AI絵は「描く」のか「生成する」のか。「描く」の妥当な定義を考えてみる。

AI絵の描く/生成する問題に絡めて「描く」の定義を考えたのでまとめました。 自分の結論としては「より連続的な生成手法なら「描く」、より離散的になるほど「描く」から離れ別のものになる」というものです。 AI派vs反AI派のような派閥争いとは別の次元で(あえて言えば「正しい日本語」という次元で)「描く」という言葉の意味を考えようしています。
20
佐藤未悠 @miyou_satou

@K4JZ2fj6ek96984 多分 ▲描いてる感じがする キム・ジョンギ先生  ┃ (よむ先生とかの)デジ絵  ┃ AI絵 ▼描いてる感じがしない というのは前嶋さんも共有してる感覚だと思うんですけど、なんでこの序列になるのかを上手く説明できる「描く」の定義って私の言ってる以外でありますか? あるなら知りたいです。

2023-05-02 17:05:47
ベーカリーまえしま @K4JZ2fj6ek96984

@miyou_satou たぶん描いてる感と描いてない感という軸については、それほど認識に差が無くて、違うのは軸のどこまでを描いてるに含めるかという範囲なんじゃないでしょうか。

2023-05-02 17:13:18

日常的に使われる「簡単な言葉」を分析する意味

佐藤未悠 @miyou_satou

自然に身につけて使えるようになってきた言葉にはね、本来、意味なんてないのさ」 「言葉の意味がわかるっていうのは、その言葉が実際にちゃんと使えるってことでしかない」 「描く」という簡単な言葉を始めから言葉で定義された科学用語や法律用語と同じ扱いにするのはどうしても無理が出てくる。 pic.twitter.com/uvtLUH5jwY twitter.com/miyou_satou/st…

2023-05-03 02:50:38
佐藤未悠 @miyou_satou

@K4JZ2fj6ek96984 こういう分析はいくらでも深められますけど、そういうの全部を踏まえて「端的に定義を与えるとしたら何がいいか」と考えるとやっぱり連続的/離散性を基準にするのが一番しっくり来ます。 他にもっとうまい定義あれば教えてください(あらゆるツッコミを回避できる定義なんてないと思いますけど)。

2023-05-02 15:13:55
拡大
佐藤未悠 @miyou_satou

「描く」は「離散的/連続的」や「絵筆に中心が移った」等の多様で多層的な複数の規則が複雑に絡み合って成立してる。 「分析」はこういう規則の絡み合いを丁寧に解いていくことなのだけど、そういう作業に意味と価値を認めてない人は「お前の都合いいように定義を捏ねくり回してるだけだろ」と思うpic.twitter.com/BFSSrrKLKa

2023-05-03 02:58:56
拡大
拡大
佐藤未悠 @miyou_satou

「自分が従っている規則を言ってみろと言われたら、言えない」 「規則に従っている所を『示す』事はできるけど、その規則を『語る』ことはできない」 でも語の使用規則が違う人が現れたら自分が盲目的に従ってる使用規則を相手と共有されてる言葉で言語化しなければならない twitter.com/miyou_satou/st… pic.twitter.com/lrFhVQ7oli

2023-05-03 03:44:04
拡大

もし画像生成サービス名が「葛飾北サイ」だったら

佐藤未悠 @miyou_satou

ボカロは「歌いたい」じゃなくて作曲した歌を「歌わせたい」で(だからP)、AI術師は「描かせたい」じゃなくて自分で絵を「描きたい」という願望を実現させようとしてるように見える。 もし画像生成AIに初音ミクみたいな絵師キャラつけて「この子があなたの望む絵を描きます」にしたら大分変わりそうtwitter.com/C4Dbeginner/st…

2023-02-28 09:40:06
CDB@初書籍発売中! @C4Dbeginner

AIについて、今の時点で考えていることをメモしてみました。 画像生成AIをめぐる人と人の対立と、今後の仕切り直しについて|CDBと七紙草子 @C4Dbeginner #note note.com/774notes/n/n06…

2023-02-28 09:24:03
佐藤未悠 @miyou_satou

AI画像生成サービスが「Stable Diffusion」とか「Midjourney」とかじゃなくて、VOCALOIDみたいに「葛飾北サイ」とか「玲音・ダ・ビン子」みたいな名前で擬人化されてたらAI絵の描く/生成する論争は無かったんじゃないかという気がする。 描いてるのはあくまで葛飾北サイで術師は北サイP。 pic.twitter.com/bBzVaeCYui twitter.com/miyou_satou/st…

2023-05-03 03:55:53
佐藤未悠 @miyou_satou

@pentarouX 自分はかなりAI絵肯定派ですけど「描く」は絵を作ることだけじゃなく制作プロセスも限定する言葉だからやっぱりAI絵を「描く」と言うのはおかしいと思います。 活版印刷で文字を「書く」と言わないし、もう少しはみ出した例えだとボカロPが「歌う」と言わないのと同じ。 twitter.com/miyou_satou/st…

2023-04-19 00:16:03
拡大
拡大

定義の妥当性は価値判断とは別

ベーカリーまえしま @K4JZ2fj6ek96984

@miyou_satou そういえば知ってるほかの業界でいうと、確かに描くという過程にこだわりが無いですね。多分工事の図面とか書く人とその周りは、描くという行為を全く特別視しておらず、他の、営業したり、建築したりといった工程の一部とみなしている。そうすると、描かせる人と描く人を区別する理由も弱くなる。

