちには伝わると思います。ですから、全く無駄ってことはないと思います。しかし少数派かなー

2011-11-10 02:10:29
本間基寛 @motohirohonma

今回の教訓を踏まえれば、「堤防を破壊する規模の津波」がよいかも。数値は言わない。(ただし、裏では予報の元情報として算出し、行政等にはは配信するとか@ryu_ @adonis_fish 「○m以上の巨大津波」あたりが現実的にはわかりやすいんでしょうか。

2011-11-10 02:10:55
あさみ㌠(ダヨー) @adonis_fish

なるほろ(・ω・) RT @motohirohonma @ryu_ 今回の教訓を踏まえれば、「堤防を破壊する規模の津波」がよいかも。数値は言わない。(ただし、裏では予報の元情報として算出し、行政等にはは配信するとか)

2011-11-10 02:12:35
本間基寛 @motohirohonma

ちゃんと統計を取った訳ではありませんが、住民や専門外の行政職員の方々と話をした感覚ではそんな印象です。 @adonis_fish うーん、そんなもんですか… RT @motohirohonma もちろん、それなりに知識や興味のある人たちには伝わると思います。しかし少数派かなー

2011-11-10 02:15:07
あさみ㌠(ダヨー) @adonis_fish

@motohirohonma うーん、ちょっと話がずれたような。Mの大きさを示すというよりは、気象庁が「地震の規模が大きすぎて算定できませんでした。津波の規模も同様です」ということが、避難行動のレベルを上げるのにどれくらい効くでしょうか?という観点ではどうでしょうか?

2011-11-10 02:21:09
本間基寛 @motohirohonma

それは効くような気がします。とにかく情報を出すなら、自分の身の周りでどんな事態が起きるのかが少しでもイメージできるようにしないと、なかなか自分で想像しようとしないんで。正常性バイアスもあるでしょうし。 RT @adonis_fish 地震の規模が大きすぎて算定できませんでした。

2011-11-10 02:30:58
前へ 1 ・・ 3 4 次へ