【コンテンツ屋さんの視点】 電子書籍の端末にコンテンツ側が求めること 【ハード屋さんの視点】

電子書籍の端末がイカンから電子書籍が普及しないのか、コンテンツがイカンから普及しないのか。 そこらへんを見回しつつ、「コンテンツ側から見て電子書籍端末に求める条件」と「端末側の制約がコンテンツにもたらす縛り」、さらには「実際にどういう環境で電子書籍が消費されるか?」という購読者側の求める条件なんかについても考えてみた。 端末がハイスペックでも、持ち歩きに不便だったら読まれない。 膨大な長さのコンテンツを持ち歩けても、極小化した可処分時間単位を消費するSNSゲームに勝てない。てか、長い話は読まれない。 続きを読む
31
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
加藤AZUKI @azukiglg

端末の進化とコンテンツ作成現場、そして読者(消費者)の希求を汲み上げるマーケティング。このへん、AppleやAmazonはその全て(コンテンツは作って無くて審査してるだけだけどw)をハンドリングしてるけど、国内での端末メーカー勢はそこらへんが弱いなあ、と @PCengineerX

2011-11-12 03:51:51
加藤AZUKI @azukiglg

3Dテレビとかその極みだけど、「ハイスペックであっても、コンテンツがなきゃ求められない。ユーザーが求めていないハイスペックは、魅力的には映らない」わけで。電子書籍は「今まであった文庫本がどういう層にどのように消化されてたか」を踏まえて企画すべきではないのだろうか。

2011-11-12 03:52:59
PC職人X @PCengineerX

@azukiglg だって端末自体も設計がおかしいですもん。某メーカーはWin7タブレットの業務用でぼったくり価格の上に、メモリーの実装を1Gに制限して基板直付け。これ、システム荒らしてくださいと言ってるような代物だったりしますw

2011-11-12 03:54:00
加藤AZUKI @azukiglg

なんかもー、ナニで儲けようとしてるのか、ナニをやれば儲かるつもりでいるのか、作ってるトコ(企画も設計も)も分かってないんではないか、という気はします。まあ、迷走してるのはコンテンツ屋も同じですけども(^^;) @PCengineerX

2011-11-12 03:55:13
PC職人X @PCengineerX

@azukiglg なんでGIGABYTEをよく引き合いに出すかといえばそのあたりなんですよね。少なくともそれよりも安くて性能も良いw(コンパチ・ネットブックすらもw

2011-11-12 03:55:14
PC職人X @PCengineerX

@azukiglg ハード屋の迷走も酷いですよー・・・。ただのガラパゴスじゃ無くて、しくじり続けるガラパゴスですもんorz

2011-11-12 03:56:28
加藤AZUKI @azukiglg

ハード屋さんにはコンテンツ屋さんと組んで欲しい気はしまする。ただ、コンテンツ屋さんも(事電子書籍に関しては)従来の資産を生かすうまい方法が見つけられてない @PCengineerX

2011-11-12 03:58:39
加藤AZUKI @azukiglg

電子書籍を巡るドタバタのうち、コンテンツに関する部分を見ててしばしば思い出すのは、日本における黎明期の電気自動車。最初の頃の電気自動車は、エンジンをそっくりモーターに置き換えていて、ギアやクラッチはそのまま内燃車のものを使っていた。

2011-11-12 04:00:51
PC職人X @PCengineerX

@azukiglg ある意味、ゲーム仕様では成功したメーカーもありますけどねー。というか、これコンテンツ生産やらビジネス向け制作でも欲しい人は多いかと。http://t.co/nIceBHpp

2011-11-12 04:00:51
加藤AZUKI @azukiglg

内燃車にギアやクラッチがあるのはエンジンの回転数をそんな極端に微調整できないからで(この辺、原発や火発のタービンの話なんかにも通じる)、モーターは通電量で回転数を調整できるから、ギアもクラッチも別になくてもいい。

2011-11-12 04:01:55
加藤AZUKI @azukiglg

その事に気付くまでの間、モーターのトルクをギアやクラッチで無駄にしてて、「電気自動車はトルクが弱い」とかぼやきまくってたらしい。モーターは回転力を生み出す装置だけど、内燃機関とは全然概念違うんだってことになかなか気付かず、ホイルインモーターが出てくるまでずっと停滞してた。

