プラスミドゲート ~DNA混入問題~

DNA混入疑惑が紹介された当時の発言を整理します。現在は見解が変わった部分がありますので注意してください。 (注意)長文のツイートはtogetterの画面上で展開されません。直接twitterのサイトで見てください。
0
molbio08 @molbio08

今回の件は、今後も接種を進めようとしている世界唯一の国?の日本では特に重く捉える必要があります。このような発表が行われた以上、mRNAワクチンにプラスミドDNAの夾雑(コンタミネーション、コンタミとかいいます)がないことを相当な数のロットを用意して、複数の方法で至急、解析すべきです。

2023-03-18 08:56:45
molbio08 @molbio08

その際には、厚労省傘下の感染研で解析するとともに、mRNAワクチンや厚労省およびその関係機関と利害関係がない第三者機関でも併せて早急に確認すべきです。このような視点から考えると、ワクチン研究開発の大型研究費を獲得している研究者を対象から外すのは当然のことでしょう。

2023-03-18 08:59:39
molbio08 @molbio08

今回の件で最も重大なのはmRNAワクチンの品質管理の問題。環状プラスミドの直鎖状への変換も不十分で、最終産物にかなりの量のDNAが夾雑。これは人に接種するものとしては失格です。日本政府が接種を推奨したものはmRNA型生物製剤であってmRNA/DNAハイブリッド型生物製剤ではなかったはずです。

2023-03-18 09:01:27
molbio08 @molbio08

接種を全て中止しDNAの夾雑を調べることが急務。Kevinさんの情報を私が発信しているのは日本以外ではmRNAワクチンのリスクの理解が広がり接種する人がいなくなりメーカーを相手の訴訟が頻発。ところが日本だけはしつこく追加接種を推奨中です。接種の即時中止を求めます。最後にKevinさんの写真を。 pic.twitter.com/qkTjroeS84

2023-03-18 09:05:09
拡大
molbio08 @molbio08

最後に補足ですが、DNAの夾雑が明らかになったのは現段階では二価ワクチンだけですので武漢型しか接種していない人はDNAが混じっているかどうかは不明です。… twitter.com/i/web/status/1…

2023-03-18 09:23:18

molbio08 @molbio08

紹介したKevinさん登場の動画の録画版がアップされましたので貼り付けておきます。最初はセネフさんのワクチンでおきるCJDについてです。プレゼンの最後がKevinさんです。途中にウイルスが広がったシミュレーションの話とか、興味深いものが多いです。 rumble.com/v2dgaf6-scienc…

2023-03-19 18:32:37
molbio08 @molbio08

Kevinさんが動画で話していた発現ベクター混入の検証用のPCRプライマーの配列はこちらで紹介されています。また、ファイザーが公開していない発現ベクターの全配列もこちらから、たどれば見つかります。anandamide.substack.com/p/the-med-gen-…

2023-03-19 18:35:20

molbio08 @molbio08

このアカウントは分子生物学の知識がない方にも理解してもらうことを目指しています。今回はある程度の知識のある方向けに書いてみました。プラスミドのゲノムのへの組み込みや遺伝子の発現について、専門的にはなりますが、詳しく書いておきます。ここに書いた内容は生物系の学科の1-2年生対象の講義… twitter.com/i/web/status/1…

2023-03-19 18:44:14
molbio08 @molbio08

mRNAが細胞内で発現している逆転写酵素で逆転写されて組み込まれる確率はかなり低いと思われます。というのはスパイクタンパク質のmRNAから相補的DNA(cDNA)が合成されるためにはアクティブな逆転写酵素とプライマーの両方が必要になります。アクティブな逆転写酵素としては以前紹介したDNAポリメ… twitter.com/i/web/status/1…

2023-03-19 18:48:09
molbio08 @molbio08

このように書くと、なんだ、がん化の可能性だけを心配すればいいのかと思いがちですが、残念ながらそうではありません。深刻に考えなければならいケースがあります。スパイク遺伝子が細胞で発現したとしても免疫寛容がおきなければ上記のように発現細胞は除去されますが、スパイク遺伝子が胸腺細胞で発… twitter.com/i/web/status/1…

2023-03-19 20:28:10
@hitomirutiru

@molbio08 先生、危惧される部分は一体どこなんでしょう。 プラスミドがあらゆる細胞の細胞核に入って変化をしていくということなんでしょうか。 宮沢先生、福島先生も似たような事を前におっしゃってました。

