人力飛行機のフライバイワイヤの話

試験飛行で生じたトラブルから、人力飛行機への操縦形式の比較・議論へ。
4
前へ 1 2 ・・ 5 次へ
Tadashi Yoshizawa @tyoshiza

@t_mania どういうボタン配置なのかは知らないんだけどボタンのほうがむしろ直観的じゃなくて器用さを必要とするんじゃないかなぁ という疑いをずっともってた

2010-05-15 09:40:00
いけち @aoa30

ワイヤーリンケージでも舵角のログ取れてたしな。尾翼付け根で。

2010-05-15 09:40:32
@t_mania

@uru_h 最低でも琵琶湖までには準備して欲しいですね~

2010-05-15 09:41:09
!ʞoɹ!H '∀W∀MI @higamma

@aoa30 リンケージのテンションをすぐに張る技術があればいらない。入力信号のログをとってないならいらない。この辺りですかね?

2010-05-15 09:41:24
Tadashi Yoshizawa @tyoshiza

@t_mania ポテンショ式で再現性が無い理由は? 信頼性の点では確かに抵抗皮膜が酸化するなどして故障したり予期せぬ操作と認識される危険性は否定できない。特に大型のボリウムを使っていてパイロットの汗などが侵入するケースの注意は必要だ。

2010-05-15 09:42:02
おっぱい細田 @Caduoppai

@aoa30 俺はワイヤーリンケージと比べたら一長一短だと思うんだけどね。どっちにしてもシステム特有の欠点ってのにぶつかると思う。他にどういう解決策があるのかはわからんけど。

2010-05-15 09:42:33
Tadashi Yoshizawa @tyoshiza

それならいいんじゃね?ワイヤリンケージならどこまでも飛んで行ける。バッテリーなんて気にしないぜって言えるし @aoa30

2010-05-15 09:43:17
!ʞoɹ!H '∀W∀MI @higamma

64とかPSのアナログコントローラってすげぇよなぁ

2010-05-15 09:46:30
Tadashi Yoshizawa @tyoshiza

フライバイワイヤはFAIで世界記録狙おうと思ったらかなり厳しい。CT-3で搭載していたリチウムポリマーでもせいぜい3~4時間が限界。長時間運用しようとすると重くなる方向性

2010-05-15 09:51:40
@t_mania

@tyoshiza 例えばX°をY秒切るみたいな動作はボタンは簡単にできます.なので一定値の積分として力を加えることができます.(実際はヨーも動くし風も・・・とか細かい事は気にしないで)手先の動作も簡単です.

2010-05-15 10:22:24
@t_mania

@tyoshiza 一方ポテンショだと「大体これくらいの角度」にしか切れないし,手先も震えているので与えられる積分量は不明です.(ログとって後で見れば分かりますが.)それを直感と言うのでしょうが,フィードバックの無いFBWでは難しいと思います.

2010-05-15 10:25:12
!ʞoɹ!H '∀W∀MI @higamma

@t_mania T-mitのスタイルの事いってたのかなぁ.参加者希望説明会でよみうりさんにFBWのボタン式はどうなのよって言われて,へーそんなのあるんだとおもったんですが.

2010-05-15 10:27:12
@t_mania

エレベータはスクロールマウスやダイヤルのような機構を考えていた.実装はしなかったけど,是非誰か試して欲しい.っていうかドコかやってるかな・・・

2010-05-15 10:27:52
@t_mania

@higamma そうかもね,うちくらいなのかな~?ボタン式ラダーのラジコンって操縦したことある?きっと操縦のしやすさに感動するよ.

2010-05-15 10:30:04
!ʞoɹ!H '∀W∀MI @higamma

@t_mania いや見たことないっすねー.押下時間で舵切ってくなら十字キーでエスコンやるのと一緒じゃないかなーと思ったからそう考えたら意外といけるかもと思いましたけど.

2010-05-15 10:34:58
Tadashi Yoshizawa @tyoshiza

パーシャルで偏流がまさなきゃならないときにプリセット分の舵角で対応できないシチュエーションってないのかね?RT @t_mania @higamma そうかもね,うちくらいなのかな~?ボタン式

2010-05-15 10:36:04
Tadashi Yoshizawa @tyoshiza

ラジコンは長時間パーシャルで切るなんてしないからなあ。

2010-05-15 10:37:48
Tadashi Yoshizawa @tyoshiza

最近の人力機のラダー操縦見るとバタバタ切る方法しか操縦方法知らないパイロットが多いんじゃないか?と疑ってる。フライバイワイヤもフォースフィードバックないわけでその感覚を得られないという点においても問題はある

2010-05-15 10:42:12
Tadashi Yoshizawa @tyoshiza

CTがフライバイワイヤを採用してきた経緯は既につぶやいたけど、じつは趣味性も高いので正しい選択とは断言できないw

2010-05-15 10:44:47
@t_mania

@tyoshiza 本当はトリム調整用のプラマイボタンを実装し2系統にしたかったのですが,確かパイロットが不要と言ってなくした気が.風の強さは変わるし,姿勢も変化し続けているし,ポテンショであれ「それっぽい操作」ぐらいにしか出来ていませんよ.その程度であればボタンでも同等かと.

2010-05-15 10:49:42
Tadashi Yoshizawa @tyoshiza

@t_mania 以前CTではエレベータをアナログ入力とプリセットボタン併用でやろうかと検討したことがあったけど舵角度表示が出るのとロータリーダンパでの保持があるので不要という結論

2010-05-15 11:33:22
いけち @aoa30

昼間話題になってた、人力飛行機へのフライバイワイヤの話、ちょっと自分の中で整理してみた。ワイヤーリンケージには調整の難点がありフライバイワイヤには信頼性の難点があり、どちらの派閥にも言い分があると思う。

2010-05-15 22:54:12
いけち @aoa30

以前はFBWで良く採用される小さな操縦スティックでの操縦は緊張状態のパイロットにとってはオーバーに動かしたりして難しそうとか、電池の管理が大変になるとか、フィードバック情報が無いのはどうなんだとか、そういう理由で否定的だった。けど、納得がいかない理由は別だと言うことに気づいた。

2010-05-15 22:55:50
前へ 1 2 ・・ 5 次へ