2023-05-03 08:02:27
ベーカリーまえしま @K4JZ2fj6ek96984

@miyou_satou 描くという作業を他の作業と比較して特別視していない業界(土木ですが)では、描く人が偉いという認識をしていないので、もう50代でも共有できてない気がします。というより、描くのはほかの作業より特別、という感覚が、一部のクリエイティブな業界に限定されているような。

2023-05-03 08:16:01
佐藤未悠 @miyou_satou

@K4JZ2fj6ek96984 「描く人が偉い」とか、そういう価値判断とは別の話です。 たとえば「テレビのチャンネルを回す」の「回す」はこういうダイヤル式のテレビ見てた世代はしっくりくる表現だけどリモコンが当たり前の世代だと「回す」より「変える」「切り替える」のほうがしっくりくる、みたいなのと同じ話。 pic.twitter.com/L3Q471A5jN

2023-05-03 09:04:31
拡大
ベーカリーまえしま @K4JZ2fj6ek96984

@miyou_satou 今回のケースはある程度価値判断が関連していると思っていて、描くという行為が特別であれば、誰がということを意識する機会も増えますが、特別でなければ意識しない

2023-05-03 12:19:33
ベーカリーまえしま @K4JZ2fj6ek96984

@miyou_satou 逆に、価値判断は関係ないと考えるのは何故ですか?仮に他の重要なファクターがあったとしても、それ以外のメカニズムを否定するものではないと思うのですが。

2023-05-03 12:20:24
佐藤未悠 @miyou_satou

@K4JZ2fj6ek96984 あらゆる意味判断の根っこには価値判断があるけど、それより表層の日本語の正しさレベルの話をしてるんですよ。 例えば日本語は雨に関する語彙が英語より多いけどこれは農耕民族の価値を反映してる。 だからといって「時雨」を使うときにいちいちその価値観を意識してない。 twitter.com/miyou_satou/st… pic.twitter.com/hdK35fXkhM

2023-05-03 12:27:05
佐藤未悠 @miyou_satou

このまとめで一番重要なツイートは多分これ。 「生成過程」と「生成物」は別だけど、根っこのところでは前者の区別は後者の区別に依存してる。 (地上と根っこの距離感をちゃんと測る必要がある) twitter.com/miyou_satou/st…

2023-05-03 05:53:27
拡大
佐藤未悠 @miyou_satou

@K4JZ2fj6ek96984 始めは価値判断を元に語の分節化をしたけど、それが当たり前になった状態でその言語を習得した人はその価値判断を意識はしないでその語を使うでもその語を揺るがす新しい状況が発生したら、その語の意味とともに価値も自覚的に考えないといけなくなる、みたいな感じです。 twitter.com/miyou_satou/st…

2023-05-03 12:32:01

言語(発話&文字)→差異、絵→実質

徳永公治(勘違い閉口某) @tokunaga_kj

人が絵を見る時、個々の視神経の離散的反応から線といった連続的イメージを作り出す。 デジタルアートは点の集まりだが、個別に識別できないからもともと連続的なものとして見える。(続く) twitter.com/miyou_satou/st…

2023-05-03 08:25:01
佐藤未悠 @miyou_satou

パソコンでタイピングして「文章を「書く」」と言っても違和感ないのは、文字が離散的な記号だからだと思う。 「あ」はそれ以外の文字と区別がつけば良くて、その形自体に本質的な意味はない。 「書く」で生成する文字はそういう差異の記号。 でも「描く」で生成する絵は違う。 twitter.com/miyou_satou/st…

2023-05-02 11:39:43
徳永公治(勘違い閉口某) @tokunaga_kj

(続き) 文章は単語とか文字という離散的な刺激として直接的に受けとるが、それらのつながりが意味をもった連続的なものとして理解される。 全体としては同じようなものだが創作過程では違いが大きいのだろう

2023-05-03 08:25:12
佐藤未悠 @miyou_satou

言語の場合、発話の音声実質(声の質や高さや大きさや抑揚等)や文字実質(文字の形状や色や大きさ)は語の意味の本質にはまったく無関与的で、関与的なのはただ区画された実質=実質の差異だけでも絵はその実質部分が本体で描き手の自己制御するところでもある。 (揮毫は文字の絵) pic.twitter.com/wGv7buMgcn twitter.com/tokunaga_kj/st…

2023-05-03 09:33:43
拡大
拡大
拡大

リアルタイムの自己制御性

佐藤未悠 @miyou_satou

@optical_gray 洗濯機も運転ボタン押す前にモード選択とかあるけど、画像生成のプロンプトはそれとは比較にならないくらい多様だし入出力電圧間に影響を与える=自己制御の余地がある。 その分は明らかに洗濯機より自己制御性があるけど、それでも「生成過程におけるリアルタイムの自己制御性」が不在。

2023-05-03 14:50:24
佐藤未悠 @miyou_satou

@optical_gray ✕ 入力出力電圧間 〇 入出力間 なんだ電圧って^^;

2023-05-03 15:03:41
ベーカリーまえしま @K4JZ2fj6ek96984

@miyou_satou @tokunaga_kj 現状、細かい指示するより方向性だけ決めてガチャしたほうがいいもの作りやすいのでそうなっちゃうんですよね。逆に指示細かくしても品質下がらないなら、そっちが主流になると思います。

2023-05-03 14:54:42