2023-03-19 22:50:04
molbio08 @molbio08

@hitomirutiru スパイク遺伝子が胸腺の細胞と生殖系の細胞に組み込まれることが一番大きな問題だと考えています。ヒトには遺伝子が約22000ありますが、体の組織を構成する細胞で全ての遺伝子が活発に発現しているわけではなく、むしろ遺伝子の発現は抑制されています。ところが胸腺では遺伝子の50%が発現してタンパ… twitter.com/i/web/status/1…

2023-03-20 05:25:27
Ushi @mawarino

@molbio08 教えて欲しいです。LNPは数兆個単位で入っているうえ難分解性の為、確率は低くとも少数はスパタン合成細胞になってしまうのでは?二回接種者に時間が経ってからigG4が出てくるのは、一部細胞で抗原発現が延々と続いている新人類の証では?つまり既接種者の免疫寛容は時間の問題では?

2023-03-20 10:42:16
molbio08 @molbio08

@mawarino 計算の根拠は以下の数字です。J_Satoさんからの質問です。 1回の接種に含まれるLNPの数は、ファイザー100億個、モデルナ400億個 ・そのうち20~35%にプラスミド直鎖状DNAが含まれる ・細胞に入ったDNAのうち0.01~1%が核に移行する… twitter.com/i/web/status/1…

2023-03-20 12:06:34

molbio08 @molbio08

今回は少し長くなりますが、ヒト細胞での遺伝子発現に関して基礎的なことを説明します。これらの知識がplasmid brh.co.jp/publication/jo…twitter.com/i/web/status/1… pic.twitter.com/ETTcIgpGwk

2023-03-28 11:48:04
拡大
molbio08 @molbio08

真核生物のDNAがこのような構造をとっていることの意味はもう一つあります。それはDNAをコンパクトにおりたたんで凝縮させることによって転写反応がおきにくくするためです。複雑な形態を持つ多細胞生物が正しくできあがるために、遺伝子の発現を精密にコントロールする必要があります。ヒトには約2200… twitter.com/i/web/status/1… pic.twitter.com/DTaMke2kJc

2023-03-28 11:57:09
拡大
拡大
molbio08 @molbio08

最近、プラスミド(plasmid)についてよく言及していますが、プラスミドというのは大腸菌などの細菌で見つかったゲノム外のDNAです。環状の構造をしており独立してDNA複製反応を行うことができます。プラスミドは図に示したように細菌のゲノムDNA (図ではbacterial… twitter.com/i/web/status/1… pic.twitter.com/pbI3wKXnV3

2023-03-28 12:11:19
拡大
拡大

molbio08 @molbio08

プラスミドゲート事件はmRNA型生物製剤にmRNAの製造過程で使用されたプラスミドDNAが残存していたというKevinさんのツイッターおよびブログでの発信に端を発しています。Kevinさんは実験の目的、方法、結果についてご自身のブログの中で詳細に説明しています。それをわかりやすく荒川先生が説明。

2023-04-09 16:19:44
molbio08 @molbio08

荒川先生のブログを紹介しているのがこのツイートです。mRNA型生物製剤へのDNAの混入について考察するために知っておかなければならないのはDNAとRNAの違いです。DNAとRNAの物性の違いについて、基本的なことを以下で説明します。twitter.com/Novaccinekita1…

2023-04-09 16:28:13
ワクチン後遺症の被害を防ぎたい @Novaccinekita11

📢とんでもないニュースが出てきた。なんと「逆転写するまでもなく、コロナワクチンにはDNAの混入がある」ようなのだ。不要なはずの核への移行を媒介する“SV40プロモーター”の繰り返し配列があるという。スパイクタンパク質を恒常的に作り続ける可能性がある。 🔽荒川央博士 note.com/hiroshi_arakaw…

2023-04-08 06:57:44
molbio08 @molbio08

最初にDNAとRNAのそれぞれの構成要素について説明します。ヌクレオシドという言葉とヌクレオチドという言葉についてまず説明します。DNA・RNAを構成する要素はヌクレオチドです。図で示したヌクレオチドがリン酸基を介して次々に結合してできあがるのがDNAやRNAです。 pic.twitter.com/NnV15Yh244

2023-04-09 16:30:13
拡大
molbio08 @molbio08

この基本構造はDNAでもRNAでも同じです。この図で緑の部分が糖で、紫が塩基でそれに黄色のリン酸基が結合するとヌクレオチドと呼ばれ、リン酸基がないものはヌクレオシドと呼ばれます。DNAとRNAの違いですが、安定性に関して大きく関係しているのが糖の部分(五角形のもの、緑の部分)です。

2023-04-09 16:32:20