慣用句「ルビコン川を渡る」、実際の川を地図で見てみたら思ってたのとだいぶ違った「そこらの川レベル」

知らなかった
99
リンク Wikipedia 播磨屋橋 播磨屋橋(はりまやばし)は、高知県高知市はりまや町一丁目にある道路橋で、長さ約20mの桁橋である。通称は、ひらがなではりまや橋と表記される場合が多い。 国道32号支線と、とさでん交通桟橋線が通る。かつて高知市内を流れていた堀川に架かる橋であったが、堀川は1960年代に下流を除き大半が埋め立てられ、現在ははりまや橋公園として整備されている。 高知市の観光名所として有名であるが、現在はコンクリート製であることと復元された朱色の播磨屋橋は長さ10m程と短いことなどから、札幌時計台(北海道札幌市中央区)、オランダ 6 users
Yasuo Yamasaki @yasuoyamasaki

ルビコン川、近所の玉川上水と変わらんな twitter.com/tadokoro/statu…

2023-04-12 20:30:07
田所 淳 @tadokoro

生成系AIについての議論で「ルビコン川を渡ってしまったのかもしれない」っていう記述をみて、ルビコン川ってどんな感じなんだろうとGoogle Mapsで調べたら予想外に細い川だった。もっと巨大な大河なのかと思ってた… goo.gl/maps/mexvQQsEt… pic.twitter.com/Sy9XfUq1Ac

2023-04-12 06:52:31
有名カナダ人サックス奏者 @i0akaten

@tadokoro 「ついに貴様も玉川上水を渡りやがって」みたいな

2023-04-12 15:51:45
Rogue Monk @Rogue_Monk

現代人向けの補正で、「カエサルは淀川を渡った」くらいにすべき。阪急・十三駅で立ち食い饂飩をすすりながら悩むカエサルの姿が目に浮かぶし(浮かばねぇよ)。 twitter.com/tadokoro/statu…

2023-04-13 00:45:02
りん+ 🇺🇦🇵🇸 (っ'-')╮ =͟͟͞͞ 🥚ベチャッ!! @ringz34

@tadokoro たしかに、実際に見たこと(写真とか)なかった。 ちなみに、日本でよく言われる天下分け目の天王山は、こちらです。 飲んべぇにはサントリー山崎蒸溜所があることで有名です。 pic.twitter.com/XWPl4SuZ7Q

2023-04-12 17:09:04
拡大
Shirosan @Shirosan001

えぇぇっ。(´ε`;) 隅田川の方が難攻不落じゃん…。 twitter.com/tadokoro/statu…

2023-04-12 20:16:40

川の巨大さが大事なのではない

まっきー @MMV3_

ルビコン川は別に要害とかじゃなくて、単にローマの軍団出入り禁止の境界というだけだから……

2023-04-12 21:49:01
hrkokd @hrkokd

ルビコン川は、ここを軍隊率いて超えたら反逆者っていう、国境みたいなもので物理的な障害ではないんだよな。

2023-04-12 23:52:03
むんむん太郎 @mun2taro

今でいう38度線みたいなものだから多少はね… twitter.com/tadokoro/statu…

2023-04-12 10:48:36
💙💛KOHNO, ←2m→ SIOUXSIE☆☆☆☆ワクチン4回目 @KohnoSiouxsie

ルビコン川に架かる橋を見て、ふと、板門店にある “帰らざる橋” が思い出される。 朝鮮戦争停戦後の捕虜がこの橋で南北どちらかを選んだが最後、後戻りできなかった。現在は橋の下の沙川江が南北境界線となっており、実質的に渡れない。 カエサルの決断と重なる。 *写真はWikiから引用 pic.twitter.com/tBQ482947A twitter.com/tadokoro/statu…

2023-04-13 02:58:27
拡大
蝉川夏哉 @osaka_seventeen

清渓川も浅く見える。本当に大切なのはそこに込められた意味である。 twitter.com/tadokoro/statu…

2023-04-12 15:56:44
nalsa @nalmaz

川の大きさと言うか「ここを越えたらもう命のやり取りしか残っておらんのだ」という越えちゃいけないラインだからなぁ

2023-04-12 20:51:50
帝王 @327173matsuzaki

@tadokoro @karategin 武装して渡るとローマに対する 反逆者と見做される政治的決断 なので地形障害ではないのです

2023-04-12 21:40:31
くれ @kure254

@tadokoro 法的に軍を解放しないまま川を渡ると、反逆になるので。

2023-04-12 16:15:56
Hiroo Ono 🌻 @hiroo

「ルビコン川を渡る」は川の大小が問題なのではなくて、それまでは将軍は軍勢を率いてはそれ以上ローマ方面には進まず、兵をおいてローマに行くという不文律だったのを破った、「ローマに進軍する」という象徴的な行為だからだよね。「敵は本能寺にあり」みたいな。 twitter.com/tadokoro/statu…

2023-04-13 08:18:17
フルグラノーラ@追加型ベーシックインカム支持 @programingoo

ルビコン川が大河だったら 簡単には渡れないから そういう事も起きにくかったかもしれませんね(^_^;) むしろ カエサル(シーザー)はそうなる事を想定して なんらかの理由で ワザと川幅の狭いルビコン川を境界線に設定していたとか・・・?(^_^;) twitter.com/tyip_nai/statu…

2023-04-12 22:27:23
名前は「ナイ」@ 自宅療養中 @tyip_nai

@tadokoro ルビコン川は、ローマ軍がそれより内側(都市国家側)に入ってはならないと定められた境界線。 戦いの為に編成された軍は、この川の外側にて武装解除するのが通例。 カエサルの軍は、一旦ルビコン川の外で行軍を止めていたが、将軍が進軍を躊躇している内に一部兵士が勝手に行軍を再開した。

2023-04-12 16:01:48
近衞騎兵 @ranzosha

まぁ車線はみ出し追い越し禁止の黄色実線みたいなモンですし・・・。>>ルビコン川 twitter.com/tadokoro/statu…

2023-04-12 20:58:54
🄸🄺🄴🄽🄾 @ikeno_ikeo

簡単に渡れる細い川を渡るか渡らないかが大きな決断になるというほうが「らしい」気もする。

2023-04-12 14:21:36
カエサル(上)

エイドリアン ゴールズワーシー,宮坂 渉