防災・日本再生シンポジウム「放射性物質の拡散と大学人の役割」:kaztsuda さんによる実況

2011年11月13日午後、仙台で開催された防災・日本再生シンポジウム「放射性物質の拡散と大学人の役割」を@kaztsuda さんが実況して下さいました。 第1部が講演会で福島原発の事故の影響をめぐる4つの研究発表 1)大学などの協力による精密土壌汚染マップの作成 2)被災家畜の包括的線量評価事業 3)大気における放射性物質の拡散 続きを読む
111
前へ 1 ・・ 7 8 10 次へ

(その2)

nao @parasite2006

あ、去年11月の東北大シンポジウムhttp://t.co/gwwVNYDQ での福本先生のご発表(2題目です)、結局こういう形で論文になったのですね。福島第一原子力発電所事故に伴う被災家畜の臓器別放射性セシウム濃度 http://t.co/AhWsSJSt

2012-08-18 13:23:31
ryugo hayano @hayano

↓放射性 セシウム濃度は異なる部位の骨格筋間で有意差はなく,血中セシウムの 21.3 倍であった。心筋は横紋筋であるにもかかわらず骨格筋に比較して集積量は低かった。

2012-08-18 13:41:03
坂本多穂 Kazuho Sakamoto @kazuho14

↓RT 心筋と違って骨格筋には体内のカリウムの貯蔵庫として機能があるので自然な結果と言えます。

2012-08-18 13:52:50
坂本多穂 Kazuho Sakamoto @kazuho14

捕捉) 筋細胞の興奮性を調節する因子に静止膜電位があります。厳密に調整されていて、心筋細胞の膜電位が狂うと不整脈など生命に危機に直結します。心臓は主にKirというカリウムチャネルを使っているので細胞内カリウム濃度を大きく変えられません。https://t.co/uThD5JZ3

2012-08-18 14:36:16
坂本多穂 Kazuho Sakamoto @kazuho14

↓一方で骨格筋ではClイオンに大きく依存しているので、細胞内のカリウム濃度を変動させる余裕があります。また筋肉が静止膜電位が変化して多少痙攣しても、直接生命の安否には関わりません。心筋と骨格筋、同じ横紋筋といってもイオンの扱いには大きな違いがあります。(マニアックな補足・完)

2012-08-18 14:39:40

(その3)

nao @parasite2006

福島第一原子力発電所事故に伴う被災家畜の臓器別放射性セシウム濃度 http://t.co/AhWsSJSt 掲載誌は日本アイソトープ協会の広報誌Isotope Newsの2012年4月号(非会員が見られるのは目次http://t.co/RSv0Ag2Z まで)

2012-08-18 13:38:37
nao @parasite2006

東北大・福本先生の論文http://t.co/AhWsSJSt 主要結果:Cs137血中濃度と臓器別蓄積量の相関関係(図1)。相関係数は臓器により異なり、骨格筋蓄積量は血中濃度の21.3倍。心筋の蓄積量は骨格筋より低い。甲状腺への蓄積量は心筋よりさらに低い。

2012-08-18 13:50:56
nao @parasite2006

(福島県ではCs137血中濃度と骨格筋蓄積量の関係をもとに出荷前血液検査で肉のセシウム量を予測、新基準値100 Bq/kg超え予想時には非汚染飼料を半年以上与える「飼い直し」を指導。再検査で予測値が基準値以内まで下がったのを確認後出荷http://t.co/mW2PFXOV

2012-08-18 14:08:02

参考:ウシの臓器別セシウム蓄積量の農研機構による論文

Joss Fat @jossfat

牛の臓器毎のセシウムの分布論文、出てたのか。分散分析の結果は、腎>肉=ハツ(心筋)=レバー>皮下脂肪で肉の部位による差無し。飼料中セシウム濃度別に見ると、低=高>コントロール。それぞれの飼料濃度別の内部で見てもやはり肉部位、心臓で差は無く腎臓が高く牛脂が低い。焼き肉目線。

2012-08-18 12:29:20
Joss Fat @jossfat

マメって謂うんですか。もともとあんまり食べないですねw RT @nikumush: 腎臓避ければ焼き肉にw

2012-08-18 12:35:41
わたなべ@浜の浜のぬう @hatakofuru

@jossfat 私もあの論文は焼肉目線で眺めてました(^^;; タンとハラミもその他筋肉と同レベル? ホルモン系はどうなんでしょう?

2012-08-18 12:34:21
Joss Fat @jossfat

ホルモン系の測定は見ないですよね。 RT @hatakofuru: 私もあの論文は焼肉目線で眺めてました(^^;; タンとハラミもその他筋肉と同レベル? ホルモン系はどうなんでしょう?

2012-08-18 12:50:52
Jem @Jem0211

@jossfat 先日、福大の山口克彦先生の講義中に、野良牛のデータが出てきましたが、同じものでしょうか。今年の3月に、県がやった国際会議(シンポジウム?)で出た資料だということでした。(東北大の福本学教授。ネットにはまだないそうです。http://t.co/G43zbIFp

2012-08-18 13:40:03
Joss Fat @jossfat

@Jem0211 https://t.co/dNtgvqzL ぼくが見ていたのはこちらです。

2012-08-18 13:49:36
Jem @Jem0211

@jossfat ありがとうございます。これは、山口先生が参考として出したものとは違いますね。(一番高かったのが「腿」でしたから。) ・・・「野良牛」のデータ、って話だったので福本先生のデータとは違うのかなぁ・・・ すみません。(メインは2キロメッシュの測定の話だったので。)

2012-08-18 14:17:10

(↑「一番高かったのが腿」なら、東北大・福本論文http://bit.ly/Pssj5j の図1で「大腿二頭筋」が最高値になっているのと一致しています)

坂本多穂 Kazuho Sakamoto @kazuho14

@miakiza20100906 @leaf_parsley @jossfat あ、これかぁ。ネックってすごい臓器分類してますねw

2012-08-18 14:11:44
リーフレイン @leaf_parsley

@kazuho14 @miakiza20100906 @jossfat  ね、この分類って、肉屋さんみたいです。。

2012-08-18 14:12:49
Joss Fat @jossfat

食肉でネックっていうみたいなので、解剖学的分類じゃなく焼き肉目線なんじゃないでしょうか。そういう機関ですし。 RT @kazuho14: @miakiza20100906 @leaf_parsley あ、これかぁ。ネックってすごい臓器分類してますねw

2012-08-18 14:16:52
Joss Fat @jossfat

肩ロースとかサーロインとか書いて無いだけいい。

2012-08-18 14:19:45
前へ 1 ・・ 7 8 10 次へ