中竹竜二「人を育てる期待のかけ方」

中竹竜二「人を育てる期待のかけ方」のお気に入り点をまとめました。
2
翔DMWL @shoDMWL

正しい期待をかけるということは、自分らしさ、その人らしさを見つけていくプロセスでもあります。-中竹竜二「人を育てる期待のかけ方」

2011-11-13 13:02:06
翔DMWL @shoDMWL

一メンバーとして力を発揮していた営業が、マネジャーに昇格した途端、力を発揮できなくなる。優秀な技術者がプロジェクトマネジャーになっても、そのプロジェクトがうまくいくとは限らない。このようなことが、企業でも数多く起こっているのではないでしょうか。-中竹竜二「人を育てる期待のかけ方」

2011-11-13 13:03:52
翔DMWL @shoDMWL

自分の無力さを認識することが、実は「期待」するということの正しい態度なのだと思います。-中竹竜二「人を育てる期待のかけ方」

2011-11-13 13:04:34
翔DMWL @shoDMWL

自分が勝手に期待しておきながら、「待ち切れず、押しつける」の意味を持つ「強制要望」になってしまっているのです。-中竹竜二「人を育てる期待のかけ方」

2011-11-13 13:05:29
翔DMWL @shoDMWL

期待をかけるとき、多くの場合、かける側はかける相手に対して深いかかわりがあります。深いかかわりがそこにあればある程、相手の行動や成果が、自分自身の身に降りかかってきます。-中竹竜二「人を育てる期待のかけ方」

2011-11-13 13:06:40
翔DMWL @shoDMWL

せっかく期待をかけるのならば、それは相手にとって必要な期待であり、自分にとってもかなう期待、すなわち「正しい期待」でありたいものです。-中竹竜二「人を育てる期待のかけ方」

2011-11-13 13:08:05
翔DMWL @shoDMWL

V=ヴィジョン(到達したいゴールを描く)S=ストーリー(現在からヴィジョンにたどり着くまでのプロセスをストーリー化する)S=シナリオ(現実がストーリー通りに運ぶよう支援するための台本をつくる)-中竹竜二「人を育てる期待のかけ方」

2011-11-13 13:10:40
翔DMWL @shoDMWL

スキルによるランク付けは人を枠にはめてしまい、その枠の中の上を目指すことに汲々としたり、逆に上にいけないことで「負け組」意識を醸成したり、とネガティブな効果を生んでしまいます。-中竹竜二「人を育てる期待のかけ方」

2011-11-13 13:12:05
翔DMWL @shoDMWL

スタイルとは、その人の強み、弱み、物事や人、状況に対する態度などを点で結んだ「線」で表現されるものだということができるでしょう。-中竹竜二「人を育てる期待のかけ方」

2011-11-13 13:13:19
翔DMWL @shoDMWL

やりたい、と自主的に取り組めば、嫌々やることよりも習得が早い、という実感が、みなさんにも経験的にあるはずです。-中竹竜二「人を育てる期待のかけ方」

2011-11-13 13:14:03
翔DMWL @shoDMWL

自分らしさを殺して逆境を乗り越えるよりは、個性を存分に発揮して逆境を乗り越えたほうが、本人にとって楽であることは間違いないのです。-中竹竜二「人を育てる期待のかけ方」

2011-11-13 13:15:03
翔DMWL @shoDMWL

やりたいこと、なりたい自分が、本当に自分自身の希望を反映しているのか、よくよく見極めなければなりません。-中竹竜二「人を育てる期待のかけ方」

2011-11-13 13:15:45
翔DMWL @shoDMWL

「下手の横好き」という言葉もあるので注意が必要です。いくら本人が「好き」といっても、それが長い時間かけても伸びないならば、「もしかしたら向いていないのではないか」と疑いをかけることも重要です。-中竹竜二「人を育てる期待のかけ方」

2011-11-13 13:17:11
翔DMWL @shoDMWL

・好きなことでも、得意なのか、向いているのか。・得意なことでも、好きなのか、向いているのか。-中竹竜二「人を育てる期待のかけ方」

2011-11-13 13:18:19
翔DMWL @shoDMWL

本人が本人らしいスタイルを発揮して、もっともストレスがないゴールへの道のりを描くべきです。-中竹竜二「人を育てる期待のかけ方」

2011-11-13 13:19:03
翔DMWL @shoDMWL

「ここまでなら3カ月でできるはず」と自分の物差しを押しつけ、速く成長しろと追い立てても意味がありません。期待をかける相手の能力や、普段の仕事ぶり、勉強ぶりを見て、スピード感にあったストーリーを描きましょう。-中竹竜二「人を育てる期待のかけ方」

2011-11-13 13:20:40
翔DMWL @shoDMWL

「頑張れ」といって頑張るタイプと、「頑張るな」といったほうが頑張るタイプがいるということです。これも、それぞれが持つスタイルによります。同じような逆境、困難、失敗でも、相手によって、期待をかける側が用意すべきシナリオは異なるということです。-中竹竜二「人を育てる期待のかけ方」

2011-11-13 13:22:39
翔DMWL @shoDMWL

「いい監督」としてたとえ評価されたとしても、チームを勝利に導くことができなければ意味がありません。-中竹竜二「人を育てる期待のかけ方」

2011-11-13 13:23:17
翔DMWL @shoDMWL

自分のことは自分が一番よく知っている、などと思わないでください。自分が知っている自分は、ほんの一面にすぎないのです。-中竹竜二「人を育てる期待のかけ方」

2011-11-13 13:24:01
翔DMWL @shoDMWL

自ら目指すと決めたゴールすら、実は自分にはまったく適していないものである可能性があるかもしれないことを理解しておきましょう。-中竹竜二「人を育てる期待のかけ方」

2011-11-13 13:24:53
翔DMWL @shoDMWL

他者評価に依存する人の多くは、自分のいいところ、得意なことを自分自身の物差しで測るのではなく、他者に認められたことを自分の強みだと認識する傾向があります。-中竹竜二「人を育てる期待のかけ方」

2011-11-13 13:26:15
翔DMWL @shoDMWL

まずは怖れずに自分らしさを「カミングアウト」してみましょう。そうすれば、たとえ短所がたくさんあっても、自分の存在を丸ごと肯定してくれる人に出会うことができるはずです。-中竹竜二「人を育てる期待のかけ方」

2011-11-13 13:27:26
翔DMWL @shoDMWL

必ず達成しなければならないゴールを目の前にしているときに、ゴールを見誤り、無駄な頑張りを続けてしまうと、結果的に本来のゴールの達成を阻むことになってしまいます。-中竹竜二「人を育てる期待のかけ方」

2011-11-13 13:28:32
翔DMWL @shoDMWL

私の経験からすると、おおむね3回期待に応えてもらえないと、人は期待せずにあきらめてくれるものです。-中竹竜二「人を育てる期待のかけ方」

2011-11-13 13:29:29
翔DMWL @shoDMWL

誰かと競争しなくても、自分との戦いを続け、成長できる。-中竹竜二「人を育てる期待のかけ方」

2011-11-13 13:30:08