話す時の「あっ」「えー」が気になり、抜いて発言してみたら変な空気になった→意外と会話に必要な要素だったみたい

159
ふくさん @fukusanity

一時期「あっ」とか「えー」とか「えっと」とか意味の無い発音(fillerってやつ)が気になって狂いそうになってしまい、自分の発言からfillerを抜いたんだけど、俺が話すと変な空気になるようになった。ほぼ100%意味がある言葉だけで話すとうまく行かないみたい。友達同士なら大丈夫だけど会社だとダメ

2023-05-31 12:33:20
ふくさん @fukusanity

「あっどーもーお疲れ様ですう〜◯◯です、一点質問いいですか?」みたいなほぼ意味の無い言葉(話してるのは明確に俺だし質問が断られるわけがないタイミングで話してる)を抜いていきなり質問するとシンッ…………って静かになるからヤバかった

2023-05-31 12:35:29
ふくさん @fukusanity

俺は普通に話すとfillerが少なめなのでわざと入れることがある。オススメのfillerは「えーーーっとですね」で、「えー」の部分をどれぐらい伸ばすかで調整可能だから便利(たまに「えつとですね」とか言う)(意味は無い)

2023-05-31 12:39:39
ふくさん @fukusanity

一番fillerが少なかったのチームラボの猪子さんかな。公演で質疑応答してた時に質問を受けたらあと10秒ぐらい黙って、「ん…???」と思ったらそのあと機械による音声読み上げみたいにダダダダっと喋りまくる感じだった。頭の中でスクリプトを作って読んでる感じ。10年弱前の話だけど、不思議だった

2023-05-31 19:09:55

フィラー(filler)とは、「えーっと」「あのー」「ん-」のような、言葉に詰まったときなどにでてくる言葉のことです。”
”フィラーは、コミュニケーションには無駄なものという考えもあったようですが、円滑なコミュニケーションの手立てをしているともいわれています。”

リンク 旅する応用言語学 フィラーとは何か?会話におけるフィラーの役割について この記事ではフィラーについて紹介します。 目次 1 フィラーとは2 フィラーの役割2.1 心内の認知行動の解明2.2 コミュニケーションの手助け3 まとめ&ご興味のある方は フィラーとは フィラー(f […] 1
Y. O. (G) @yoyoyoyomn

文字通り、間を「満たす」ための言葉だから無くしたら会話がぎこちなくなるって事だろうか。 twitter.com/fukusanity/sta…

2023-05-31 16:46:20

聞き手の心構えを作れる

法務局 @hohmukyoku

@fukusanity 私も似た経験あります。どうやら「えーっとですね」のトーンだけでも聞き手の心構えを作れるらしく、テキストとしての情報はゼロでも音声として意味があると理解してます。

2023-05-31 12:42:26
ふくさん @fukusanity

@hohmukyoku やっぱりそうですよね!?「もしかして嫌われてるのかな」と思いましたが,どうも人は誰かが唐突に話始めると戸惑うみたいです.これ結構最近気付いたんですが,もうちょっと早く気付きたかったです...

2023-05-31 12:54:14
法務局 @hohmukyoku

@fukusanity そうですよね。自信のありそうな「えーっとですねぇ!」と後ろめたそうな「えーっとですね……」でその後の展開が予測されてる、ようは言いたいことがある程度伝わってるんですよね。この前置きがないと戸惑いを生んでしまう、っていう……。

2023-05-31 22:13:25
hbkuma@ペパクラP(2010.9.9) @hbkuma

この「あー」「えー」から始めるのって、僕は「今から発言しますよ」的な感じで電話で言う「もしもし」と同じな気がするのよね。 twitter.com/fukusanity/sta…

2023-05-31 19:25:08
@kei_heart_

これから私が話しますよ〜って合図だと思ってる

2023-05-31 22:26:19
レッドブルを1日6本飲んでたブラィさん@防災大臣 @braisantasukete

仕事場で話しかける時「○○さん、あのー」とか名前呼んだ後にワンクッション入れたほうがたしかに相手のリアクションがいいのだ twitter.com/fukusanity/sta…

2023-05-31 19:54:24
けら子 @kera564

というか、そもそも車の運転でも「進路変更の3秒前に合図を出してください」ってあるみたいに、人間の脳がちゃんと物事を認識して準備に確実に入るためにはそれくらいの『間』が要るのね。前置きはあった方が受け取り手に優しい

2023-05-31 21:33:39
平安咲貴 @hirahiraC_81

わかる、正しいかわかんないけど脚本でも抜いて違和感出したり入れて強調させたりしちゃう。

2023-05-31 22:30:21
森 一貴 Kazuki MORI @moririful

ロボットの「人間らしさ」を探る岡田美智男さんが議論していたのは、フィラーこそが会話を「人間らしく」させるのだということでした。人は何かを伝えたい意思が先にあって、とりあえず「あのね、えーとね」と言い出してみる。それに対して他者が反応し、顔を向けたりすることで会話は"生成"される。twitter.com/fukusanity/sta…

2023-05-31 16:42:54
森 一貴 Kazuki MORI @moririful

フィラーは「応答への委ね」なのであり、人は要件だけをやりとりしているわけではないと。だからフィラーを完全に取り払って、意味のあることのみをやりとりしようとしてしまうと、逆にすごく「ロボットみたいな」コミュニケーションになってしまう。

2023-05-31 16:42:55
リンク www.jstage.jst.go.jp 他者を味方にする〈弱いロボット〉たち J-STAGE
ももいろ★こねこ【にゃこ/オニャコポン】 @momoirokoneco

RTs 情緒的交流をしたり、お互いの話を聞きながら理解や考えを深めていったりするタイプの会話には、「隙」「(話の)不完全さ」があったほうがよいのだろうな。

2023-05-31 20:50:26

会話のリズムを整える?

babnomiyako's beautiful days @bbmy_archive

filler、ホモサピの鳴き声に相当しそう(意思で止めれなくない?)と思ったけど、いや、やっぱそんな位置付けでもない気する 沈黙避けたり、テンポ整える為に理性で言ってる?いやテンポ整えって割と感覚派な所業よなぁ いやどちらにしろ脊椎の管轄では無いんか 鳴き声って程でも twitter.com/fukusanity/sta…

2023-05-31 22:43:46