茂木健一郎氏 @kenichiromogi 【物理学帝国主義】連ツイまとめ

2011年11月19日の連続ツイート 【物理学帝国主義はすっかり過去のものとなったが、理論すら存在しないという現状は、生物学、脳科学など多くの分野で続いている】 ……かつて「物理帝国主義」という言葉があった。化学や生物学などの他の科学の分野は、最終的には物理学に回収されるという考え方である。最近では聞かれなくなったのは、生物学や情報科学など、具体的な現象が面白い分野が増えてきたからだろう……
0
茂木健一郎 @kenichiromogi

「連続ツイート」をお届けします。文章は、その場で組み立てながら即興的に書いています! 本日は、ただ今入ってきたニュースについて!

2011-11-19 07:19:33
茂木健一郎 @kenichiromogi

ぶり(1)国際研究グループ「OPERA」が、ニュートリノが光速よりも速く到達していたという実験について、再実験をしても同じ結果が得られたと発表した。相対性理論が修正を迫られるのかどうか、関心を集めている。

2011-11-19 07:20:48

ニュートリノ (neutrino)

素粒子のうちの中性レプトンの名称。中性微子とも書く。電子ニュートリノ・ミューニュートリノ・タウニュートリノの3種類もしくはそれぞれの反粒子をあわせた6種類あると考えられている。ヴォルフガング・パウリが中性子のβ崩壊でエネルギー保存則と角運動量保存則が成り立つように、その存在仮説を提唱し。 http://p.tl/DH4Y 「ウィキペディア」より

相対性理論または相対論

1905年に発表された特殊相対性理論と1916年に発表された一般相対性理論のことである。両者はいずれもアルベルト・アインシュタインの創始した理論で、互いに、等速運動する座標系の間では物理学の法則が不変な形を保つという原理(相対性原理)と、光速度不変の原理を仮定したときの物体の運動を記述する。前者は慣性系についてのみ記述し、後者は加速運動する系や重力場の効果を含めて一般化した理論である。 http://p.tl/weJh 「ウィキペディア」より

茂木健一郎 @kenichiromogi

ぶり(2)この点についての、益川敏英さんの反応が面白かった。私がナビゲーターをつとめたTokyo FMの「未来授業」で、聴衆の学生に質問されて、一言「ガセネタです」と言って、会場を沸かせていた。確かに、今回のニュートリノ実験は突拍子もなく、自然観に整合させるのが難しい。

2011-11-19 07:23:10
茂木健一郎 @kenichiromogi

ぶり(3)相対性理論は、この宇宙の因果関係がどのようなものか、時間や空間の構造がどうなっているかということについての根本的な法則で、現代の物理学はすべて相対論との関係で緻密につくられている。今回の実験が、その意味で、調子外れであるということは、多くの物理屋が感じるところだろう。

2011-11-19 07:24:48
茂木健一郎 @kenichiromogi

ぶり(4)そもそも、ニュートリノが光速よりも速く動くならば、1987Aのような超新星爆発の際に、光よりも速くニュートリノが地球に到達しているはずで、今回のニュートリノ実験は、この宇宙について私たちが知っている様々な事実と、整合性がとれない。

2011-11-19 07:25:55
茂木健一郎 @kenichiromogi

ぶり(5)もちろん、従来の理論では説明できない新たな観測事実が登場することで、パラダイムが変化するというのがこれまでの物理の歴史だった。従って、今回の実験が、最終的にどのような評価になるかは、今後の検討を待たなければならない。

2011-11-19 07:26:56

パラダイム(paradigm)

科学史家 トーマス・クーンによって提唱された科学史上の概念。一般には「模範」「範例」を意味する語だが、1962年に刊行された『科学革命の構造』で科学史の特別な用語として用いられたことで有名になった。しかし、同時に多くの誤解釈や誤解に基づく非難に直面したこと、また、概念の曖昧さなどの問題があったために、8年後の1970年に公刊された改訂版では撤回が宣言され、別の用語で問題意識を再定式化することが目指された。 http://p.tl/IQiz 「ウィキペディア」より

茂木健一郎 @kenichiromogi

びり(6)ところで、かつて「物理帝国主義」という言葉があった。化学や生物学などの他の科学の分野は、最終的には物理学に回収されるという考え方である。最近では聞かれなくなったのは、生物学や情報科学など、具体的な現象が面白い分野が増えてきたからだろう。

2011-11-19 07:28:21
茂木健一郎 @kenichiromogi

ぶり(7)ある現象が出た時に、従来の理論が揺るがされるという関係が成立するのは、それだけ理論が緻密にかつ網羅的に作られているからである。それに対して、生物学や脳科学では、そもそもそんな理論がない。だから、事実だけが積み重ねられて、揺るがされるべき理論がない。

2011-11-19 07:29:29
茂木健一郎 @kenichiromogi

ぶり(8)Natureのエディターをしていたマドックスが、「分子生物学は科学か」という文を発表して論議を呼んだのは、1980年代だったか? 今回のニュートリノ騒動は、物理学が、理論と実験が緻密に絡む分野として、依然として科学の規範であることを示している。

2011-11-19 07:30:55
茂木健一郎 @kenichiromogi

ぶり(9)先日、Society for Neuroscienceに出席して、膨大な量の研究発表を見ている時に感じたのが、まさに「まだ理論がない」「理論すらない」ということ。計測や解析としての数学はあっても、脳はこう振る舞うはずだと予言する理論は、存在しないのである。

2011-11-19 07:32:10
茂木健一郎 @kenichiromogi

以上、「物理学帝国主義はすっかり過去のものとなったが、理論すら存在しないという現状は、生物学、脳科学など多くの分野で続いている」ことの連続ツイートでした。

2011-11-19 07:33:04