2011-11-12 04:03:02
加藤AZUKI @azukiglg

結局、電気自動車にとってのホイルインモーターみたいなものが見つかるまでは、「紙の本と電子書籍のハイブリッド」でいくことになるんじゃないかなあ。電子書籍も。

2011-11-12 04:03:59
加藤AZUKI @azukiglg

端末については、ともあれ「バッテリとモニタと持ちやすさ(筐体の形と大きさ)」が重視されていくようになるのかも。クラウド対応が進むなら、端末内に貯め込む容量はそんなに気にしなくてもよくなるんでしょうし。 @PCengineerX

2011-11-12 04:05:33
加藤AZUKI @azukiglg

しかし、「電子書籍専用機」と「スマホとの兼用機」と「タブレットとの兼用機」と、どれが主流になんのかなー。細分化された可処分時間をゲームから奪い返すwことを考えたら、「ゲームが走っている機械で、ゲームをする機会を奪う」でないとダメで、それ考えるとスマホ一択な気もするが…

2011-11-12 04:10:05
加藤AZUKI @azukiglg

PSPに対応したスマホといえばacro(ry RT @aniz0213: @azukiglg PSPスマホとかは、やりようによっては突破口が開けるんでしょうけど、今んとこなんとも言えないですよねぇ^^;

2011-11-12 04:14:45
加藤AZUKI @azukiglg

これ、「連続ゲームプレイ時間(電池保ち)」が書かれてないのがミソだと思うんですよねw RT @aniz0213: @azukiglg こっちじゃないんですかww http://t.co/tOi0deRC

2011-11-12 04:17:50
加藤AZUKI @azukiglg

PSPというゲーム機が電子書籍にも対応ってのはありかもだけど、PSPって読書端末として見たときに致命的に「重い」んだよなあ(´Д`)ノ @aniz0213

2011-11-12 04:20:15
加藤AZUKI @azukiglg

バッテリー容量は1500mAhらしいですね。http://t.co/7ilMqYy6 RT @aniz0213: @azukiglg 連続通話時間と連続待受時間しか書いてないですね^^; http://t.co/MimFrJCZ

2011-11-12 04:25:06
加藤AZUKI @azukiglg

PSP Vitaが1420mAでプレイ時間は3~5時間(通信OFF)ということなんで、ゲーム中の着信(受信待機)はしないということでも、Vitaもだいたいゲームやったら3~5時間で電池なくなるって感じじゃないですかね? @aniz0213

2011-11-12 04:27:02
加藤AZUKI @azukiglg

「アメリカ式の読書習慣に合わせた端末」が、「日本の読書習慣にマッチするか?」という点に関して言えば、マッチしてないからこそ日本で電子書籍の需要が伸びないんじゃね?という気はする。4.3~7インチくらいの端末で、無充電で12~20時間くらい読めてってのが出てこないかなあ

2011-11-12 04:41:12
H.KOSHIBA@富山にこられま…した!|TOEIC950挑戦中😋 @koshiba_jp

@azukiglg 端末としてはKindleの6inchで足りるのではないでしょうか。通勤時に片手で読めますし。まだ日本語コンテンツがないのでほぼ自炊しか使い道がないのが残念ですが。

2011-11-12 04:48:09
加藤AZUKI @azukiglg

形状では理想的ですね。問題は日本のユーザは「カラー表紙が表示できること」を要求しそうですw RT @koshiba_jp:端末としてはKindleの6inchで足りるのではないでしょうか。通勤時に片手で読めますし。まだ日本語コンテンツがないのでほぼ自炊しか使い道がないのが残念です

2011-11-12 04:49:53
H.KOSHIBA@富山にこられま…した!|TOEIC950挑戦中😋 @koshiba_jp

たしかにeインクだと味気なく感じることがありますね。画像表示はイマイチです。Kindle fire に期待したいところです。RT @azukiglg: 形状では理想的ですね。問題は日本のユーザは「カラー表紙が表示できること」を要求しそうですw RT @koshiba_jp:端末と

2011-11-12 04:58:45
加藤AZUKI @azukiglg

日本の書籍のかなり大きな部分を占めるのはコミックなので、「カラー表紙、モノクロページ」ともにコミックの表示に過不足がない、というのは日本向け電子書籍端末の必須条件になる気はします。 RT @koshiba_jp: たしかにeインクだと味気なく感じることがありますね。画像表示はイマ

2011-11-12 05:01:12
加藤AZUKI @azukiglg

コミックの見やすさだったらiPadくらいのディスプレイサイズが欲しいとこだけど、日本の「漫画単行本(コミックス)」の大きさって、あれよりずっと小さいというかGalaxyTabくらいしかない。コミックスと言えばB5判以上のアメコミだったりする欧米諸国とは、そこらへんの条件も違うかも

2011-11-12 05:03:12
前へ 1 ・・ 3 4 次へ